屋根修理の押し売りに注意!事例と「断り方」を解説

あなたは、屋根修理のしつこい押し売りが気になり、情報収集している最中ではないでしょうか?
屋根修理の押し売りには悪質なものが多く、知らずに引っかかってしまった場合、数十万円や数百万円もの損害を被ることになってしまいます。
そこで、今回は屋根修理の押し売りの事例についてご紹介します。
また、あわせて屋根修理の押し売りの「断り方」についても解説しますので、金銭的な損害を回避するためにも、このページを最後までご覧ください。
屋根修理の押し売りの手口
まずは、屋根修理の押し売りの手口についてご紹介します。
トラブルに巻き込まれないためにも、あらかじめ悪質な屋根修理業者の手口を把握しておきましょう。
「大手住宅メーカー」からの依頼であることをほのめかす
屋根修理の押し売りの手口として、まず挙げられるのが「大手住宅メーカーからの依頼であることをほのめかす」というものです。
屋根修理業者によっては、建物に住んでいる方を油断させるために、認知度の高い大手住宅メーカーの名前を出すことがあります。
「あのハウスメーカーさんから依頼がありまして…」という業者の発言は、ただの嘘の可能性もありますので、安易に信用してはいけません。
屋根の深刻な状態をとにかく説明して住人を不安にさせる
屋根修理の押し売りの手口であるのが、「屋根の深刻な状態をとにかく説明して住人を不安にさせる」というものです。
悪質な屋根修理業者は、住人の不安を煽り冷静な判断ができないようにします。
「お宅の屋根が大変なことになっていますよ!放っておいたら崩れ落ちるかも」「今すぐにでも修理しないとかなり危険です」などと言われたら不安になってしまうでしょう。
しかし、これらの発言はすぐに契約をとるための嘘であることも考えられますので、慌ててはいけません。
割引やキャンペーンなどを強調する
屋根修理の押し売り手口の一つが、「割引やキャンペーンなどを強調する」というものです。
割引やキャンペーンをアピールすることで、建物に住む方が「今ならお得なんだな」と感じるように仕向けます。
しかし、仮に割引されても「割引後の金額が相場と変わらない」など、お得にならないケースがありますので、割引やキャンペーンなどの謳い文句で判断するのは好ましくありません。
割引やキャンペーンの強調は、ただの「契約をとる手段」である可能性が高いので注意してください。
火災保険で直せることを強くアピールする
屋根修理の押し売りの手口に利用されるのが、「火災保険で直せることを強くアピールする」というものです。
「火災保険を使えるから、あなたが費用を負担することはありませんよ」「火災保険を使えば自己負担を減らせますよ」など、火災保険で直せることをアピールし、「それなら契約しようかな」と思わせるのが屋根修理業者の手口です。
とにかく契約がほしい屋根修理業者としては、火災保険をダシにして住人に修理を検討させようとします。
しかし、必ずしも火災保険が使えるとは限りませんし、火災保険で自己負担が0円になるとも限りません。
屋根修理の火災保険については、下記でも解説しているので参考にしてみてください。
屋根の修理には火災保険が適用できる!適用条件と注意点について解説
屋根修理の押し売りの断り方

万が一、屋根修理の押し売りに遭ったらどのように断れば良いのでしょうか。
ここからは、屋根修理の押し売りの断り方について詳しく解説します。
早い段階できっぱり断る
屋根修理の押し売りの断り方として、まず知っておくべきなのが「早い段階できっぱり断る」ということです。
ダラダラと業者の話を聞いてしまうと、相手はどんどん契約を迫ろうとします。
また、業者の話を聞いてしまうと「断りにくい…」という心理が働いてしまうでしょう。
無駄な修理を依頼しないためにも、早い段階で「必要ありません」と断ってください。
でまかせでも「知り合いや身内に修理業者がいる」と話す
屋根修理の押し売りの断り方として、ぜひ覚えておいてほしいのが「知り合いや身内に修理業者がいる」と話すことです。
「知り合いが安くやってくれる」「息子が修理業者だから無料で直してくれる」などの発言は、悪質な屋根修理業者対策に効果的です。
どれだけ安さをアピールしている業者であっても、知人や身内ほど安くするのは無理と考えるでしょう。
屋根修理の押し売りが来たら、でまかせでもかまいませんので、「知り合い・身内に修理業者がいるから必要ありません」と一言伝えましょう。
「家族で話し合ってから決める」と言う
屋根修理の押し売りで困ったときには、「家族で話し合ってから決める」と言ってください。
屋根修理の押し売り業者の多くは、その場で修理を契約させようとしてきます。
なぜなら、「後で料金やサービスを他の業者と比較されるかもしれない」など、業者にとって不利な状況になってしまうからです。
屋根修理の押し売りで困ったら、「家族で話し合ってから決める」と言えば諦めてくれることがあります。
家族で話し合ってから決めるという一言は、「断ってもしつこい」というときにも効果的ですので、ぜひ覚えておきましょう。
屋根修理の押し売りで契約してしまった場合
屋根修理の押し売りで契約してしまった場合、どのように対処したら良いのでしょうか。
ここからは、万が一屋根修理の押し売りで契約してしまった場合の対処法について解説します。
クーリングオフの制度を利用する
屋根修理の押し売りで契約してしまった場合は、クーリングオフの制度を利用してください。
クーリングオフとは、契約から8日以内であれば契約を解除できる制度です。
クーリングオフが利用できるケースには、「訪問販売での契約」も含まれますので、押し売りも該当します。
屋根修理業者の押し売りを断り切れずに契約してしまった…というときには、クーリングオフ制度の利用を検討してください。
なお、業者が悪質である場合は、8日以降であっても契約を解除できることがあります。
消費生活センターに相談する
屋根修理の押し売りを断れずに契約してしまったときは、消費生活センターに相談しましょう。
具体的な被害や契約時の状況などをきちんと説明し、悪質であると判断されれば屋根修理業者へ注意してもらえます。
また、消費生活センターではクーリングオフ制度の利用方法についても教えてくれますので、書類の準備などで疑問や不安がある方は、あわせてクーリングオフについても質問しておくと良いでしょう。
屋根修理業者が悪質かを見分けるポイント

屋根修理業者の全てが悪質とは限りません。
しかし、悪質な屋根修理業者は実在します。
ここからは、屋根修理業者が悪質かを見分けるポイントについて解説しますので、作業をお願いする会社選びの参考にしてみてください。
簡単に大幅な値引きをするか
屋根修理業者が悪質かを見分ける方法として、まず挙げられるのが「簡単に大幅な値引きをするかを確認する」というものです。
例えば、修理費用300万円から100万円値引きする、といったように簡単に大幅な値引きをする業者は、悪質である可能性があります。
なぜなら、「そもそも値引きを前提として高額な金額を提示している」ことが考えられるからです。
大幅な値引きはお得感をアピールする行為ですので、うっかり騙されてしまう方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、実際は相場と比較すると、値引きになっていないこともありますので注意してください。
保険会社に嘘の報告をさせようとしないか
屋根修理業者が悪質かを見分ける方法の一つが、「保険会社に嘘の報告をさせようとしていないかを確認すること」です。
「火災保険を使うために、保険会社には台風が原因で屋根が壊れたと伝えてください」と、嘘の報告をさせようとする業者は悪質といえます。
なぜなら、そもそも保険会社への嘘の報告は犯罪だからです。
万が一嘘の報告をしたことが保険会社にバレたら、裁判沙汰になってしまうかもしれません。
提示された価格が適正か
屋根修理業者が悪質かを見分けるには、「提示された価格が適正か」を確認することが大切です。
屋根修理業者の中には、「提示する価格が相場よりも高すぎるもしくは低すぎる」という会社があります。
万が一提示された価格が相場よりも高い場合、ぼったくりの可能性があるでしょう。
また、提示された価格が低すぎる場合は、後から追加料金を請求してくることがあるかもしれません。
いずれにせよ、提示する価格が適正な業者以外は、損をするリスクがありますので注意しましょう。
断っても何度も来る、長く居座ろうとする
屋根修理業者が悪質かどうかを見分けるポイントのうちの一つは、「断っても何度も来る」もしくは「長く居座ろうとする」というものです。
屋根修理を断ったにも関わらず、後日に再度来るのは、悪質業者の典型的な特徴と言えます。
しつこく契約を迫って、住人が屋根修理を決断するのを待っているのです。
また、長く居座って「契約するまで帰らない」といった態度をとる業者もあります。
もし、「断っているのに何度も来る」のは、特定商取引法(再勧誘の禁止等・特定商取引法3条の2)に触れる悪質な業者ですので、絶対に契約してはいけません。
まとめ
このページでは、屋根修理の押し売りの手口や断り方、契約してしまったときの対処法、業者が悪質であるかを見分ける方法について解説しました。
屋根修理業者の中には、押し売りをしてくる悪質な会社があります。
もし、屋根修理を依頼するのであれば、信頼できる業者に相談しなければなりません。
屋根修理の押し売りに遭ったときのために、今回ご紹介した内容をしっかりと覚えておき、いざというときにきっぱりとお断りしましょう。
