生協の口コミ・評判|シロアリ駆除料金の比較と評価

生協こと「生活協同組合(コープ/COOP)」は一般的に、食品や日用品の宅配サービスのイメージが強いですよね。
でも、実は生協にはシロアリの駆除や防除の依頼もすることができるのをご存じでしょうか?
生協は協同組合かつ、組合員が相互に助け合うことを目的とした非営利団体です。
そのため、生協からシロアリ駆除依頼することで、駆除にかかる費用やアフターケアに関する様々なメリットが受けられます。
このページでは、生協の白蟻駆除サービスの特徴と、他のシロアリ駆除サービスとの比較を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
地域によって生協のシロアリ防除費用が異なる

生協のシロアリ駆除サービスの大きな特徴は、防除や駆除にかかる費用が地域によって統一されていない点です。
その地域や組合ごとで提携しているシロアリの駆除業者が異なるために、費用に差が生じるからです。
地域ごとの料金について、以下にまとめてみました。
床面積10坪まで | 床面積15坪まで | 床面積20坪まで | |
---|---|---|---|
ちば住宅コープ | 40,700円 | 52,800円 | 60,500円 |
コープランド東京 | 41,800円 | 60,610円 | - |
かながわ住宅コープ | 46,200円 | 60,500円 | 67,100円 |
くらしのコープ | 39,600円 | 59,040円 | 79,200円 |
※上記はすべて税込み価格です。
実際の例を見てみると、千葉県の「ちば住宅コープ」の場合、10坪で40,700円(税込み)であるのに対し、神奈川県の「かながわ住宅コープ」の場合は10坪で46,200円(税込み)と料金に差がありました。
地域によって表示料金は予防のみを指しているケースがあり、駆除を依頼すると追加料金が発生することがあります。
ちなみに、かながわ住宅コープは駆除もサービスに含まれていますが、ちば住宅コープの40,700円という価格には駆除は含まれていません。
また、見積もり時は非会員でも問題ありませんが、工事の契約時には生協に加入する必要があります。
検討している方は、その点にご注意ください。
生協のシロアリ駆除サービスのメリットとデメリット
生協にシロアリの駆除を依頼するメリットやデメリットはあるのでしょうか。
生協ではなく農協に依頼した場合と、シリアリの駆除業者に直接依頼した場合とで比較をしたので、下記の表をご覧ください。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
生協 | ・坪単価4,000円弱の料金なので駆除にかかる費用が比較的安い ・保証が受けられなくなる心配が無い ・保証が受けられなくなる心配が無い |
・地域や組合ごとに料金やサービスが異なる |
農協 | ・保証が受けられなくなる心配が無い | ・坪単価10,000円程度の料金なので駆除にかかる費用が比較的高い ・地域ごとに料金やサービスが異なる |
シロアリ駆除業者 | ・サービスや費用を吟味したうえで依頼できる | ・業者が業務を停止すると保証が受けられなくなる ・料金やサービス内容のばらつきが多い |
生協にシロアリ駆除を依頼する最大のメリットとしては、相場よりも比較的安い費用で依頼ができる点です。
シロアリ駆除の相場料金と業者選びのポイントでも紹介していますが、白蟻の駆除にかかる費用の相場は7,000円/坪ほどですので、生協の場合は相場よりも4,000円ほど安く駆除が依頼できる計算です。
ただし、前述している通り、その地域によって提携先業者が違うので、料金やサービスの内容は実際に問い合わせて確認をしましょう。
また、基本的に施工後は保証を受けられるのですが、業者によってはこの先営業を継続していけるかはわかりません。
当然、営業が停止してしまうと保証を受けることはできないのです。
生協のもう1つの利点は、基本的に組合が無くなることがないため、白蟻駆除を依頼した業者が業務停止し、アフターケアが受けられなくなるというリスクが無いことです。
シロアリ駆除の10年保証とアフターサービスでもお伝えしていますが、シロアリの被害を受けないためには、家屋や床下の定期的な検査が大切になってくるため、駆除後に安定して保証が受けられることも重要です。
このメリットは農協にも同様にありますが、農協からのシロアリ駆除には中間マージンが乗り割高となるため、コスト面では生協からの依頼のほうが優れます。
シロアリ駆除業者を自分で探して依頼をする場合は、サービスや費用を吟味したうえで依頼できるメリットがあります。 保証に関しては、駆除業者が営業をやめてしまった場合のリスクがありますが、安心して依頼できる良心的な業者を探すことができれば、そういったリスクを軽減できます。
生協のシロアリ駆除の特徴

生協のシロアリ駆除の特徴として、以下の3つが挙げられます。
- アフターサービスが充実
- 料金が比較的お得
- 安全なシロアリ駆除剤を使用
それぞれについて詳しく説明します。
シロアリ駆除のアフターサービスが充実
生協では、シロアリ駆除サービスに、5年の保証期間がついています。
この期間内にシロアリが再度発生した場合は、無償で対応してもらうことが可能です。
回数は無制限なので、何度でも頼めることがうれしいポイントですね。
また、アフターサービスとして1年ごとに白蟻の無料点検を受けることが可能です。
シロアリはいつ発生するかわからないので、定期的にプロに確認してもらえることは助かります。
もしシロアリが発生していた場合でも、すぐに対応してもらえるので、被害の拡大を防ぐことができるのです。
また、地域によっては、床下のビフォーアフターをアルバムとして残してもらえます。
施工前と後での状況を一目で確認できると、どこがどう変わったのか把握することができるでしょう。
施工後の状況を確認できることで、今後シロアリの調査をするときに、その違いから被害を判断することが可能になります。
シロアリ駆除の保証については、シロアリ駆除の保証とは?防除のアフターサービスの内容と期間についてにも記載があります。
あわせて参考にしてみてください。
シロアリ駆除の料金が民間業者に比べてお得
生協は非営利企業であるため、料金も割安でサービスを受けることが可能です。
特に、生協会員であれば、通常料金よりも割引価格で対応してもらえます。
床面積10坪まで | 床面積15坪まで | 床面積20坪まで | |
---|---|---|---|
生協(COOP) | 38,000円 | 55,000円 | 70,000円 |
ダスキン | 121,500円 | 121,500円 | 121,500円 |
サンキョークリーン | 36,300円 | 72,600円 | 108,900円 |
※生協の料金は、全国の相場を記載しています。
※料金は変動することがあります。
他の、大手シロアリ駆除業者と比較してみても、生協のシロアリ駆除料金は安いです。
特に、ダスキンなど最低施工料金が決まっている業者に比べると、お得に駆除することができます。
ただ、地域によって料金が異なる場合もあるので、依頼する前に確認するようにしましょう。
環境に優しく安全なシロアリ駆除剤の使用
シロアリを駆除するための薬剤は有効成分として毒物や劇物である場合があります。
しかし、生協ではシックハウス物質を含まないものを使用しているため安心です。
リフォーム後や新築物件に入ると独特の匂いがしますよね。
その原因は塗料などに含まれるホルムアルデヒドです。
ホルムアルデヒドを高濃度で長い間吸い続けるとシックハウス症候群を引き起こしてしまいます。
生協の薬剤はシックハウスが含まれていないので、こうした心配もありません。
薬剤は人体にも影響を及ぼす恐れがあるので、安全面に配慮されたものを選びましょう。
シロアリ駆除剤の人体へ与える影響について気になる方は、以下の記事を参考にしてみて下さい。
シロアリ駆除に使われる薬剤の与える影響とは?
生協のシロアリ駆除の口コミ・評判

料金が安い生協ですが、気になるのは、その評判です。
評判や口コミをまとめてみたので参考にしてみてください。
生協の良い口コミや評判
生協のシロアリ駆除に関する良い評判は、大きく以下の3点です。
- 料金が他の業者に比べて格安
- 保証がしっかりついているので安心
- 生協会員ならおすすめ
上述したように、やはり料金面での良い評判が集まっていました。
生協の悪い口コミや評判
一方、あまり良くない口コミもありました。
- 生協でも地域によってサービスが異なる
- 住んでいる地域の生協でないと対応してもらえない
- 生協会員でなければ別の業者でいいかも
地域によって、料金やサービス内容が異なるため、隣県にもっとよい生協がある場合は不満が出るようです。
また、生協会員でないと、料金が追加で発生してしまいます。
そのため、今現在生協に入っていない方にとっては、それほど良い点がないのかもしれませんね。
生協に入会するメリット・デメリット
上述したように、生協に入会することで、お得にシロアリ駆除を行うことが可能です。
以下では、そんな生協に入会するメリットとデメリットについて紹介します。
生協に入会するメリット
生協に加入すると、宅配サービスを利用できるようになります。
子育てや仕事でなかなか買い物に行けない人でも、日用品や食材など幅広い商品が注文可能です。
電話やインターネットから簡単に注文できるので、使い勝手には満足できるでしょう。
また、加入時に支払った賭け金は毎年の決算によって配当される可能性があります。
共済は非営利事業ですので、掛け金が安いのもうれしいポイントです。
そして、入会していることで、健康診断など医療面において組合価格で利用できるというメリットもあります。
医療施設が近所にない場合でも、後払いの配置薬サービスを利用することが可能です。
生協に入会するデメリット
一方、生協に入会するデメリットですが、これといったものはありません。
強いて言うならば、加入時に出資金が必要になることです。
生協はみんなでお金を出し合って成り立っているものなので、出資金を支払うことでサービスを受けられます。
ただ、この出資金は生協を脱退するときに全額返還されるという性質のものです。
また、出資金も最低500円からなど、地域によって異なりますが、基本的に良心的な価格に設定されています。
事前に加入することでシロアリ駆除を安くしよう
生協のシロアリ駆除サービスは相場よりも比較的安い料金で受けることができます。
しかし、サービスを受けるためには生協に加入している必要があるので、工事契約までに加入しておきましょう。
ただし、生協のサービスは地域によって内容や条件が異なるので、依頼する前に必ず確認が必要です。
入会することで、シロアリ対策以外にも、商品配達やお得な組合価格などのさまざまなサービスを受けられるので、一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。
人気シロアリ駆除業者の料金比較表
生協以外の人気業者を集めて比較してみました。
業者選びの参考にしてください。
業者名 | 坪単価 | アフターサービス | 対応エリア | 電話受付対応時間 |
---|---|---|---|---|
生協 | 3,600円~4,200円 | 5年保証 無料点検(年に1回) 損害補償最大1,000万円 |
全国 | 地域により異なる |
ダスキン | 9,168円~ | 5年保証 無料点検(5年で2回) 損害補償最大300万円 |
全国 | 年中無休 24時間対応 |
雨宮 | 5,000円~10,000円 | 5年保証 無料点検(5年に2回) 損害補償最大500万円 |
愛知・静岡・岐阜・三重・滋賀・東京・埼玉・千葉・長野(一部非対応エリアあり) | 年中無休 8:15~17:00 |
アサンテ | 9,800円 | 5年保証 無料点検(1年に1回) 損害補償最大300万円 |
山形・宮城・福島・茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・神奈川・新潟・長野・山梨・静岡・愛知・三重・岐阜・滋賀・京都・奈良・和歌山・兵庫(一部非対応エリアあり) | 年中無休 通常期:8:30~19:30 5月1日~6月15日:8:00~20:00 |
三共消毒 | 9,000円 | 5年保証 無料点検(5年で2回) 損害補償なし |
関東(茨城は非対応)・静岡・愛知・大阪・兵庫(一部非対応エリアあり) | 年中無休 24時間対応 |
サニックス | 9,979円~ | 5年保証 無料点検(年に1回) 損害補償最大1,000万円 |
神奈川・中部・近畿・中国・四国・九州(沖縄は非対応) | 年中無休 8:30~17:30 |
ピコイ | 5,000円~6,000円 | 5年保証 無料点検(年に1回) 損害補償最大1,000万円 |
全国 | 年中無休 9:00~18:00 |
キャッツ | 2,640円~ | 5年保証 無料点検(年に1回) 損害補償なし |
【全域対応可能地域】 岩手・秋田・宮城・福島・茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉・東京・神奈川・山梨・新潟・長野・静岡・愛知・石川 【一部のみ対応可能地域】 青森・山形・富山・福井 |
年中無休(年末年始除く) 9:00~18:00 |
※坪単価はバリア工法の料金を記載