屋根瓦の葺き替えにかかる費用相場は?葺き替え時期や屋根材も紹介

屋根瓦の葺き替えを考えていませんか?
屋根に使用されている瓦には寿命があるため、一定期間で葺き替え工事が必要です。
しかし工事費用が高額になることも多く、躊躇する人は少なくありません。
また、いざ葺き替えをしようにもどの業者に依頼すべきか迷ってしまう人も多いようです。
葺き替えのポイントや費用の相場を知って、適切な業者に工事を依頼しましょう。
「葺き替え」と「葺き直し」の違い

屋根の修理方法には「葺き替え」以外に、「葺き直し」という手法があります。
ここの2つの方法は間違えやすいのですが、異なる修理方法のため違いを把握しておきましょう。
葺き替えは、屋根の下地から使用している屋根材まで、全て交換して新しくする作業です。
簡単にいえば、屋根を丸ごと取り替えるということです。
対して、葺き直しは屋根の下地を修理するものの、使用している屋根材はそのまま再利用します。
つまり、新しくなるのは下地のみで、乗っている瓦が新しくなるわけではありません。
葺き直しは新たに瓦を用意しなくてよい分、作業が素早く済むため、コストも安く済むことが多いです。
しかし、新しくなるのは下地のみで瓦はそのままのため、瓦が傷んでいる場合は、劣化した状態が続くので注意が必要です。
傷んでいるのが下地のみ、あるいは瓦の一部のみという場合は葺き直しをして、必要に応じて部分修繕を行いましょう。
屋根が全体的に傷んでいるなら、丸ごと取り替える葺き替えを行う必要があります。
屋根の葺き替えにかかる費用相場

屋根修理の中でも大規模である葺き替えは、作業量が多い分費用も高額になります。
しかし、料金が高いというイメージを持っていても、実際にいくらかかるかまでは把握できていない人が多いようです。
料金は屋根の状態や使用する屋根材の種類、自宅の場所などケースバイケースですが、ある程度の費用相場は知っておきましょう。
屋根材別に見る費用相場
使用する屋根材によって料金は変わりますが、種類別の費用相場は次の通りです。
屋根材の種類 | 1m²当りの費用相場 |
---|---|
日本瓦 | 約9,500円 |
スレート | 約5,500円 |
ガルバリウム | 約6,000円 |
セメント瓦 | 約7,000円 |
テラコッタ瓦 | 約15,000円 |
トタン | 約4,000円 |
屋根材といえば「瓦」というイメージを持つ人も多いかもしれませんが、実際には多様な種類がありそれぞれで特徴が異なります。
使用する屋根材によっては安く済ませることもできますが、その分耐久性が低かったり、現在の家に合わないこともあるため注意しなければなりません。
また、屋根の状態や自宅の周辺環境、気候などによっても適する屋根材は変わるため、葺き替えの際には業者に相談してみることをおすすめします。
見積もりは、屋根材の料金は諸経費とセットで記載されていることが多いです。
しかし業者によっては別々に記載することもあるため、内訳はきちんと確認しておきましょう。
屋根材以外にかかる費用
葺き替え工事では、材料費以外に作業工賃もかかります。
工賃は複数あるため、それぞれの内訳を知っておきましょう。
30坪で100m²の建物で想定した場合の費用相場は次の通りです。
工事内容 | 費用相場(30坪の建物で100m²を想定) |
---|---|
既存屋根の撤去 | 20万~30万円 |
足場費用 | 60,000~15万円 |
下地工事 | 20万~40万円 |
防水シート(ルーフィング) | 50,000~10万円 |
役物工事 | 50,000~40万円 |
下地の工事や屋根材の入れ替え、鬼瓦や軒瓦など「役物」の設置といった作業だけでなく、既存の屋根の撤去や足場の組み立て、防水シートの設置などにも費用がかかります。
その際にかかる費用は、業者によって変動するだけでなく、自宅の状況によっても変わります。
例えば足場の場合は、組む範囲が広くなるほど費用は上がり、足場にかける防水シートも、それに応じて高額になるでしょう。
葺き替え工事は、工賃だけで総額100万円以上することも多く、そのうえ、屋根材の材料費もかかることは覚えておかなければなりません。
瓦の耐用年数からみる葺き替えのタイミング

屋根の葺き替えは100万円以上かかることもあるため、簡単にできることではありません。
そのため、どのタイミングで葺き替えを行うかが重要なため、まずは屋根材の耐用年数を知っておきましょう。
瓦の種類 | 耐用年数 |
---|---|
釉薬ありの日本瓦 | 60年 |
釉薬なしの日本瓦 | 40年 |
セメント瓦 | 20年 |
スレート | 10~20年 |
ガルバリウム銅板 | 30~40年 |
トタン屋根 | 6~10年 |
最も耐用年数が長いのは瓦ですが、釉薬の有無で期間が異なります。
釉薬とは瓦の上に塗られたもので、特有のてかりを持っているものは釉薬ありの瓦です。
てかりがなく素焼きのまま使用されている瓦の場合は、耐用年数が少し下がることは理解しておきましょう。
他にも、屋根材によって耐用年数は異なり、ものによっては10年以内と短いサイクルでの葺き替えが望ましいものもあります。
屋根材は、耐用年数が来たからといってすぐに壊れるわけではありませんが、実際に劣化しているケースが多いようです。
そのため明らかな損傷がなくても、耐用年数を迎えた時点で葺き替え工事を検討したほうがよいでしょう。
「まだ大丈夫だろう」と思って使っているうちに、自然災害などで一気に損傷するケースもあるため、耐用年数を迎えたらなるべく早く交換することをおすすめします。
屋根は建物全体の耐久性に関係するため、できるだけ丈夫な状態を保たなければなりません。
もちろん、損傷が激しい場合は耐用年数前でも葺き替えは行うべきで、必要に応じて葺き直しや部分修繕などもしておくとよいでしょう。
屋根瓦を葺き替える2つのメリット

屋根材の中でも、特に瓦は葺き替え時の費用が高くつきやすく、工事をするか躊躇する人は少なくありません。
確かにコストはかかってしまいますが、屋根瓦の葺き替えには次のように大きなメリットもあります。
- 屋根が軽量化でき、耐久性をアップできる可能性がある
- 修繕回数が減らせる可能性がある
費用に見合うだけのメリットがあるため、葺き替え工事の重要性を把握するためにも、これらのメリットは知っておきましょう。
屋根が軽量化されて耐震性が上がる
葺き替え工事をする際には、必ずしも同じ屋根材を選ぶ必要はなく、別の屋根材に取り替えてもらうこともできます。
瓦は屋根材の中でも特に重たいため、別の屋根材に交換することで軽量化ができ、耐震性が上がることは大きなメリットです。
また、仮に同じ瓦にする場合でも、昔と今では品質が異なることも少なくありません。
昔の瓦よりも少なからず軽量化されていたり、耐久性が高くなっていたりすることも多いため、葺き替えによって耐震性や住宅の耐久度が上がるでしょう。
修繕回数が減らせる
古くなった屋根は、定期的なメンテナンスが必要ですが、葺き替えによって新しくなったものは、それほど手をかける必要がありません。
屋根材も下地も新しくする葺き替えなら、メンテナンスの必要性はほとんどなくなり、修繕回数が減らせることは大きなメリットといえます。
1回の工事で費用はかかるものの、その後の修繕がほとんど不要になるため、結果的にコストダウンになることも少なくありません。
古いものを何度も直して使い続けていると、修繕のたびに時間もお金もかかってしまうことが多いようです。
葺き替えは、損傷や劣化した箇所をまとめて修繕できるため、繰り返しのメンテンスが増えて来た際に、リセットする意味で行うこともおすすめします。
屋根葺き替え工事にかかる日数の目安

葺き替え工事は大規模な作業のため、作業が完了するまでにある程度の日数がかかります。
必要日数は、職人の数や葺き替える屋根材の種類によっても変わるため、目安を知っておくことが大切です。
屋根材の種類 | 工事日数相場(職人4人を想定) |
---|---|
日本瓦→日本瓦 | 約4~6日 |
日本瓦→スレート | 約2~4日 |
日本瓦→ガルバリウム銅板 | 約2~4日 |
ケースバイケースで作業日数は前後するため、詳細な期間は見積もりの際に確認しておきましょう。
葺き替えの工期が長くなる2つのケース
ある程度の目安はあるものの、特殊なケースに該当すれば、目安よりも工期は伸びてしまいます。
工期が伸びるケースは、次の2つが挙げられます。
- 屋根の勾配が急な場合
- 屋根の劣化が激しい場合
急勾配な屋根の場合は、屋根に上がるための足場だけでなく、作業の安全性を高めるために、屋根自体にも足場を組むことが多いようです。
作業工程が一つ増えるため、通常よりは工期が伸びてしまいます。
また、屋根の劣化が激しい場合は補修する箇所が増えるため、工期が伸びやすくなります。
葺き替えの場合は、劣化具合に関係なく一定期間で終了することもありますが、葺き直しや部分修繕の場合は、劣化具合が工期に影響を及ぼしやすいことは覚えておきましょう。
他にも、庭が狭くて屋根に上りづらかったり、自宅周辺の道路が狭くて、作業道具を持ち込みづらかったりなどの条件が重なると、工期は長くなりやすいでしょう。
葺き替え時におすすめの屋根材3選

同じ種類の屋根材を使用して、葺き替えてもらうことも一つの方法ですが、工事を機に別のものに取り替えることもおすすめします。
屋根材はそれぞれ特徴が異なるため、自宅に合ったものを選びましょう。
- 耐久性の高い「日本瓦」
- 豊富な種類が魅力「スレート」
- メンテナンス不要な「ガルバリウム銅板」
自宅の屋根にマッチした見た目であるかはもちろん、性質や性能も理解して選ぶことが大切です。
日本瓦:耐久性が高い
耐久性の高さを求めるなら、昔ながらの日本瓦がおすすめです。
日本瓦の中でも、釉薬を塗った瓦は防水性が高くて塗装も不要なため、耐久性は抜群に優れています。
葺き替えの費用は高くなりやすいものの、葺き替え後はほとんどメンテナンスが不要なので、手間がかからない点も魅力でしょう。
また、瓦を接着する漆喰は定期的にメンテナンスが必要で、耐震性はやや低いものの、瓦自体の耐久性の高さに関しては、他の屋根材よりもずば抜けています。
スレート:豊富な種類が魅力
選択肢の多さで見るなら、種類が豊富なスレートがおすすめです。
スレートには、セメントや粘土岩で作られたものがあり、現在はセメント作りのものが主流です。
スレートは軽量で耐震性に優れていますが、費用が安いことが特徴です。
軽いので強風には弱く、耐久性はやや低いですが、葺き替えのコストをカットできる点は魅力でしょう。
定期的な塗装といったメンテナンスは必要ですが、軽くて安い屋根材を探している人にはおすすめです。
ガルバリウム銅板:メンテナンス不要
近代的でモダンな住宅に合わせるなら、金属製のガルバリウム銅板がおすすめです。
ガルバリウム銅板は軽いため耐震性が高く、かつ耐用年数も比較的長くなります。
へこみやすい材質なので、屋根に上る際には注意が必要ですが、メンテナンスはほとんど不要なため、手間をかけたくない人に向いているでしょう。
ただし、他の屋根材に比べるとガルバリウム銅板は普及率が低いため、全ての業者が取り扱っているとは限りません。
よって、葺き替えを依頼する業者の選択肢が狭まる可能性がある点には注意が必要です。
まとめ
この記事では、屋根瓦を葺き替えする際の費用相場や、葺き替えのタイミングや屋根材ついてご紹介しました。
屋根の葺き替えにかかる費用は、使用する屋根材や屋根の状態、依頼する業者によって変動します。
そのため、まずは見積もりを出してもらい、金額を確認してからどこに依頼するかを決めることが大切です。
よりよい業者を見つけるためにも、見積もりは必ず複数社からもらって最も納得できる提案をしてきた業者に葺き替え工事を依頼しましょう。