シロアリの種類を見分ける!種類別の駆除方法を紹介

日本には、22種類以上のシロアリが生息しています。
シロアリの多くは森や林の中に棲み、枯れた葉っぱや木などを食べて、森の生態系を守る大切な存在です。
しかし、一部のシロアリは、人間の住む家や家具を食べて劣化させてしまうことがあります。
家や家具を食べて、被害を及ぼすシロアリは、主に3種類です。
- ヤマトシロアリ
- イエシロアリ
- アメリカカンザイシロアリ
上記の3種類以外のシロアリは、ほとんど人間に被害を与えることはありません。
ちなみに、シロアリはゴキブリの仲間ですが、クロアリはハチの仲間です。
肉食であるクロアリは、草食であるシロアリの天敵でもあるほど、全く別の生き物だということも知っておきましょう。
シロアリの種類を正しく知り、見分けられるようになれば、シロアリを見つけたときに正しい対応が可能です。
そこで、今回は有害なシロアリの見分け方、クロアリとの違い、種類別の駆除・予防対策について、詳しく解説します。
また、「シロアリの種類はなんとなくわかったから、駆除方法が知りたい!」という人は、シロアリの種類別の駆除方法で紹介しているので参考にしてください。
既にシロアリの被害があり、「今すぐシロアリを何とかしたい!」という人は、ぜひファインドプロに相談してください。
シロアリの駆除は、専門的な知識や技術がない人が行うと、かえって家を傷めてしまう可能性があります。
安全にシロアリを駆除するためには、信頼できるシロアリ駆除業者に依頼するのが1番です。
ご相談は無料なので、ぜひ一度お問い合わせください。
日本で被害が多いシロアリの種類

日本で確認されている24種類のシロアリのうち、住宅に悪影響を与えるシロアリとして認識されているのは、以下の5種類です。
下記の白蟻は、被害件数が多い順に記載しています。
- ヤマトシロアリ
- イエシロアリ
- アメリカカンザイシロアリ
- ダイコクシロアリ
- タイワンシロアリ
上記の中でも被害の多い、ヤマトシロアリ、イエシロアリ、アメリカカンザイシロアリの特徴を下記の表にまとめてみました。
ヤマトシロアリ | イエシロアリ | アメリカカンザイシロアリ | |
---|---|---|---|
分布 | 北海道の北部を除く日本全土 | 千葉県以西の温暖な沿岸部 | 宮城県から沖縄まで24都道府県に点在 |
巣 | 加害箇所に住み着く(巣は作らない) | 加害箇所とは別の場所に塊状の大きな巣をつくる | 加害箇所に小集団で住み着く(巣は作らない) |
1集団の個体数 | 2~3万匹 | 50~100万匹 | 数百~数千匹 |
分類 | 土壌性シロアリ | 土壌性シロアリ | 乾材シロアリ |
表の中の「分類」についてですが、シロアリは大きく「土壌性シロアリ」と「乾材シロアリ」に分けられます。
どちらも家屋に被害を与える点は同じですが、生態が異なります。
土壌性シロアリ
ヤマトシロアリやイエシロアリ、タイワンシロアリが土壌性シロアリです。
土の中を移動しながら住宅内に侵入して、木材などを捕食して被害を与えます。
土壌シロアリの中には、蟻道(シロアリの通り道)や巣を作る性質を持つ種類もあり、シロアリそのものを見つけられなくても、シロアリの存在を確認することができます。
乾材シロアリ
アメリカカンザイシロアリ、ダイコクシロアリが乾材シロアリです。
乾いた木材も食害できるので、家具や屋根など、思わぬところまで広く被害が発生します。
土壌性シロアリのように、巣を作る能力を持ち合わせていないため、木材などを食べた穴などにそのまま住みつきます。
兵アリでシロアリの種類を見分ける方法

続いて、「兵アリ」でのシロアリの種類の見分け方です。
兵アリは、頭部の形に注目します。
ヤマトシロアリの頭部は四角形で長く、イエシロアリの頭部は丸い卵型、アメリカカンザイシロアリの頭部は四角形でヤマトシロアリよりも短いです。
またアメリカカンザイシロアリは、触覚の根本が太いことも特徴です。
兵アリは巣の入り口を歩き回っていて、他の職アリよりも1まわり大きいため、見つけやすいです。
シロアリを見つけたら、まずは兵アリを探して、種類を判別しましょう。
羽アリでシロアリの種類を見分ける方法
ここからは、シロアリの種類の判別方法を解説します。
シロアリは、多くの個体で巣を形成しますが、巣の中は役割が分かれていて、役割によって違った見た目をしています。
その中の「羽アリ」と「兵アリ」で、種類を見分けることができます。
まず、羽アリでの見分け方です。
羽アリが発生している場合、羽アリの見た目と、発生時期・時間帯でシロアリの種類を判別できます。
下記の図は、ヤマトシロアリ、イエシロアリ、アメリカカンザイシロアリの羽アリの特徴を示したものです。

ヤマトシロアリの羽アリは、体が黒褐色で、羽が淡い黒色系です。
イエシロアリの羽アリは、体が黄褐色で、羽が乳白色または淡黄色です。
アメリカカンザイシロアリの羽アリは、頭と背中の一部が赤褐色、その他の体と羽は黒色です。
また、羽アリを発見した時期と時間帯からも、どの種類か判別できます。
羽アリが発生する時期・時間帯は下記です。
ヤマトシロアリ | イエシロアリ | アメリカカンザイシロアリ | |
---|---|---|---|
時期 | 4~5月頃 | 6~7月頃 | 6~7月頃 |
時間帯 | 夕方から夜 | 午前中から日中 | 午前中から日中 |
ヤマトシロアリは、4~5月頃の午前中から日中に、イエシロアリは6~7月頃の午前中から日中に、アメリカカンザイシロアリは6~10月頃の午前中から日中に羽アリが巣から飛び立ちます。
ヤマトシロアリは他の2種と羽アリの発生時期が被らないため、判別は簡単です。
6~7月はイエシロアリとアメリカカンザイシロアリの羽アリの発生時期が重なるので、見た目も判別ポイントに入れましょう。
職アリでは種類を見分けるのは難しい
巣の90%を占めるのが職アリですが、職アリでシロアリの種類を見分けることは難しいです。
若干の大きさや色の違いはあるものの、個体差で変わることを考慮すると、はっきりと判別できるほどの違いとは言えません。
参考に、3種類のシロアリの職アリのイラストを下部に載せておきます。

ヤマトシロアリとイエシロアリは、見た目に大きな違いがありません。
比較してみると、ヤマトシロアリの方は体色が濃い薄褐色で、イエシロアリは乳白色であることがわかりますが、単体で見つけたときは区別がしづらいです。
アメリカカンザイシロアリは、ヤマトシロアリやイエシロアリに比べ、胸にくびれがなく寸胴であることが特徴といえます。
その他の日本にいるシロアリの種類

上記の3種類を含め、日本国内では、24種類のシロアリの生息が確認されています。
以下で、24種のシロアリを、種類別に分類して表にしました。
シロアリの種類と分布表
種名 | 分布 | 学術名 |
---|---|---|
オオシロアリ | 高知、鹿児島、奄美大島 | Hodotermopsis sjostedti |
ネバダオオシロアリ | 兵庫県川西市 | Zootermopsis nevadensis |
種名 | 分布 | 学術名 |
---|---|---|
アメリカカンザイシロアリ | 宮城県から沖縄まで24都道府県に点在 | Incisitermes minor |
ダイコクシロアリ | 奄美大島以南、小笠原諸島 | Cryptotermes domesticus |
カタンシロアリ | 静岡以西の南岸沿い | Glyptotermes fuscus |
ナカジマシロアリ | 海岸地帯及び奄美大島、小笠原 | Glyptotermes nakajimai |
コウシュンシロアリ | 八重山群島、沖縄本島南部 | Neotermes koshunensis |
ニシインドカンザイシロアリ | 本州(未定着) | Incisitermes immigrans |
ハワイシロアリ | 小笠原村・硫黄島 | Incisitermes immigrans |
シュワルツカンザイシロアリ | 南大東島 | Incisitermes schwarzi |
サツマシロアリ | 高知・宮崎・鹿児島・中之島 | Glyptotermes satsumensis |
種名 | 分布 | 学術名 |
---|---|---|
ヤマトシロアリ | 北海道北部を除く日本全土 | Reticulitermes speratus |
イエシロアリ | 千葉県以西の本州南岸 | Coptotermes formosanus |
カンモンシロアリ | 関門海峡を挟む福岡県と山口県 | Reticulitermes kanmonensis |
アマミシロアリ | 奄美大島・与論島 | Reticulitermes amamianus |
ミヤタケシロアリ | 奄美大島・徳之島・沖縄本島 | Reticulitermes miyatakei |
オキナワシロアリ | 沖縄本島と周辺の島 | Reticulitermes okinawanus |
ヤエヤマシロアリ | 石垣島・西表島 | Reticulitermes yaeyamanus |
キアシシロアリ | 石垣島・西表島・与那国島 | Reticulitermes flaviceps |
ゲストロイエシロアリ | 小笠原村南鳥島 | Coptotermes gestroi |
種名 | 分布 | 学術名 |
---|---|---|
タイワンシロアリ | 沖縄以南 | Odontotermes formosanus |
タカサゴシロアリ | 八重山諸島 | Nasutitermes takasagoensis |
ニトベシロアリ | 八重山諸島 | Pericapritermes nitobei |
ムシャシロアリ | 石垣島・西表島 | Sinocapritermes mushae |
シロアリは温暖な気候を好むため、多くの種類は、四国や九州・沖縄などの南部の地方に生息しています。
上記の4科の特徴について、詳しく説明します。
- オオシロアリ科
- 日本で最大級の大型のシロアリですが、建築物への被害はほとんどありません。
- レイビシロアリ科
- 乾燥した木材を加害する乾材シロアリの部類で、建造物に被害を与えるアメリカカンザイシロアリやダイコクシロアリが含まれます。
- ミゾガラシロアリ科
- 土の中に住む土壌シロアリで、被害の大きいヤマトシロアリとイエシロアリが、この科に含まれます。
- シロアリ科
- 兵アリ・職アリの胸と、羽アリの羽の形が、他の科とは異なることで判別できます。
アメリカカンザイシロアリ・ダイコクシロアリ以外の種類は、コロニーが小さかったり、生きている木を食べたりするので、建築物への被害はほとんどありません。
ただし、カタンシロアリ・コウシュンシロアリは林業にとっての害虫となります。
また、タイワンシロアリは、沖縄以南にしか生息しないものの、建造物を加害するので注意が必要なシロアリです。
世界に存在するシロアリの種類

人間が、サル目ヒト科ヒト属といった分類をされているように、シロアリも分子系統分類上ではゴキブリ目に分類されています。
もともと、シロアリ目(Isoptera)という独立した目を与えられていたのが、ゴキブリの仲間として再分類されました。
上記の分類変化もあり、今では世界中には、3,000種類近いのシロアリが存在します。
科 | 種類 | 日本の代表種 |
---|---|---|
Archotermopsidae | 6 | オオシロアリ |
Hodotermitidae | 21 | - |
Kalotermitidae | 456 | ダイコクシロアリ アメリカカンザイシロアリ |
Rhinotermitidae | 315 | イエシロアリ ヤマトシロアリ |
Serritermitidae | 3 | - |
Stolotermitidae | 10 | - |
Stylotermitidae | 45 | - |
Mastotermitidae | 1 | - |
Termitidae | 2,077 | タイワンシロアリ タカサゴシロアリ |
合計 | 2,934 |
日本に存在するシロアリの種類は、上述したように、24種類です。
全世界の3,000種に比べると、限られた数しか存在しないことがわかります。
シロアリとクロアリの違い・見分け方
シロアリの種類の見分け方の前に、シロアリとクロアリの違いを解説しておきます。
そもそもシロアリとは、普通のクロアリと何が違うのでしょうか。
まず、分類学上の違いで言うと、シロアリはゴキブリ目、クロアリはハチ目に属するという違いがあります。
主食については、シロアリが木などを食べる草食であるのに対し、クロアリは昆虫などを食べる肉食です。
そのため、クロアリは家屋にとっては無害です。
では、シロアリとクロアリはどう見分けたらよいのでしょうか。
まず、シロアリはその名の通り白系の体色をしています。
対するクロアリは、黒色や、茶色、赤色などの体色です。
加えて、シロアリとクロアリは、羽アリや職アリの体つきで見分けることができます。

まず、羽アリ・職アリ共通の胴体と触覚で見分けられます。
シロアリは、触覚が短くて数珠上で、胴体は寸胴です。
それに対しクロアリは、触覚が長くてくの字状、胴体は細くくびれています。
また、羽アリであれば、触覚と胴体に加えて、羽の形状でも見分けることができます。
シロアリの羽アリは、4枚の羽の大きさがみな同じです。
クロアリの羽アリは、前後の羽の大きさが異なります。
シロアリとクロアリの見分け方や羽アリの特徴については、羽アリがシロアリかどうかを見分けるポイントを画像で解説の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
シロアリの種類別の駆除方法

家に被害をもたらすシロアリは、大きく分けて3種類いると紹介してきました。
ヤマトシロアリ、イエシロアリ、アメリカカンザイシロアリは、それぞれ微妙に生態が異なります。
生態が異なるということは、効果的な駆除方法も、種類によって異なります。
シロアリの種類ごとに効果的な駆除方法は、次の通りです。
- ヤマトシロアリの駆除方法
- シロアリを逃がさないよう、一度に駆除を完了させる
- イエシロアリの駆除方法
- 巣を丸ごと駆除する
- アメリカカンザシロアリの駆除方法
- 長期にわたって繰り返し駆除する
詳しい駆除方法については、この後で紹介していますので参考にしてください。
基本的に、シロアリの駆除は、シロアリの種類にかかわらず、プロの業者に依頼することをおすすめします。
専門的な知識や技術がない人がシロアリの駆除を行うと、シロアリ被害を再発させたり、かえって家を傷めたりしてしまうからです。
シロアリ駆除の料金は決して安いとは言えません。
しかし、信頼できる駆除業者に依頼ができれば、シロアリが再発する心配もなく、家屋を長く使い続けることができます。
ファインドプロでは、信頼できるシロアリ駆除業者を多数紹介しています。
ご相談は無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ヤマトシロアリの駆除・予防方法
ヤマトシロアリの駆除や予防にあたってのポイントは、シロアリを逃がさないように、一度に駆除を完了することです。
その理由は、下記の2点の生態によります。
- 臆病で逃げやすい
- 加害箇所に住み着く
ヤマトシロアリは臆病で攻撃性が低い種類で、小さな刺激でも逃げ出します。
さらに、逃げ出した先で新たに食料にできそうな木材を見つけたら、そこを加害し棲み処とします。
つまり、駆除の途中でヤマトシロアリが逃げだすと、駆除できないばかりか、被害箇所を広げることになってしまうのです。
そこで、ヤマトシロアリの駆除では、シロアリが逃げて駆除しきれなくなるのを防ぐことが重要です。
おすすめの駆除方法は、下記の2通りです。
- 薬剤散布法(バリア工法)
- 一度の施工で、駆除漏れがないように隅々まで散布することができれば確実な方法です。
土壌部に薬剤散布しておくことで予防ができます。(土壌から侵入するため) - ベイト工法
- 時間はかかりますが、ヤマトシロアリを刺激することなく駆除できることが利点です。
駆除業者と相談しながら、駆除方法を決めましょう。
ヤマトシロアリの生態と、駆除方法は下記の記事でも詳しく解説しています。
ヤマトシロアリの特徴と駆除方法
イエシロアリの駆除・予防方法
イエシロアリの対策のポイントは、巣を丸ごと駆除することです。
イエシロアリの注意すべき特徴は、下記の2点です。
- 被害が進むスピードが速い
- 加害部とは別の場所に大きな巣を作る
イエシロアリは、行動力や破壊力が強く、世界のシロアリの中でも最も加害が激しいと言われています
ヤマトシロアリは水気のあるところにしか生息できませんが、イエシロアリは水を運ぶ能力があるため、ヤマトシロアリよりも行動範囲が広いです。
また、1つの巣にいる個体数が50~100万匹と大変多いので、被害が進むスピードもそれだけ速いです。
イエシロアリは、加害部とは別の場所に大きな巣を作ります。
そのため、加害部にいるシロアリだけを駆除しても、しばらく経つと離れた場所にある巣から、またシロアリがやってきて被害を受けてしまいます。
一度の駆除で、巣を根絶することが重要です。
具体的には、下記のような方法をとります。
- 薬剤散布法
- 被害部の薬剤散布だけでなく、巣の場所を特定し、巣の位置に薬剤散布します。
土壌部に薬剤散布しておくことで予防ができます。(土壌から侵入するため) - ベイト工法
- 毒餌を設置し、巣に持ち帰らせることで巣にいるシロアリをすべて駆除することができます。
下記の記事でもイエシロアリの生態や対策を詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
イエシロアリは危険!ヤマトシロアリとの見分け方や被害を解説
アメリカカンザイシロアリの駆除・予防方法
アメリカカンザイシロアリは、外来種のシロアリで、近年被害が増加しています。
早期発見が難しく、駆除方法が確立されていません。
アメリカカンザイシロアリの駆除には、知識と駆除経験の豊富な駆除業者を選んで、駆除を依頼するべきです。
アメリカカンザイシロアリは下記の特徴を持ちます。
- 加害部の中に住み着き、蟻道や巣を作らない
- 温度や湿度の影響を受けにくい
アメリカカンザイシロアリは、土の中に住むヤマトシロアリやイエシロアリと違い、乾いた木材の中で生活します。
そして蟻道や巣を作らないので、発見が難しいです。
温度や湿度の影響を受けにくく、乾いた木材の中でも生活ができるため、被害に遭う範囲が広いです。
屋根裏や室内の家具など思わぬ場所で、気づかないうちに被害が広がってしまいます。
そんなアメリカカンザイシロアリは、一度で完全に駆除するのは困難なため、長期にわたって繰り返し行う必要があります。
シロアリ施工の基準を定める日本しろあり対策協会では下記のように、「乾材シロアリの総合管理システム」という方式によって、アメリカカンザイシロアリによる被害を最低限に抑制することが必要とされています。
防除施工標準仕様書では、ヤマトシロアリとイエシロアリを対象としていることから、生態が著しく異なる乾材シロアリに対する防除は「乾材シロアリの総合管理システム」(平成20年3月28日付策定)によって行う必要がある。
出展:江嵜・新見・土井・桃原(2017). 防除施工 安芸・江嵜・大村・金田・神原・竹松・堤・土井・土居・中島・新見・福田・桃原・簗瀬・吉村 シロアリ及び腐朽防除施工の基礎知識 新版 公益社団法人日本しろあり対策協会 pp.210.
現状では上記の「乾材シロアリの総合管理システム」が、最も信頼性のある駆除方法です。
「乾材シロアリの総合管理システム」に対応している駆除業者を選ぶことをおすすめします。
アメリカカンザイシロアリについては、アメリカカンザイシロアリの恐ろしい生態と特徴も参考にしてみてください。
シロアリの種類を判別して対策を立てよう

日本国内には、24種類ものシロアリの存在が確認されています。
その中で、住宅に被害を与えるシロアリとしては、5種類が存在します。
それぞれに特有の生態があり、最適な駆除方法を取る必要があります。
発見した場合は、ご紹介した判別方法を参考にしてみてください。
もし、種類がわからない場合は、専門家に依頼して確認することをおすすめします。