シロアリ駆除って煙で可能?自分で行う際の安全性と注意点

シロアリの駆除はスプレータイプや土中に設置するタイプのものが一般的となっていますが、煙でシロアリを駆除する方法もあります。
ただ、「実際に燻煙剤がシロアリに対してどのような効果が見込めるのか」「そもそもシロアリを駆除できるのか」を把握している人は少ないでしょう。
また、使用する際にはどのようなことに注意が必要なのでしょうか。
この記事では、シロアリを煙で駆除するメリット・デメリットと、使用するうえでの注意点についてご紹介します。
シロアリ駆除を煙で行うメリット・デメリット
シロアリ専用の燻煙剤はいくつか販売されていますが、バルサンなど一般的に知られているものは、基本的にゴキブリやその他害虫に対して幅広く効果を発揮します。
もちろんシロアリに対しても多少ではありますが効果が期待できます。
なぜなら、シロアリは昆虫の分類上ゴキブリの仲間ですので、同様の効果が見込まれるからです。
燻煙剤は目に見える範囲で活動する生物には有効であり、床下で煙を発することで、シロアリ駆除の効果を発揮します。
しかし、燻煙剤は長時間効果が継続しないため、一定期間が経過すると、シロアリが再発する可能性があります。
また、煙は土や木材の中には浸透しないため、すべてのシロアリを駆除することは現実的に難しいでしょう。
燻煙剤は低価格で購入でき、使い方も簡単ということで使用する人がいるかもしれませんが、専門業者ほどの高い効果は期待できません。
使用する際はこれらのメリットとデメリットを踏まえたうえで、検討するようにしてください。
シロアリ対策を煙で行う方法
燻煙剤は火をつけて放置しておくだけでシロアリを駆除することができます。
しかし、その前後の準備をしっかりと行うことが必要です。
燻煙剤を使用する具体的な方法を詳しく見ていきましょう。
1.床下通風口を塞ぐ
シロアリ対策として燻煙剤を使用する場合、シロアリが活動する床下で煙を炊きます。
その際に、新聞紙を使って養生し、外部に煙が漏れないように通風口をふさぎましょう。
2.床下とつながる隙間を塞ぐ
次は煙が室内に入らないように対策する必要があります。
洗面所や台所の配水管は床下とつながっているので、隙間があると煙が侵入する可能性が高いためです。
少しの隙間もないように、濡れタオルで養生しふさぎましょう。
同様に、床下との入り口もしっかりと塞ぐと良いです。
3.燻煙剤を設置する
床下通風口を塞ぎ、つながる経路を塞ぐことができたら、燻煙剤を床下に設置します。
点火後2〜3時間を目安に放置しましょう。
4.十分に換気する
駆除が完了したら、窓を開けてしっかりと換気してください。
シロアリに使う燻煙剤による子供やペットへの影響は?
燻煙剤は哺乳動物に対して安全性が高く、人体に影響を及ぼすリスクが小さいです。
しかし、安全とはいっても、乳児や小さな子供、またペットに対しては注意が必要になります。
発達途中の子供の体は、まだ抵抗力が低く、大人よりも外的な影響を受けやすい傾向だからです。
用法をしっかり守れば基本的に問題はありませんが、換気はしっかりと行うようにしてください。
また、妊娠している人も同様に注意が必要で、リスクを避けるためにも極力作業には携わらないようにしましょう。
ペットに関しては、燻煙剤の影響を大きく受ける可能性があります。
使用中は外に連れ出して待機するようにしましょう。
シロアリに対して使用する燻煙剤は、哺乳類に対しては安全性が高いとはいえ、保証はありません。
燻煙剤の使用後も、しっかりと換気されたことを確認できるまでは、室内に戻らないようにしましょう。
その他のシロアリ駆除剤の健康への影響については、シロアリ駆除に使われる薬剤の与える影響とは?でまとめています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
煙でシロアリ予防
シロアリの予防には、木材処理剤や土壌処理剤、ベイト剤が多くの場面で用いられています。
そんな中、シロアリの予防対策として燻煙タイプの商品も存在しています。
このタイプの薬剤は効力が短いものの、市販でも手軽に購入できるため、定期的な予防としてはおすすめです。
木材処理剤や土壌処理剤を使用するためには、床下に入ってシロアリの侵入経路や発生箇所を適切に見極める必要があります。
そのポイントに対して的確に薬剤を散布することで効果を期待することができるでしょう。
しかし、シロアリに関する知識が不足していると、正確に位置を見つけることは難しく、見落としてしまうリスクもあります。
確実にシロアリ予防をしたい方は、プロであるシロアリ業者へ依頼しましょう。
煙でシロアリ駆除を行う際の注意点
燻煙剤を使用するうえで注意しておくべき点をご紹介します。
火災報知器にカバーをつける
燻煙剤の煙は火災報知器に反応してしまい、警報が鳴ってしまう事態が想定されます。
あらかじめ、火災報知の周りにポリ袋をかぶせるなど対策をしましょう。
使用後もすぐにカバーを外すのではなく、1時間ほど経過して完全に換気できたタイミングで外しましょう。
動植物を離れた場所に移動させる
ペットと同様に植物も燻煙剤の影響を受ける可能性があります。
サイズの小さい植物であれば袋をかぶせて煙から防ぎましょう。
袋に入らなければ、処理が終わるまで外に運んでおきましょう。
また、ペットに関しては、使用している餌も煙から守る必要があるので注意してください。
楽器や美術品の保護
金属部分やメッキ品に煙が付着すると、変色する恐れがあります。
カバーやケースで覆うだけでなく、できるだけ煙が行き届く心配がない部屋に移しておきましょう。
煙は小さな隙間からも侵入するので気をつける必要があります。
市販のシロアリ駆除剤による効果
これまで、燻煙剤を使用したシロアリ駆除についてご説明してきました。
しかし、シロアリ駆除を行うのであれば、燻煙剤以外にもその他の種類も含めてどの薬剤を使用するか検討する必要があります。
なぜなら、下記2点が白蟻駆除を行うにあたって、重要なポイントだからです。
- 駆除・予防のどちらが目的なのか
- どのような成分が配合されているのか
目的や用途に合わせて適切なシロアリ駆除剤を選びましょう。
おすすめの市販のシロアリ駆除剤トップ5をご紹介!では、市販されているシロアリ駆除剤についてまとめていますので、気になる方はこちらも参考にしてみてください。
まとめ
ゴキブリの仲間であるシロアリに対して、燻煙剤は多少の効果が期待されています。
また、シロアリの予防対策としての安全性の高い燻煙剤も販売されているので試してみましょう。
ただ、煙は木材や土の中には浸透しないため、すべてのシロアリを駆除することは難しく、効果の継続期間も比較的短く定期的な使用が必要です。
燻煙剤は他の駆除剤と違って、シロアリの発生箇所を見極め必要がないため、どんな人でも安心して使うことができます。