雨漏り修理の費用相場を場所別に解説!業者選びのポイントも教えます

自宅で雨漏りを発見したものの、どれぐらいの費用がかかるか分からず困っている方も多いのではないでしょうか?
雨漏りの修理費用は「修繕箇所」や「被害規模」によって大きく異なります。
最低金額が数万円から最高金額は数百万円と相場に大きな幅があるため、おおよその金額を調べるにはまず見積もりをと言われるケースが多くあります。
しかしある程度の相場価格を知っておかないと、見積もり金額が高いのか安いのか判断ができません。
業者によっても提示する金額が異なるため、この記事で料金相場を把握して適切な業者に作業を依頼しましょう。
雨漏りを放置すると天井や壁が腐食して崩れるなど被害が深刻になるため、早めの修理が必要です。
雨漏りのシミが酷い場合は、早めの修理を行いましょう。

雨漏り修理にかかる費用

雨漏り箇所 | かかる修理費用 |
---|---|
屋根の雨漏り修理 | 1万円~200万円 |
天井の雨漏り修理 | 10万円~15万円 |
ベランダの雨漏り修理 | 3万円~25万円 |
サッシ・天窓の雨漏り修理 | 3万円~25万円 |
外壁の雨漏り修理 | 5万円~300万円 |
雨漏り修理の費用は「被害の場所」と「被害状況」によって、数万円から数百万円と大きく異なります。
屋根の雨漏り修理の場合は部分的なものであれば20万円前後、修理が屋根全体に及ぶ場合は100万円以上かかります。
なお、雨漏りの状況によって変わるのは費用だけではありません。
作業内容ごとに、施工期間も異なります。
雨漏り修理の期間について知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。
雨漏りの修理期間はどれくらい?工期と作業の内容を解説
ここからは、雨漏りが起きた場所別に修理費用の相場を説明していきます。
屋根の雨漏り修理の費用相場
屋根の修理方法 | かかる費用 | 修理が必要な状況 |
---|---|---|
コーキング補修 | 5~20万円 | ・瓦がズレている ・小さいヒビや穴が数か所だけある |
漆喰の補修 | 18~45万円 | ・棟と瓦の隙間をふさぐ「漆喰」にヒビや剥がれがある |
棟板金のみの交換 | 3~20万円 | ・棟(屋根の1番高い部分)が剥がれたり破損したりしている |
谷樋の撤去・交換 | 8~20万円 | ・谷樋(傾きの向きが異なる屋根が合流する場所)に破損や剥がれがある場合 |
瓦のずれの修理や差し替え | 1~5万円 | ・瓦がズレている ・瓦の破損が数枚ある |
下地の補修や張り替え | 5~30万円 | ・屋根材の下の防水シートや野地板に傷みがある |
屋根全体の交換 | 60~200万円 | ・屋根全体に破損や傷みがある |
屋根から雨漏りしている場合は、被害の状態によってどのような作業を行うのかが異なります。
作業の内容や範囲によって、上記のように修理費用の相場は変化します。
コーキング補修
屋根の「コーキング補修」にかかる費用は5万円~20万円です。
屋根が以下のような状態の場合、コーキング補修という軽い修理で済ませることができます。
- 瓦がズレている
- 小さいヒビや穴が数か所だけある
コーキング補修とは、「外壁材同士のつなぎ目を埋めている部分を補修すること」です。
屋根の面積・素材にもよりますが、軽いヒビや穴が開いた程度であれば安く修理することができます。
漆喰の補修
屋根の「漆喰の補修」にかかる費用は18万円~45万円です。
棟と瓦の隙間をふさぐ「漆喰」にヒビや剥がれがある場合、漆喰の補修という修理が必要になります。
漆喰の補修は高所での作業になるため、作業の危険度も高くなり費用が高くなります。
被害が拡大するとかかる費用も増すので、早めの修理が大切です。
棟板金のみの交換
屋根の「棟板金の交換」にかかる費用は3万円~20万円です。
棟(屋根の1番高い部分)が剥がれたり破損したりしている場合、棟板金の交換が必要になります。
棟板金から雨漏りしている場合は、修理ではなく交換で対応することが多いです。
そのため、費用相場は高く、3万円~20万円程度かかります。
場合によっては足場を組む必要があり、修理以外の面でもお金がかかりやすいことは把握しておきましょう。
谷樋の撤去・交換
屋根の「谷樋の撤去・交換」にかかる費用は8万円~20万円です。
谷樋(傾きの向きが異なる屋根が合流する場所)に破損や剥がれがある場合、谷樋の撤去・交換が必要になります。
谷樋による雨漏りは、状態によって修理費用の相場が変わります。
谷樋が腐食していたり、穴が開いていたりした場合は、穴をふさぐ修理ではなく丸ごと交換することになり10万円以上かかります。
単に外れているだけなら無料で直してもらえるか、作業費が発生する場合でも、ほとんどかからないことも多いので、まずは確認してもらいましょう。
瓦のずれの修理や差し替え
屋根の「瓦のずれの修理や差し替え」にかかる費用は3万円~20万円です。
以下のような状態の場合、瓦のずれの修理や差し替えが必要になります。
- 瓦がズレている
- 瓦の破損が数枚ある
瓦のずれの修理や差し替えは、防水のコーキングによる補修と同じく、数万円以内で収まることが多いです。
作業範囲によって異なりますが、瓦なら、差し換えでも1枚1万円程度で済むことがほとんどなので被害が拡大しないうちに修理してもらいましょう。
下地の補修や張り替え
屋根の「下地の補修や張り替え」にかかる費用は5万円~30万円です。
屋根材の下の防水シートや野地板に傷みがある場合、下地の補修や張り替えが必要になります。
修理方法 | かかる費用 |
---|---|
防水シート | 3万円~10万円 |
下地の張替え | 10万円~20万円 |
下地の補修や張り替えは、被害面積によって異なります。
被害が広がる前に補修・張り替えを行うのが大切です。
屋根全体の交換
「屋根全体の交換」にかかる費用は60万円~200万円です。
屋根全体に破損や傷みがある場合、軽い修理では対応できずに全面交換になる場合があります。
屋根全体の修理だと、高い場合で100万円以上かかる大きな修理工事になります。
屋根の雨漏りの修理は程度によって高額になりやすいため、被害が広がらないうちに早めに直すことが大切です。
屋根の修理費用については「屋根修理の費用相場を初心者向けに解説!安くする方法も紹介」でも紹介しているので参考にしてみてください。
天井の雨漏り修理の費用相場
天井の修理方法 | かかる費用 |
---|---|
腐食した天井の張替え | 5~15万円 |
天井の補強 | 6~8万円 |
天井の雨漏り修理にかかる費用相場は10万円~15万円です。
この金額は「屋根に問題がない場合」なので、天井の雨漏りの原因が屋根にないかどうかはきちんと確認しておきましょう。
腐食した天井の張替えは、20㎡当たり10万円前後が相場です。
また、下地に侵食がある場合は、作業が増えるためプラス50,000円程度かかると覚えておきましょう。
天井の雨漏りは屋根の雨漏りとセットになっていることも多いため、被害拡大を防ぐために素早く対処することが大切です。
天井の雨漏り修理については「天井の雨漏りの原因は?修理費用や業者を選ぶポイントを紹介」でも紹介しているので参考にしてみてください。
ベランダの雨漏り修理の費用相場
ベランダの修理方法 | かかる費用 |
---|---|
ひび割れの補修 | 3万円~5万円 |
下地の補修 | 5万円~20万円 |
防水コーキング | 20万円~40万円 |
ベランダの雨漏り修理にかかる費用相場は3万円~25万円です。
作業は防水コーキングだけで終わる場合が一般的ですが、被害が酷い場合はベランダごとの取り換えもありえます。
雨漏りによって腐食してしまうなどの崩落の危険性がない場合は、場合は簡単な補修で対応できます。
そのため、雨漏りを見つけた段階で修理を検討しましょう。
ベランダの修理費用については、「ベランダ・バルコニーの屋根修理にかかる費用の相場」でも紹介しているので参考にしてみてください。
サッシ・天窓の雨漏り修理の費用相場
窓の修理方法 | かかる費用 |
---|---|
コーキング補修 | 3万円~25万円 |
窓枠の補修 | 3万円~25万円 |
サッシ全体の交換 | 3万円~50万円 |
サッシ・天窓の雨漏り修理にかかる費用相場は3万円~25万円です。
ベランダと同様に防水コーキング補修を行います。
窓が大きいほど費用は高額になりやすく、金額の変動幅は広いです。
一方で、窓枠がずれたことによる雨漏り程度であれば、高額になることはほとんどありません。
隙間をコーキングで補修するだけであれば、数万円程度で修理が可能です。
外壁の雨漏り修理の費用相場
外壁の修理方法 | かかる費用 |
---|---|
コーキング補修 | 5万円~10万円 |
ひび割れの補修 | 5万円~10万円 |
コーキングのうち替え | 10万円~50万円 |
外壁の塗装 | 50万円~160万円 |
外壁全体の交換・張替え | 120万円~300万円 |
外壁の雨漏り修理にかかる費用相場は5万円~300万円です。
外壁のコーキングやひび割れの部分補修は5万円~10万円程度ですが、コーキングを打ち替えるなどのしっかりした修理を行う場合は10万円~50万円かかります。
雨漏りは外壁をつたって起きることもあり、修理の方法は状況によって変わります。
修理方法によって使用する道具や作業工程が異なるため、費用も上記の通り大幅に変動します。
屋根の雨漏り修理と同じく作業範囲が広がるほど費用は高くなり、外壁全体ともなると、最低でも100万円以上かかることがほとんどです。
あらかじめ見積もりを依頼して検討しましょう。
雨漏りの原因調査にかかる費用
「どこから雨漏りが発生しているのか」という雨漏りの原因がわからない場合は、事前調査をしなければいけません。
なぜ雨漏りが起きているのか、どこから雨漏りしているのかがわからなければ、修理しなければいけない場所や修理内容が決まらないからです。
はっきりとした原因が分からない場合は、以下のような調査が必要です。
調査の種類 | 追加費用 |
---|---|
散水調査 | 10万円~30万円 |
サーモグラフィ調査 | 10万円~40万円 |
発光液調査 | 5万円~20万円 |
解体調査 | 0~10万円 |
散水調査にかかる費用
散水調査にかかる費用は10万円~30万円です。
散水調査では、雨漏りをしていると考えられる場所に水を撒くことで、雨を再現します。
長いホースなどを使い、依頼主の家の蛇口を借りて調査をすることが多いです。
サーモグラフィ調査にかかる費用
サーモグラフィ調査にかかる費用は10万円~40万円です。
サーモグラフィ調査は、散水調査では浸水箇所がわからなかった場合に行います。
水を撒いて雨を再現しても、室内に水が染み出てこない場合、サーモグラフィーで温度変化を感知して、浸水箇所を特定します。
発光液調査にかかる費用
発光液調査にかかる費用は5万円~20万円です。
発光液調査は、名前の通り、光る液体を雨漏りの原因箇所に流し込み、どこから出てくるかを確かめる調査です。
雨漏りの原因箇所にある程度目星がついている場合などに行います。
解体調査にかかる費用
散水調査にかかる費用は0万円~10万円です。
解体調査は、屋根材を剥がして、野地板や防水シートの劣化を確かめる調査です。
屋根材を剥がしてしまうので、既に屋根の葺き替えなどが決まっている場合におすすめです。
雨漏りの原因は、業者に調査をしてもらう前に、自分である程度調べることもできます。
詳しくは「雨漏りの原因を特定しよう!原因別の対処法を分かりやすく解説」で紹介していますので、参考にしてください。
雨漏り修理の費用に保険が適用されるケースもある
雨漏りの原因次第では火災保険を適用させて、雨漏り修理の費用を保険で払えるケースもあります。
火災保険には、風災補償や雪災補償といったものがあり、適用されれば修理費用の捻出ができます。
ただし、保険の適用には各種条件があり、人為的な被害や経年劣化は認められません。
自然災害による被害であることや、かかる修理費用によっても適用の有無は異なります。
詳しくは、下記の記事を参考にして確認しておきましょう。
築10年未満の新築物件なら施工不備の可能性もある

築年数10年未満の新築物件に限られますが、一部法律によって雨漏りが無料で直せるケースもあります。
該当する法律は、2000年4月に制定された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」です。
品確法とは簡単にいえば、住宅という商品の品質確保を義務付ける法律で、建築から10年未満は瑕疵担保期間と設定されています。
これは施工業者の瑕疵、つまり施工ミスによって雨漏りが発生した場合は無料で修理ができるということです。
築10年未満の新築物件かつ「施工ミスがあった場合」なら、業者に補償してもらうことができます。
あまりないケースですが、まずは雨漏りの原因がどこにあるのかを調査してもらいましょう。
マンションや賃貸のときの雨漏り修理費用
賃貸物件で雨漏りが起きた場合、自分で修理したり、修理業者に依頼する前に、まずは管理会社か大家さんに連絡しましょう。
賃貸物件で起きた雨漏りは、故意でない限り基本的には貸主側の責任です。
そのため、雨漏り修理の費用は貸主側が支払うことになります。
ただし、貸主側に費用を負担してもらえるのは、修理などをする前に貸主側と相談した場合のみです。
つまり、管理会社や大家さんに相談せずに雨漏り修理をしてしまった場合、修理費用を負担してもらえないかもしれないので注意が必要です。
賃貸物件で雨漏りが起きた場合は、何より先に管理会社か大家さんに連絡しましょう。
その後、応急処置などを行い、管理会社の指示に従って動くのがおすすめです。
賃貸物件で起きた雨漏りの対処方法については「賃貸で雨漏りしたらどうする?修理費用の負担と正しい対処法を解説」でも詳しく紹介しています。
ぜひ参考にしてください。
雨漏り修理にかかる費用を安く抑える3つの方法
場合によっては、100万円以上の費用が必要になるほど、高額になりやすい雨漏り修理費用を抑える方法を紹介します。
ポイントは以下の3つになります。
- 雨漏りを発見したらすぐに専門家へ相談する
- 「雨漏り診断士」が在籍するような信頼できる会社を選ぶ
- 複数の業者から見積を行う
ひとつずつ説明していきます。
1.雨漏りを発見したらすぐに専門家へ相談する
雨漏りを放置すると被害が広がりやすいため、発見次第、素早く専門家に相談することが大切です。
お金がかかるからと放置してしまうと被害が広がり、修理費用がかさむこともあります。
また、「雨漏り修理はDIYより業者が安心!」の章でも解説しますが、DIYで修理してもきれいに直らないことが多く、反対に被害を広げてしまうことも少なくありません。
状態次第で、修理費用はかかりますが、見つけたらすぐに直したほうが被害も少なく結果的にコストも安く済むでしょう。
素人判断で決めることは危険なため、雨漏りを見つけたら早めに専門家に相談しましょう。
2.「雨漏り診断士」が在籍するような信頼できる会社を選ぶ
雨漏り修理費用を抑えるコツは「雨漏り診断士」がいるような業者に依頼することです。
修理費用を安く抑えたい気持ちは分かりますが、修理後に予期せぬ場所から雨漏りが再発してしまっては、元も子もありません。
雨漏り修理が一度で終わるように、資格を持ったプロの目で見てもらうのがオススメです。
長い目で見たときに雨漏り修理を安く抑えることができるので、業者を選ぶ際に確認してみましょう。
また、知名度の高い大手ハウスメーカーに依頼するか悩んでいる方もいるかもしれません。
大手のハウスメーカーは、知名度が高いために安心はしやすいものの、実際の作業では何重にも下請けに出してしまうところもあります。
その場合は費用が高くなるだけでなく、下請け業者次第では信頼性に欠ける場合もあり、不透明な部分が多くなります。
とはいえ全く知名度がない業者も信頼できるかは分からないため、すぐに選ぶことは危険です。
費用の高い安いではなく、どんな資格を持った人が作業するのかを確認することで、最終的に修理費用を安く抑えましょう。
3.複数の業者から見積を行う
修理をしてもらう前には、複数の会社から見積もりをもらいましょう。
目安は2社~3社程度で、少なくとも2社は行い、比較対象を作る必要があります。
なぜなら全く同じ作業内容でも、業者が使用する材料費や人件費の設定、業者が求める粗利益によって金額が変わるからです。
複数比較することで、より任せたいと思える業者や、安い業者を選ぶことができます。
内訳も含めて比較することで、作業内容にどのような違いがあるかも把握しやすく、信頼できる業者の見極めにも役立ちます。

失敗しない雨漏り修理業者の選び方

悪徳な業者を選んでしまったり、修理時にトラブルを招いたりしないためにも、業者選びは大切です。
- 修理の相談時に火災保険について言及してくるか確認する
- 火災保険を使う場合には、鑑定人に鑑定してもらってから依頼する
- 屋根の写真を撮って見せてもらうなど、状況を理解したうえで依頼する
- 雨漏りの原因を特定したうえで修理してくれる業者を選ぶ
かんたんに説明していきます。
修理の相談時に火災保険について言及してくるか確認する
雨漏りの修理を依頼した際には、自宅がどのような状態か、どのような工事を行うかといった、ヒアリングや相談が行われます。
この際に、費用についての話題も出てくるため、業者から火災保険について言及してくるかチェックしてみましょう。
優良な業者だと火災保険について確認し、可能ならそれを適用させて依頼者の負担を少しでも減らそうとします。
対して保険手続きの手間を嫌って、あえて言及してこない業者もいます。
もし業者から切り出されない場合は、自分から火災保険について質問をして、親身に説明してくれるか確認してみましょう。
火災保険を使う場合は、鑑定人に鑑定してもらってから依頼する
火災保険は申請すると何でも通るわけではなく、鑑定人による鑑定を待ってから適用の可否が決定します。
そのため、実際に工事を行うのは鑑定が済んでから行うことが大切であり、その前に工事を進めてしまわないよう注意が必要です。
雨漏りの工事は緊急性が高いため、どうしても焦ってしまいますが、先行して工事を進めると鑑定の結果保険が適用できず、全額自己負担になることもあります。
鑑定結果を待ち、急がず手続きを進めることが大切です。
鑑定が通らない場合があることは業者も把握しているため、理解ある業者なら鑑定結果を待ってから工事を進めてくれます。
反対に鑑定結果を待たず、すぐに工事を行おうとする業者は信頼にかけるため避けたほうが無難です。
屋根の写真を撮って見せてもらうなど、状況を理解したうえで依頼する
屋根や天井など、目で見て確認しづらい場所の修理をしてもらう場合は写真を撮ってもらい、自分でも状況をよく理解するようにしましょう。
業者に言われるままに修理を依頼すると、本来は不要な工事まで追加され、費用が高くなる可能性があります。
余計なコストを抱えないためにも、依頼者自身が作業内容を理解することが重要で、チェックしたうえで不要と判断したものがあれば断らなければなりません。
また、火災保険を適用するためには、申請書類や見積書に加えて現場の写真も必要です。
確認しづらい場所の写真を見せてくれる丁寧な業者を選びましょう。
雨漏りの原因を特定したうえで修理してくれる業者を選ぶ
業者を選ぶときの4つ目のポイントは雨漏りの原因を特定したうえで修理してくれる業者を選ぶことです。
原因を明確にせずに工事を依頼してしまうと、そのときは雨漏りが止まってもすぐにまた再発する可能性があるからです。
また、そもそも原因が特定できていないことで的外れな工事をして、全く改善されなかったり、かえってひどくなったりすることもあります。
原因を特定してから修理するとなると手間がかかりますが、これを惜しむと何度も工事が必要になり、結局手間もお金も余計にかかることになりかねません。
確実に直すためには、丁寧な作業をする業者を選ぶ必要があるため、原因をきちんと特定してくれる業者を選びましょう。
見積もり時に、明確な修理プランを提示する業者を選ぶのが大切です。
雨漏り修理はDIYより安心な業者に依頼しよう
ここまで雨漏り修理にかかる費用について説明してきました。
なかには想定以上の金額だったから、自分でやってしまおうと考えたかたもいるかもしれません。
ですが、基本的に雨漏り修理はDIYなど自分で行うのではなく、業者に依頼するのが安心です。
一見、屋根や窓の修理はかんたんに見えるかもしれませんが、
自分で修理すると一時的には塞ぐことができるかもしれませんが、家の腐食が止まらなかったり、気づかないところで被害が進むこともあります。
気づいたときに雨漏り被害が深刻になっていると修繕費用も大きくなります。
長い目で見たときに費用も安く、安心できるプロの修理業者に依頼しましょう。
雨漏りの応急処置方法
修理業者がすぐ来れない場合は、自分で応急処置をしておくのがおすすめです。
自分でできる応急処置の方法は4つあります。
自分でできる雨漏りの応急処置方法
- バケツとタオルで雨漏りに対処する
- 屋根にブルーシートを被せる
- 吸水シートを天井裏に設置する
- 屋根の破損個所をコーキング材で補修する
バケツとタオルで室内に染み出た雨水を受け止めるという方法は、誰にでもできる簡単な対処法です。
雨漏りによって室内が濡れるのを防ぐことができます。
雨漏りが発生した場合、室内での対処は必ず行うようにしましょう。
一方で屋根での作業は転落の危険があるため、修理業者を呼ぶのが安全です。
もし室外からの応急処置を自分でする場合は、屋根に登らないなど、危なくない方法で行いましょう。
雨漏りの対処方法は「雨漏り修理を自分で行うには?すぐできる応急処置方法を解説」で詳しく説明していますので、ぜひ参考にしてください。
まとめ

それでは「雨漏り修理の費用」についてポイントをおさらいしましょう。
- 雨漏り修理費用の相場は1万円~300万円と大きな幅がある
- 一般的な屋根の雨漏り修理の場合は20万円前後、修理が屋根全体に及ぶ場合は100万円以上かかる
- 雨漏りの原因がはっきりしていない場合は、雨漏りの原因調査が必要になる
- マンションや賃貸の場合はまず管理会社に相談する
- 火災保険が適用される場合もあるため、事前に確認する
- 雨漏りは放置していると、家の傷みが激しくなり修理費用がかさむため素早く修理を依頼するのが大切
説明してきたとおり、雨漏り修理にかかる費用は「被害場所」と「被害状況」によって大きく異なります。
そのため雨漏りで悩み始めたら、素早く修理をしてしまうことが大切です。
大切な家を守るためにも、ぜひ今回の記事を参考にしながら雨漏り修理を依頼してください。
修理費用の相場を正しく把握し、納得できる金額、工事内容を提示する業者を選んで、雨漏りの悩みから解放されましょう。