シロアリ駆除・予防の費用相場 | 料金が安いおすすめ業者ランキング

シロアリ駆除にかかる費用は、30坪の家の場合、おおよそ20万円~30万円ほどです。
シロアリ駆除にかかる費用は、次のポイントによって決まります。
- シロアリ被害の程度
- シロアリの種類
- 駆除の方法
シロアリ駆除では、被害範囲が広いほど、総額の費用は高くなります。
また、多くの業者は「ヤマトシロアリ」という種類のシロアリを駆除する前提で料金を決めています。
「イエシロアリ」「アメリカカンザイシロアリ」などの場合は、追加料金がかかる可能性があります。
さらに、シロアリ駆除の方法によっては、費用が倍になることも考えられるのです。
ここからは、どんな場合にいくらくらいかかるのか、シロアリ駆除の費用について、詳しく紹介していきます。
シロアリ駆除の費用相場

1㎡あたりの単価 | 1坪あたりの単価 | 30坪の金額 |
---|---|---|
2,500円 | 8,100円 | 24.5万円 |
シロアリ駆除にかかる費用の相場は、1㎡あたり2,400円です。
30坪の一軒家の場合は、総額で24万円ほどになります。
シロアリ駆除の費用は、基本的にどの業者でも木造住宅に施工することを前提としています。
そのため、鉄筋・鉄骨コンクリート造の家では、別途料金が上乗せされる可能性もあります。
また、シロアリの被害を受けた範囲が広いと、必要になる薬剤も多くなるため、費用が高くなる傾向があります。
さらに、シロアリ駆除は、2つの駆除方法があり、それぞれ費用が異なります。
- バリア工法
- ベイト工法
ここからは、それぞれの費用について詳しく紹介していきます。
バリア工法にかかる費用相場
バリア工法とは、床下などに薬剤や消毒液を散布することで、シロアリを駆除する方法です。
即効性があり、多くのシロアリ駆除業者で、基本的な駆除方法として行われています。
費用相場は、1坪あたり6,300円で、30坪の場合は19万円ほどになります。
1㎡あたりの単価 | 1坪あたりの単価 | 30坪の金額 |
---|---|---|
1,900円 | 6,300円 | 19万円 |
料金表を開示している業者の多くは、バリア工法の金額を掲載しているため、全体の費用相場と同じくらいの金額になります。
バリア工法は多くのシロアリ駆除業者で行われていますが、小動物などのペットや小さいお子さんに、悪影響が出る可能性もあります。
健康被害が心配な人は、ベイト工法による駆除をおすすめします。
ベイト工法にかかる費用相場
ベイト工法とは、毒餌を専用の容器に入れ、家の周囲の地面に埋めることで、シロアリを巣ごと駆除する方法です。
バリア工法に比べて、使用する薬剤の量が少ないため、人体や環境に配慮しつつ、シロアリを退治することができます。
費用相場は、外周1mあたり6,500円で、30坪の家の場合、外周を40mと仮定すると、総額は30万円ほどになります。
1mあたりの単価 | 30坪(外周40m)の金額 |
---|---|
6,500円 | 30万円 |
ベイト工法はバリア工法に比べて、総額が約10万円も高いため、全体の費用相場よりも高くなります。
ただし、バリア工法は遅効性で効果が出るのに時間がかかるため、羽蟻が大量発生している場合は利用できない可能性があります。
さらに、バリア工法のみでシロアリ駆除できる業者は少ないというデメリットもあります。
シロアリ予防の費用相場

シロアリは、「防除」といって、駆除だけでなく予防をする必要があります。
シロアリ駆除で使われる薬剤は、約5年で効果が切れてしまうため、5年の周期で予防対策を行うことがおすすめです。
シロアリ予防にかかる費用は、駆除にかかる費用と大きく変わりません。
なぜなら、予防で行う工事も、駆除で行う工事も、内容に大きな差はないからです。
単価 | 30坪の金額 | |
---|---|---|
バリア工法 | 6,300円(1坪あたり) | 19万円 |
ベイト工法 | 6,500円(1mあたり) | 30万円 |
多くの業者では、定期的に予防施工を依頼することで、費用を安くしてくれます。
そのため、以前にも駆除や予防を依頼したことがあれば、同じ業者に相談してみるのがおすすめです。
全国対応可能なおすすめ業者の安い順ランキング
多くのシロアリ駆除業者の中から、1番安い業者を見つけるのは面倒ですよね。
そこで、全国に支店がある大手のシロアリ駆除会社を、値段が安い順にランキングにしてみました。
順位 | 業者 | 1坪あたりの単価 |
---|---|---|
1位 | ピコイ | 5,000円 |
2位 | 農協(JA) | 8,000円 |
3位 | ダスキン | 8,167円 |
※1坪あたりの単価の最安値でランキング付けしています
※2020年4月27日現在の情報です
一番安い業者は「ピコイ」で、一番高いダスキンと比べると約3,000円の違いがありました。
さらにピコイは、3つの業者の中で最も検索回数が高かったため、人気が高い業者であるともいえます。
ここからは、ランキングで紹介した業者について、詳しく紹介していきます。
ピコイのシロアリ駆除料金
ピコイは、全国に支店や営業所が30か所ある、大手のシロアリ駆除業者です。
昭和45年に設立され、施工実績は100万棟超と、実力もあります。
ただし、ピコイではベイト工法のみで駆除を行うことはできません。
1㎡あたりの単価 | 1坪あたりの単価 | 30坪の場合の金額 |
---|---|---|
1,500円~1,800円 | 5,000円~6,000円 | 15万円~18万円 |
ピコイに依頼する場合、バリア工法で駆除が行われます。
ピコイのバリア工法は、総額15万円~18万円なので、相場より1~4万円安いことがわかります。
1㎡あたりの単価 | 1坪あたりの単価 | 30坪の場合の金額 |
---|---|---|
1,500円~1,800円 | 5,000円~6,000円 | 15万円~18万円 |
ピコイの予防工事は、駆除と同じようにバリア工法で行います。
駆除工事とほとんど同じ作業を行うため、費用も変化はなく、相場より1~4万円安い料金で施工できます。
無料サービス
- 事前の床下調査・診断
- 出張見積もり
- 5年保証
- 保証期間中の無料点検(年1回)
- 損害補償(最大300万円)
ピコイでは、点検や見積もりに料金はかかりません。
また、5年保証もついており、保証期間は年に1度、合わせて5回の定期点検も無料で行ってくれるので安心です。
なお、保証期間中にシロアリが再発した場合、無料で駆除してもらえるほかに、被害箇所の補修費用を300万円まで負担してもらうことができます。
農協(JA)のシロアリ駆除料金
農協(JA)のシロアリ駆除は他の業者とは違い、農協のスタッフがシロアリ駆除をしてくれるわけではありません。
農協にシロアリ駆除を依頼すると、加盟している地元のシロアリ駆除業者が施工をしてくれます。
そのため、農協のシロアリ駆除費用は、地域によって異なりますが、施工方法は基本的にバリア工法で行います。
ここでは、農協にシロアリ駆除を依頼した場合の相場について紹介していきます。
1㎡あたりの単価 | 1坪あたりの単価 | 30坪の場合の金額 |
---|---|---|
2,400円~3,000円 | 8,000円~10,000円 | 24万円~30万円 |
農協でシロアリ駆除を依頼したからといって、業者に直接依頼した場合より安くなるということは、基本的にありません。
さらに、JAが提携するのは、地域の中でも実績があって信頼できる業者であることが多いため、基本料金が相場より高いということもあります。
1㎡あたりの単価 | 1坪あたりの単価 | 30坪の場合の金額 |
---|---|---|
2,400円~3,000円 | 8,000円~10,000円 | 24万円~30万円 |
他の業者と同じように、予防料金と駆除料金はほとんど変わりません。
無料サービス
- 事前の床下調査・診断
- 見積もり
- 5年保証
- 保証期間中の無料点検(2回~5回)
- 損害補償(最大300~500万円)
無料サービスも、地域によって異なりますが、どの地域でも調査と見積もりは無料です。
また、5年保証や損害補償がついていることも多いため、安心して依頼することができます。
ダスキンのシロアリ駆除料金
家事代行業者として高い知名度があるダスキンは、シロアリ駆除も行っています。
ダスキンのシロアリ駆除は、料金が明確に決められているため、事前にある程度予算を決めることができるので安心です。
さらに、ダスキンではバリア工法だけでなく、ベイト工法も選ぶことができます。
単価 | 30坪の場合の金額 | |
---|---|---|
バリア工法 | 8,167円(1坪あたり) | 24.5万円 |
ベイト工法 | 4,092円(1mあたり) | 16.3万円(初回料金) |
※30坪の外周を40mとして計算
ダスキンのバリア工法では、相場より約5万円高くなります。
一方、ベイト工法は相場よりも14万円ちかく安くなります。
これは、ダスキンのベイト工法では、1年以上定期的に繰り返し行うことを想定しているからです。
1年間継続してダスキンのベイト工法を依頼した場合、総額では22万円かかることになります。
単価 | 30坪の場合の金額 | |
---|---|---|
バリア工法 | 8,167円(1坪あたり) | 24.5万円 |
ベイト工法 | 4,092円(1mあたり) | 16.3万円(初回料金) |
※30坪の外周を40mとして計算
ダスキンも、駆除と予防でかかる費用は同じです
その他にかかる費用
- サービスカーの駐車料金(駐車スペースがない場合)
- 穴あけ費用…1か所2,200円(ベイト工法で、家の外周が土ではなくコンクリートの場合)
- 土日・早朝・深夜割増料金
敷地内に駐車スペースがない場合は、駐車料金がかかります。
また、家の敷地が土ではなくコンクリートだった場合、ベイト工法を利用するとコンクリートの穴あけ費用が別途かかります。
さらに、店舗によっては土日や早朝・深夜の作業で割増料金がかかる可能性があります。
無料サービス
- 事前の床下調査
- 見積もり
- 5年保証
- 保証期間中の無料点検(1年に1回)
- 損害補償(最大1,000万円)
ダスキンでは、シロアリ再発時の補償が1,000万円まで受けられるので、安心して申し込むことができます。
ただし、築30年以上の家では500万円が上限になります。
地域密着型おすすめ業者の安い順ランキング
シロアリ駆除業者は、地域密着型の業者の方が多く、対応範囲は1県のみの業者から西日本全体をカバーする業者まで様々です。
そこで、様々な地域の業者の中から特におすすめの業者を、安い順にランキング形式でまとめました。
順位 | 業者 | 1坪あたりの単価 | 対応地域 |
---|---|---|---|
1位 | 雨宮 | 5,000円 | 東海地域 |
2位 | サンキョークリーン | 7,260円 | 関東地域 |
3位 | 西日本シロアリ | 8,580円 | 鹿児島県 |
4位 | アサンテ | 9,800円 | 東北(一部)、関東、甲信越、東海、関西 |
5位 | サニックス | 10,164円 | 関西、中国・四国・九州の一部地域 |
※1坪あたりの単価の最安値でランキング付けしています
※2020年4月27日現在の情報です
一番安い業者は雨宮で、一番高いサニックスの半分近い費用で駆除できることがわかります。
しかし、1番検索回数が多く、人気が高かったのはサニックスでした。
ここからは、各業者について詳しく説明していきます。
雨宮のシロアリ駆除料金
雨宮は、東海地方では老舗として知られるシロアリ駆除業者です。
床下のリフォームやメンテナンスも行っているため、シロアリ被害が進行している家でも安心して依頼することができます。
単価 | 30坪の場合の金額 | |
---|---|---|
バリア工法 | 5,000円~10,000円(1坪あたり) | 15万円~30万円 |
ベイト工法 | 7,000円~(1mあたり) | 28万円 |
※30坪の外周を40mとして計算
雨宮のベイト工法は、使用する薬剤を2種類から選ぶことができるため、料金に開きがあります。
- 化学薬剤…5,000円~9,000円
- 天然系薬剤…6,000円~10,000円
安い薬剤を選んで駆除すれば費用を安く抑えることができます。
高い薬剤を選べば、相場より10万円ほど高くなりますが、安全性も高まります。
バリア工法は、1mあたりの単価が7,000円なので、30坪の一軒家の場合、相場より2万円ほど安く施工することができます。
単価 | 30坪の場合の金額 | |
---|---|---|
バリア工法 | 8,580円~(1坪あたり) | 25.7万円~ |
ベイト工法 | 7,000円~(1mあたり) | 28万円~ |
※30坪の外周を40mとして計算
雨宮の予防対策は、施工料金がホームページの載っていなかったので、直接問い合わせたものです。
床下の状態などにより費用が変わる可能性があります。
工事内容 | 施工料金 |
---|---|
床下乾燥機 | 60,000円~80,000円 |
調湿剤 | 21,000円(1坪あたり) |
雨宮では、シロアリ予防のために、上記のような対策を行うこともできます。
シロアリは湿度が高い場所に集まる傾向があるため、湿度が上がらないようにする対策です。
床下の換気がうまくできていない家などにおすすめです。
無料サービス
- 事前の床下調査・診断
- 見積もり
- 5年保証
- 保証期間中の無料点検(5年に2回)
- 損害補償(最大500万円)
雨宮では、5年の保証期間中に2回の定期点検を行います。
他の業者に比べて少ないですが、損害補償も500万円までついているため安心です。
対応地域
- 愛知県
- 岐阜県
- 三重県
サンキョークリーンのシロアリ駆除料金
サンキョークリーンは、関東を中心にシロアリ、ネズミ、害虫などの駆除を行う業者です。
ネット割引や、キャンペーンなどを行っているため、タイミングによってはお得にシロアリ駆除を依頼することができます。
1㎡あたりの単価 | 1坪あたりの単価 | 30坪の場合の金額 |
---|---|---|
2,200円 | 7,260円 | 21.7万円 |
サンキョークリーンの、1㎡あたりの単価は相場より300円ほど高いため、総額も相場より3万円ほど高くなります。
毎年4月~5月ごろにはキャンペーンが行われているようで、2020年4月のキャンペーンでは1坪あたり5,500円(30坪16.5万円)で施工をしてもらうこともできるようです。
さらに、キャンペーン期間以外でも、公式ホームページから申し込みをすると、最大5%まで割引してもらうことができます。
サンキョークリーンのベイト工法は料金が非公開で、見積もりを取るまで費用はわかりません。
1㎡あたりの単価 | 1坪あたりの単価 | 30坪の場合の金額 |
---|---|---|
2,000円 | 6,660円 | 19.8万円 |
サンキョークリーンでは、予防工事は駆除よりも安くなるため、相場と同じくらいの金額で施工することができます。
上記で紹介したキャンペーンが適用されれば、予防工事も1坪あたり5,500円で施工が可能です。
工事内容 | 施工料金 |
---|---|
床上被害部位薬剤注入 | 4,000円~(1か所) |
部分施工 | 30,000円~ |
床下の防腐処理・消毒 | 7,000円(1坪あたり) |
床下点検口作成 | 35,000円~(1か所) |
床下診断 | 30,000円(20坪まで) |
床下清掃 | 15,000円~ |
サンキョークリーンでは、駆除や予防といった基本的な施工費用だけでなく、細かな工事内容の施工料金も開示しています。
床下の防腐処理・消毒は、シロアリ駆除と同時に施工することで、半額の3,500円(1坪当たり)で施工が可能です。
20坪を超える床下診断は、10坪増えるごとに5,000円追加されます。
ちなみに、多くの業者では、上記のような工事の料金は実際に見積もりをしてみるまで教えてくれません。
無料サービス
- 事前の床下調査
- 見積もり
- 5年保証
- 保証期間中の無料点検(5年で3回)
- 損害補償(最大1,000万円)
5年の保証期間中は、3回の無料メンテナンスがあります。
また、シロアリ再発時の補修費用は、最大1,000万円まで負担してもらえるので安心です。
対応地域
- 全域対応可能…東京、千葉、埼玉、神奈川
- 一部地域可能…茨城、栃木
西日本シロアリの駆除料金
西日本シロアリは、鹿児島県を中心にしているシロアリ駆除業者です。
多くの業者では離島は対応不可ですが、西日本シロアリは鹿児島年内であれば離島にも対応してくれます。
1㎡あたりの単価 | 1坪あたりの単価 | 30坪の場合の金額 |
---|---|---|
2,600円~ | 8,580円~ | 25.7万円~ |
西日本シロアリは、ホームページなどで金額を公表していません。
そのため、直接問い合わせてみたところ、駆除の料金は、1坪あたり8,580円と、相場より約2,000円高いことがわかりました。
さらに、「イエシロアリ」という種類のシロアリの場合、1㎡あたりの単価は300円高くなるため、30坪の場合は28.7万円になります。
西日本シロアリでは、「セントリコン・システム」というバリア工法にも対応しているようですが、見積もりをするまで費用は公開されません。
1㎡あたりの単価 | 1坪あたりの単価 | 30坪の場合の金額 |
---|---|---|
2,600円 | 8,580円 | 25.7万円 |
他の業者と同様、予防を行うときも施工費用は同じです。
ただし、公開されていない料金なので、見積もりの際には金額が異なる可能性もあります。
無料サービス
- 事前の床下調査
- 5年保証
- 損害補償(最大500万円)
対応地域
- 鹿児島県全域(離島含む)
アサンテのシロアリ駆除料金
アサンテは、東北の一部地域から近畿までと、幅広く対応できるシロアリ駆除業者です。
特殊な訓練を行った「シロアリ探知犬」を使ってシロアリを探すという、他の業者にはない調査を行っています。
また、一部地域では農協(JA)の提携業者にもなっているほか、東証一部上場企業であることなどから、信頼できる業者です。
1㎡あたりの単価 | 1坪あたりの単価 | 30坪の場合の金額 |
---|---|---|
2,900円 | 9,800円 | 29.4万円 |
アサンテのシロアリ駆除は、薬剤散布によるバリア工法で行われます。
1坪あたりの単価は9,800円と相場より3,000円以上高く、30坪の場合では、相場より約10万円も高くなってしまいます。
アサンテではサービスの質に力を入れているため、費用が高くなってしまう傾向があるようです。
1㎡あたりの単価 | 1坪あたりの単価 | 30坪の場合の金額 |
---|---|---|
2,900円 | 9,800円 | 29.4万円 |
他の業者と同様、予防対策は駆除と同じバリア工法で行うため、費用も駆除と同じです。
ベイト工法による駆除・予防も行っているそうですが、料金は見積もりをしなければ出すことができないようです。
工事内容 | 施工料金 |
---|---|
床下換気扇(ソーラーファン) | 26.8万円(2台セット) |
床下換気扇(ツインファン) | 17.2万円(2台セット) |
調湿シート | 1,500円(1枚) |
床下に湿気が溜まりやすい家の場合は、換気扇や調湿シートなどで、湿気対策を行うこともできます。
湿気が溜まっているとシロアリだけでなくカビなども発生しやすいので、湿気対策はおすすめです。
無料サービス
- 事前の床下調査・診断
- 見積もり
- 5年保証
- 保証期間中の無料点検(年に1回)
- 損害補償(最大300万円)
アサンテでは、他の多くの業者と同じように、事前調査や出張見積もりは無料です。
保証期間中の無料点検は年に1度、定期的にしてくれるので、シロアリの再発があった際には早期発見ができます。
対応地域
- 東北…山形県、宮城県、福島県
- 関東…茨城県、栃木県、群馬県、千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県
- 甲信越…新潟県、長野県、山梨県
- 東海…静岡県、愛知県、岐阜県、三重県
- 関西…滋賀県、京都府、奈良県、和歌山、兵庫県
※一部非対応地域もあります
アサンテの口コミ・評判を見るサニックスのシロアリ駆除料金
サニックスは、シロアリをはじめとする害虫や害獣の駆除だけでなく、リフォームや太陽光発電なども手掛ける企業です。
東証一部上場企業で経営も安定しているため、保証も手厚く安心して依頼ができます。
サニックスのシロアリ駆除は、全て薬剤散布によるバリア工法で行われます。
1㎡あたりの単価 | 1坪あたりの単価 | 30坪の場合の金額 |
---|---|---|
3,080円 | 10,164円 | 30.6万円 |
サニックスでは、駆除の範囲が40㎡(12坪)までであれば一律12.3万円で施工が行われます。
40㎡を超える場合は1㎡あたり3,080円が加算されるため、30坪(99㎡)の家の場合、総額は30.6万円となります。
バリア工法の相場と比べると、1坪あたり約3,000円、30坪の場合は約10万円も高くなる計算です。
1㎡あたりの単価 | 1坪あたりの単価 | 30坪の場合の金額 |
---|---|---|
2,530円 | 8,349円 | 25.1万円 |
サニックスの予防対策は、駆除に比べると1坪あたり約2,000円安くなります。
料金計算の方法は駆除と同じで、消毒範囲が40㎡(12坪)までは10.1万円、40㎡を超えると1㎡あたり2,530円が加算されるしくみです。
予防対策の料金相場と比べると、1坪あたり約2,000円、30坪の場合は約6万円高くなります。
ただし、サニックスの場合、2回目以降の予防料金は安くなります。
1㎡あたりの単価 | 1坪あたりの単価 | 30坪の場合の金額 | |
---|---|---|---|
保証期間満了後6か月以内 | 1,650円 | 5,445円 | 16.4万円 |
保証期間満了後7か月以降5年以内 | 2,200円 | 7,260円 | 21.8万円 |
前回施工時から5年6か月以内に予防工事を申し込めば、2回目の施工は相場より3万円安く行うことができます。
前回施工時から10年が経った場合、2回目料金で施工してもらうことはできません。
無料サービス
- 事前の床下調査・診断
- 見積もり
- 5年保証
- 保証期間中の無料点検(年に1回)
- 損害補償(最大1,000万円)
サニックスは駆除料金が高く設定してありますが、損害補償は1,000万円までと、かなり手厚くなっています。
床下リフォームの相場は約300万円なので、シロアリが再発しても安心です。
対応地域
- 関西…奈良県、和歌山県、滋賀県
- 中国・四国…島根県、岡山県、広島県、山口県、香川県、愛媛県、徳島県、高知県
- 九州…福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県
シロアリ駆除業者を一覧で比較
ピコイ | 農協(JA) | ダスキン | 雨宮 | サンキョークリーン | 西日本シロアリ | アサンテ | サニックス | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
バリア工法 | 5,000円~ | 8,000円~ | 8,167円~ | 5,000円~ | 7,260円~ | 8,580円~ | 9,800円~ | 10,164円~ |
ベイト工法 | 料金非公開 | ー | 4,092円~ | 7,000円~ | 料金非公開 | 料金非公開 | ー | ー |
無料調査 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
5年保証 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
保証期間内点検 | 5回 | 2~5回 | 5回 | 2回 | 3回 | ー | 5回 | 5回 |
損害補償金額 | 最大300万円 | 最大300~500万円 | 最大1,000万円 | 最大500万円 | 最大1,000万円 | 最大500万円 | 最大300万円 | 最大1,000万円 |
対応地域 | 全国 | 全国 | 全国 | 東海地方 | 関東地方 | 鹿児島県 | 東北(一部)、関東、甲信越、東海、関西 | 関西、中国・四国・九州の一部地域 |
※2020年4月21日現在の情報です
※料金は1坪あたりの最低金額を掲載しています
ベイト工法の値段がわかっているのは、ダスキンと雨宮のみです。
ピコイ、サンキョークリーン、西日本シロアリは、ベイト工法での駆除も可能ですが、金額を公開しておらず、見積もりをしなければ料金はわかりません。
農協、アサンテ、サニックスはベイト工法に非対応です。
無料調査や5年保証は、どの業者にもついています。
しかし、保証期間内の無料点検の回数や、損害補償の最大金額などに差があります。
シロアリ駆除業者の選び方

シロアリ駆除業者の中には、様々な手口でだまそうとする悪徳業者も存在します。
悪質な業者や質の悪い業者に騙されないためには、見分けるポイントを知っておきましょう。
- 総額費用が相場に比べて安すぎたり高すぎたりする
- 関連商品にかかる費用が多い
- 見積もり金額から大幅な値下げをする
シロアリ駆除の料金が相場に比べて安すぎる場合、手抜き工事をしたり、後から追加料金を請求されたりする危険があります。
シロアリ駆除の場合、被害の状況によっては相場より高くなることもあるので、100万円を目安にするとよいでしょう。
費用の総額が100万円を超える場合、不要な工事や関連商品が見積もりに含まれている可能性が高いです。
関連商品の費用が全体の半分ほどになった場合も同様です。
さらに、見積もり金額から2割以上の大幅値引きをする業者は、最初に提示した金額が割高である可能性が高いため、信用できません。
優良シロアリ駆除業者を見分ける方法について、詳しくはシロアリ駆除業者の選び方と業者を見るポイントで紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
まとめ

シロアリ防除にかかる費用は、20万円~30万円が相場です。
決して安い金額ではないので、少しでも安く抑えたいですよね。
シロアリ駆除の費用を安く抑えるには、複数の業者の見積もりを比較しましょう。
どの業者も、実際に見積もりを取ってみると、計算していた料金より高くなったり安くなったりするからです。
複数の業者から見積もりを取ることで、「自分の家の場合には正確にいくらくらいかかるのか」がわかります。
複数のシロアリ駆除業者に、1社ずつ連絡をして見積もりを取るのが面倒だという人は、ファインドプロがおすすめです。
ファインドプロでは、厳しい審査を通過した優良業者が多数加盟しているため、悪徳業者に依頼してしまう心配がありません。
全国のシロアリ駆除業者の中から、あなたにぴったりのお得な業者を紹介できます。
相談は無料なので、ぜひお気軽にご連絡ください。
- お住まいの地域のお得な業者を紹介
- 紹介するのは選りすぐりの優良企業
- 無料でシロアリ駆除の相談ができる