屋根の葺き替え費用相場はいくらかかる?具体的な事例と内約

屋根の葺き替えとは、現在ある屋根を撤去し、新しい屋根を取り付ける作業のことです。
屋根を葺き替えるための費用の相場は、140万円~200万円です。
最低の相場費用と、最高の相場費用の差が大きいのは、理由があります。
現在の屋根に使用されている屋根材と、新しい屋根材の種類によって、費用相場が変動するからです。
では、何にどれくらいの費用がかかるのでしょうか
ここからは、屋根葺き替えにかかる費用の、内約について紹介していきます。
「細かい内約は必要ないので、安くする方法が知りたい!」という人は、屋根葺き替えの費用を安くする方法を参考にしてください。
「今すぐ葺き直しのための相談がしたい」という人は、ファインドプロがおすすめです。
ファインドプロでは、全国の信頼できる優良業者と提携しています。
そのため、あなたにぴったりの業者を紹介することができるのです!
また、地域によっては複数の業者に見積もりを依頼することもできるので、お得に屋根の葺き替えをすることができます。
相談は無料なので、ぜひお気軽にお問合せください。

屋根の葺き替えにかかる費用
作業内容 | 費用(1㎡あたり) |
---|---|
足場の設置 | 600~1,500円 /㎡ |
養生 | 200円前後 |
既存屋根の撤去 | 1,500~3,000円 /㎡ |
既存屋根の処理 (撤去費用に含む場合あり) |
1,500~2,500円 /㎡ |
アスベストの処理 (不要な場合あり) |
20,000~85,000円 /㎡ |
下地(野地板)の撤去・新設 | 2,000~3,500円 /㎡ |
防水シートの設置 | 500~1,500円 /㎡ |
新しい棟板金の設置 | 2,000~3,000円 /m |
新しい軒・ケラバ板金の設置 | 1,500~2,000円 /m |
新しい屋根材の設置 | 日本瓦・洋瓦:8,000~15,000円 /㎡ |
ガルバリウム鋼板:6,500~8,000円 /㎡ | |
セメント瓦:5,000~10,000円 /㎡ | |
スレート(カラーベスト・コロニアル):5,000~7,000円 /㎡ | |
諸経費 | 全体の約5~10% |
屋根葺き替えにかかる費用は、屋根の大きさと、使用する材料などによって異なります。
いずれの項目も、1㎡あたりの金額になっているので、計算方法は以下の通りです。
- 必要な作業内容の費用 × 屋根の広さ・長さ
ただし、作業内容自体も、条件によって必要な場合と不要な場合があるので、全て合計して計算する必要はありません。
では、どの作業がどんな人に必要なのでしょうか?
作業の内約と詳しい料金相場については、以下で詳しく紹介するので参考にしてください。
また、「内約についての説明はいらないから屋根材の金額が知りたい!」という人は屋根葺き替えに必要な屋根材の費用をご覧ください。
屋根材について詳しく紹介しています。
足場の設置・養生
葺き替えに限らず、修理や葺き直し、重ね葺き(カバー工法)などの場合でも、高所作業の場合、足場の設置が必要です。
足場は、1㎡あたり700~800円ほどの費用で設置してもらうことができます。
また屋根の葺き替えを行う場合、特に古い屋根を取り外すときに、屋根材の破片が飛び散ることがあります。
そうした作業の際に、壁や窓に傷がつかないよう養生をする必要があります。
養生は1㎡あたり200円前後と比較的安価な設定になっています。
足場の設置も養生も、屋根葺き替えの際には欠かせない作業となります。
相場より高すぎる場合などを除いては、足場代や養生代を値切ったり、削除したりしないようにしましょう。
既存屋根の撤去・処理
足場の設置と養生が終わったら、今ある屋根を外して処分しなければいけません。
既存の屋根材の撤去にかかる費用は、1㎡あたり1,500~3,000円です。
ほかにも、屋根材を処分する費用がかかることもあります。
屋根材の処分にかかる費用は、1㎡あたり1,500円~2,000円が目安です。
屋根材の処分費用は、撤去費用に含まれていることもあります。
既存の屋根の撤去・処分の単価は、高い方ではありません。
しかし、既存の屋根にアスベストが含まれている場合、特別な処理が必要となるため、高額になることもあります。
アスベスト屋根の処分費用は、1㎡あたり20,000~85,000円もかかります。
アスベスト屋根は、古いスレート屋根に多くみられます。
下地(野地板)の撤去・新設
屋根の撤去・処理が終わったら、古い下地を撤去し、新しい下地を設置します。
下地とは、屋根材と防水シートの、更に下にある板のことで、野地板ともいわれます。
下地の撤去・新設にかかる費用は1㎡あたり2,000~3,500円です。
下地の交換は必ずしも行わなければいけないという作業ではありません。
しかし、屋根材よりも劣化しやすいので、雨漏りなどが起きている場合は交換したほうがよいでしょう。
防水シートの設置
防水シートは、屋根材の下、下地の上に設置するものです。
建物に雨をしみこませないようにする役割があります。
防水シートは複数の種類があるので、1㎡あたり500~1,500円と、単価に幅があります。
防水シートの種類 | 1㎡当たりの単価 | 耐用年数 |
---|---|---|
アスファルトルーフィング | 200円~ | 15年 |
改質アスファルトルーフィング | 400円~ | 30年 |
透湿防水ルーフィング | 500円~ | 50年以上 |
粘着層付きルーフィング | 900円~ | 30年 |
耐用年数も種類によって幅があるため、一概に安い方が良いとはいえません。
防水シートの種類は、業者とよく相談しながら決めるのがおすすめです。
新しい棟(棟板金)、軒・ケラバ板金の設置
屋根の棟とは、屋根と屋根が交わる、山の一番高い部分のことです。
棟が1本だけの屋根もあれば、複数ある屋根や、棟のない屋根も存在します。
棟・棟板金の設置には、1mあたり2,000~3,000円かかります。
軒先・ケラバは、棟の反対側で、外壁から屋根が飛び出た部分のことです。
軒やケラバも、たくさんある屋根と全くない屋根が存在します。
軒・ケラバ板金の設置には、1mあたり1,500~2,000円かかります。
棟や軒・ケラバは、屋根の端にあたる部分です。
屋根の先端部分の板金は、破損や雨漏りを防ぐ役割があります。
そのため、棟板金、軒・ケラバ板金などの作業を省くことはできないと考えた方がよいでしょう。
また、棟・棟板金と軒先・ケラバ板金の計算のみ、単位が「㎡」ではなく「m」になるので注意しましょう。
屋根葺き替えに必要な屋根材の費用
屋根葺き替えの工事の料金を変えるのは、屋根材の種類です。
新しく使用する屋根材によって、工事の費用が大きく変わります。
そこで、よく使用される屋根材の費用と特徴をまとめました。
費用/m² (材料費+施工費) |
耐久年数 | 特徴 | |
---|---|---|---|
スレート屋根 | 5,000~7,000円 | 20~25年 | 安価で種類豊富だが、定期的なメンテナンスが必要 |
日本瓦 | 8,000~10,000円 | 50年以上 | 長持ちするが、既存の屋根が瓦の場合以外使えない |
ガルバリウム鋼板 | 6,000~8,000円 | 50年以上 | デザイン豊富で長持ちだが、施工できる業者が少ない |
セメント瓦 | 6,000~8,000円 | 30年前後 | デザイン性も機能性も高いが、メンテナンスが必要 |
屋根材の種類は、耐久年数や機能性などによって選ぶのがおすすめです。
安価な屋根材はお手軽ですが、そのぶん次の葺き替えまでの期間が短くなったり、頻繁にメンテナンスをしなければいけなくなったりします。
屋根材は、施工業者とよく相談しながら決めましょう。
ただし、「新しい屋根材は日本瓦を使用したい」と思っている人は注意が必要です。
日本瓦は、現在の屋根がスレート屋根などの場合、葺き替えで使用することはできません。
なぜなら、日本瓦は重い屋根材だからです。
軽い屋根材を使用することを前提として作られている家では、日本瓦を使用すると、耐震性が落ちてしまいます。
そのため、葺き替えで日本瓦を使用することができるのは、現在も日本瓦を使用している家だけです。
ただし、現在の屋根材が日本瓦の場合は、他の屋根材を使用することができます。
その他の屋根材の種類については、「屋根リフォームで使う屋根材の費用相場」でも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
屋根葺き替えにかかる費用の実例

よりリアルに屋根の葺き替え工事にかかる費用を知るためには、実際の事例を参考にすることがおすすめです。
屋根材には複数の種類がありますが、近年主流なのはガルバリウム鋼板です。
以下で、スレートやトタン、瓦から、ガルバリウム鋼板に葺き替えた場合の3つの事例を見ていきましょう。
スレートからガルバリウム鋼板に葺き替える場合
既存の屋根が100m²のスレート屋根で、ガルバリウム鋼板に葺き替えた場合の費用の詳細は、次の通りです。
項目 | 数量 | 単位 | 単価 | 金額 |
---|---|---|---|---|
既存スレート撤去工事(処理費込み) | 100 | m² | 3,000 | 30万 |
野地板下地好悪時(増し張り) | 100 | m² | 2,500 | 25万 |
防水シート(アスファルトルーフィング) | 100 | m² | 650 | 65,000 |
屋根材・本体工事(ガルバリウム鋼板) | 100 | m² | 6,500 | 65万 |
棟板金 | 30 | m | 3,000 | 90,000 |
諸経費 | - | - | - | 10万 |
合計 | - | - | - | 145万5,000 |
既存の撤去費用から各種工事に費用がかかり、最終的な金額は140万円を超えています。
自宅によって屋根の大きさは違いますが、100m²は一般的な広さのため平均的な施工費用といえます。
トタンからガルバリウム鋼板に葺き替える場合
既存の屋根が100m²のトタン屋根で、ガルバリウム鋼板に葺き替える場合の費用の詳細は、次の通りです。
項目 | 数量 | 単位 | 単価 | 金額 |
---|---|---|---|---|
既存トタン撤去工事(処理費込み) | 100 | m² | 1,500 | 15万 |
野地板下地好悪時(増し張り) | 100 | m² | 2,500 | 25万 |
防水シート(アスファルトルーフィング) | 100 | m² | 650 | 6.5万 |
屋根材・本体工事(ガルバリウム鋼板) | 100 | m² | 5,500 | 55万 |
棟板金 | 30 | m | 3,000 | 9万 |
諸経費 | - | - | - | 10万 |
合計 | - | - | - | 120万5,000 |
工事費全体は120万円程度でスレート屋根よりも安いですが、金額差は屋根撤去工事の費用にあります。
スレートよりもトタンのほうが、処理費を含む撤去の工事の費用が安いため、全体の金額も抑えられています。
瓦からガルバリウム鋼板に葺き替える場合
金額の内訳の詳細はありませんが、瓦からガルバリウム鋼板に葺き替える場合は、面積が90m²で80万円程度です。
費用 | 80万円 |
---|---|
築年数 | 21年 |
施工面積 | 90m² |
工事期間 | 10日 |
ほかの事例よりも金額が安いのは、面積が10m²狭いことが理由です。
屋根の葺き替えは、面積が大きいほど各作業項目の単価が上がり、全体の金額が上乗せされます。
瓦からの葺き替え事例では、工事にかかる期間も分かるため、どれくらいのスパンで行えるかも覚えておくとよいでしょう。
屋根葺き替えの費用を安くする方法

屋根の面積や使用する屋根材、作業工程によって費用はかかりますが、100万円近い金額になることは少なくありません。
葺き替え工事は費用が高く負担が大きいため、少しでも安く済ませる工夫が必要です。
工事の費用を抑えるには、次の3つのポイントを意識することが大切です。
- 他のリフォーム方法を検討する
- 補助金制度を利用する
- 複数の業者に見積もりを取る
- 自然災害が原因の場合は火災保険を利用する
ポイントを踏まえて工事に臨むことで、コストを節約して屋根の葺き替えができます。
屋根葺き替え以外のリフォーム方法
そもそも、ご自宅の屋根は、本当に葺き替えをしなければいけない状態なのか、他の方法で屋根を直すことができないのか、一度確認してみましょう。
屋根の修理を行う際は、葺き替え以外に下記のような方法があります。
リフォーム方法 | 工事内容 | 費用相場 |
---|---|---|
部分補修 |
屋根の一部を補修・修理・交換する。 ひび割れ、一部のみの破損があった場合に必要。 補修の範囲が広い場合は、別の方法がおすすめ。 |
5~50万円 |
塗り替え |
屋根表面の塗装を塗り直す。 塗装のはがれ、カビ、コケなどがあった場合のメンテナンスとして行う。 日本瓦の場合は不要のことが多い。 |
40~60万円 |
重ね葺き(カバー工法) |
現在の屋根の上に、別の屋根を重ねること。 現在の屋根材の劣化・破損、雨漏りなどがあった場合に行う。 葺き替えより安価だが、施工できる屋根が限られる。 |
50~120万円 |
葺き直し |
屋根の下地・防水シート・漆喰等のみを交換する。 表面の屋根材は、現在と同じものを使用。 屋根材の劣化や破損がないことが条件のため、瓦屋根におすすめ。 |
100~180万円 |
屋根の葺き替えを検討されているくらいなので、傷んでいる・劣化している屋根の範囲は広いと考えられます。
そのため、もしも葺き替え以外の方法を検討するなら、重ね葺きがおすすめです。
ただし、重ね葺きをすると、屋根の重量が重くなり、耐震性に影響する可能性があるので注意しましょう。
また、瓦屋根には施工できない場合が多く、仮に施工できたとしても、あまりおすすめはできません。
さらに、火災保険が適用されない可能性も高いので、施工業者とよく相談するのがおすすめです。
屋根の葺き替え以外にリフォーム方法がなかったときは、以下で紹介する方法で費用を安くしてみましょう。
補助金制度を利用する
屋根のリフォームには補助金が適用できる場合があり、制度をうまく使えば自己負担分を引き下げられます。
補助金は国が実施するものだけでなく、地域ごとに独自に行われているものも多いです。
そのため、事前に業者に確認し、何か利用できるものはないか聞いておくとよいでしょう。
業者によっては、補助金の申請を代行してくれることもあります。
補助金制度を適用するためには、工事前の申し込みが必須のため、準備期間中に制度についての情報を集めておくことが大切です。
補助金の対象となるのは、屋根を軽量化して耐震性を高めた場合や、断熱性を上げて省エネ効果を高めた場合です。
それぞれ、ガルバリウム鋼板に変更すると達成できるため、耐震リフォーム補助金制度や省エネリフォーム補助金制度の適用が可能か確認して、積極的に利用しましょう。
複数の業者に見積もりを取る
屋根葺き替えの工事は、施工する業者によって異なる場合があります。
業者によって、知識や技術・用意している機材などが異なるためです。
同じ工事内容でも費用が異なる場合もありますし、そもそも別の方法で工事ができる可能性もあります。
そのため、少しでも費用を安くしたいなら、複数業者に見積もりを取る「相見積もり」がおすすめです。
相見積もりをするメリットは2つあります。
- 最適な工事方法や費用相場がつかめる
- 値引き交渉がしやすい
複数業者に相談することで、「そもそもその工事方法で間違っていないのか?」「相場に比べて費用が高すぎないか?」といったことがわかります。
1社しか見積もりを取らなかった場合、もっと安い工事方法があるのに気づかず、高い工事方法で施工してしまうかもしれません。
万が一高すぎる見積もりを出されていても「こんなものか」と納得してしまうおそれもあります。
他の業者の見積もりと比べることで、もっと安くなる可能性を見つけることができるのです。
また、複数業者の見積もりを引用して、値引き交渉をすることも可能です。
「値引き」というと気が引けてしまう人もいるかもしれませが、そもそもこうした工事での値引き交渉はよく行われていることです。
そのため、業者さんも、値引きされたからと言って嫌な顔をすることは少ないでしょう。
ただし、無理な値引きを要求すると、嫌がられたり、安全に工事できなくなったりする可能性があるので、控えましょう。
「あなたにお願いしたいけれど、別の業者では〇〇万円と言われたので迷っている。そのくらいの値段にすることはできないか?などと言って交渉するのがおすすめです。
しかし、いくら安くなるとはいえ、複数業者に連絡して依頼するのは面倒ですよね。
そこでおすすめなのが、ファインドプロです。
ファインドプロは、全国のおすすめ業者と提携しているので、一度問い合わせをするだけで、あなたにぴったりな業者を複数紹介することができます。
無料でご相談していただけるので、ぜひお問い合わせください。

自然災害が原因の場合は火災保険を利用する
葺き替え工事が必要になるケースとしては、自然災害による屋根の損傷が考えられます。
自然災害による損傷が原因で葺き替え工事を行うなら、火災保険を適用して保険金で工事費用を賄える場合があります。
火災保険は住宅火災だけでなく、自然災害にも適用可能です。
加入する保険によって適用条件や上限金額は異なりますが、基本的には風災や雪災に適用できます。
風災は台風や強風などが該当し、風にあおられて屋根が損傷しているなら保険の適用対象になるでしょう。
雪災は積雪によって屋根が壊れたり、雹で屋根に穴が開いたりすることが該当します。
場合によっては、全額補償してもらえることもあるため、被害に遭ったあとはすぐ保険会社に連絡して、保険金が出そうか確認しましょう。
保険適用の順番としては、まずは保険会社に連絡し、本当に原因が自然災害にあるか調査してもらいます。
調査結果によって保険金が下りることが確定してから、業者に依頼して修理をしてもらいます。
先に修理をしてしまうと、保険金の請求ができないため注意が必要です。
また、保険の請求は本人しかできないため、業者が代行するといっても任せずに、必ず自身の責任で行いましょう。
屋根葺き替えの費用は安くすることができる
この記事では、屋根の葺き替え工事にかかる費用について解説しました。
費用が高額になりやすい屋根の葺き替えは、仲介手数料が不要な専門業者に依頼することが大切です。
専門業者なら余計な費用が入らない分、適正価格で工事を請け負ってもらえて、かつ知識や技術も高いため、安心して作業を任せられます。
また屋根材の特徴や耐用年数によって費用が異なるため、自分の住居に適した屋根材を選ぶのもポイントになります。
依頼先によって費用は変わるため、優良業者を見極めることが大切です。
相場価格を参考にしながら、専門業者の中でも適正価格で請け負ってくれる業者に依頼しましょう。