屋根修理業者はどう選べばいい?優良業者を見分けてお得に屋根修理する方法
屋根の一部がはがれてしまったときや、雨漏りが発生したときは、屋根を修理しなければいけません。
屋根は家の要ともいえる部分なので、すぐに直したいですよね。
しかし、屋根の修理を依頼する業者は、適当に選んではいけません。
様々な手口で、必要以上の代金を請求してきたり、手抜き工事をしたりといった悪徳業者が多いからです。
また、悪徳業者ではなくても、低い技術しか持っていなかったり、相場より高い金額で工事を行ったりする業者もあります。
良心的な価格で質の良い作業をしてくれる優良業者に依頼するためには、賢い選び方・見極め方を覚えておくのが1番です。
屋根修理の優良業者を見分けるには、次の4点を覚えておきましょう。
- 調査の結果を写真や動画で調査結果を教えてくれる
- 見積書に内約がしっかり書いてある
- 総合的な金額が相場に比べて高すぎたり安すぎたりしない
- 保証期間があり、保証条件や内容に納得できる
ここからは、質の良い作業をしてくれる業者を見つけるための方法について紹介していきます。
屋根修理はどんな業者に頼めばいいの?
屋根の修理をしてくれる業者には、いくつか種類があります。
- ハウスメーカー・工務店
- リフォーム業者
- 屋根修理の専門業者
家を建ててから10年未満であれば、家を建てたハウスメーカーや工務店に相談しましょう。
新築から10年以内は「瑕疵(かし)担保責任期間」が設けられているからです。
「瑕疵(かし)」とは、欠陥や不具合のことで、新築から10年以内に雨漏りなどが起きた場合は、家を建てた業者に直してもらえる可能性があります。
家を建ててから10年が経過している場合は、「瑕疵担保責任期間」に当てはまりません。
そのため、家を建てたメーカーや工務店に依頼しても、リフォーム業者に依頼しても、同じくらいの費用がかかります。
屋根の修理以外にも、修理を依頼したい箇所が家の中にある場合、リフォーム業者に依頼するのも一つの手です。
複数個所を同時にリフォームできれば、1か所にかかる費用が安くなる可能性があります。
屋根の修理だけ行いたいという場合は、屋根修理の専門業者がおすすめです。
実は、屋根修理だけを行う場合、メーカーや工務店、リフォーム業者に依頼をしても、実際の作業は屋根修理業者が行う場合があります。
依頼した業者と別の業者が下請けとして作業を行う場合、マージンが発生して費用が高くなる可能性があるのです。
また、屋根修理業者は、屋根に関する専門的な知識や技術を持っています。
そのため、屋根の修理だけを行うなら、屋根修理業者に直接依頼しましょう。
屋根修理業者の見分け方
冒頭でも説明しましたが、屋根修理業者の中には、良い業者と良くない業者があります。
依頼しようと思っている業者が良い業者かどうか判断するためには、いくつかポイントがあるのでチェックしておきましょう。
- 調査の結果を写真や動画で調査結果を教えてくれる
- 見積書に内約がしっかり書いてある
- 総合的な金額が相場に比べて高すぎたり安すぎたりしない
- 保証期間があり、保証条件や内容に納得できる
自分たちの調査や工事に自信がある業者は、調査した結果をしっかり写真や動画で教えてくれます。
被害状況を口だけで説明したり、詳しい被害状況を聞いたときに具体的な説明がなかったりした場合は、考え直した方がよいでしょう。
優良な業者であれば、調査後は詳しい見積書を出してくれます。
どんな作業にいくらかかるかが、はっきりとわかります。
どんな作業にいくらかかるのか、内約がよくわからないまま工事を依頼するのは不安ですよね。
悪徳業者では内約をしっかり書かず、実は全く必要ない作業を行い高額な費用をだまし取るといったことを行うこともあります。
また、業者から提示された金額が、高すぎる場合だけでなく、安すぎる場合にも注意しましょう。
後から追加料金が発生したり、手抜き工事したりされる可能性があるからです。
屋根修理の費用に関しては、「安ければ安いほどいい」という考えは、しない方がよいでしょう。
ちなみに、屋根修理やリフォームの費用に関しては、下の「自分でも屋根に関する知識をつける」で紹介していますので、参考にしてください。
条件や補償の内容がしっかりした保証があるかどうかも確認しておきましょう
優良業者の保証が手厚いのは、自分たちの作業に自信があるからです。
一方で、保証の範囲が極端に狭かったり、補償内容に納得がいかなかったりする業者の場合、自分たちの作業に自信がないことの現れなので、避けた方が良いでしょう。
悪徳業者の手口を知って対策しよう
悪徳業者が不要に利益をだまし取る際には、決まった手口を使うことが多いです。
よく使われる手口を知っておくことで、簡単には騙されなくなります。
代表的な手口と対策を紹介します。
悪徳業者の手口 | 騙されないための対策 |
---|---|
訪問販売・飛び込み営業でやって来て不安をあおる |
屋根の点検はさせない 具体的にどんな危険があるのかはっきりさせる |
大きな金額で値引きをする | 「ほかの業者にも見積もりを取ります」と言う |
火災保険を請求させようとする | 「先に保険会社に確認を取る」と言う |
一番多いのが、いきなりやって来て「屋根の点検を無料でやります」と提案してくるパターンです。
頼んでもいないのに点検をしたがる業者は、絶対に屋根に登らせてはいけません。
屋根をわざと壊して「屋根が壊れていた」などと言う可能性もあります。
また、屋根を壊さないまでも、不安をあおるような言い方をする業者の言葉は、信用してはいけません。
危険があるならどんな危険なのか、どの程度危ないのか、論理的に説明できなければ、嘘の可能性が高いです。
値引き金額が大きい業者も、信用してはいけません。
優良業者でも、多少の値引き交渉には応じられるように値段設定していることがあります。
しかし、最終的に相場より安い金額になるまで値引きがされた場合、提示された金額は信用できません。
「ほかの業者にも見積もりを取って比べる」と言ったとき、相見積もりを全否定するような言い方をする業者は、悪徳業者の可能性が高いです。
「火災保険を使えば無料になる」ということを強調してくる業者も避けましょう。
確かに、自然災害によって壊れた屋根は、火災保険の保険金が下りる場合があります。
しかし、確実に無料になるとは限りません。
悪徳業者の場合、保険会社からの調査が入る前に工事に入ってしまったり、嘘の申請をして火災保険を請求させようとしたりします。
保険会社の調査が入る前に工事を始めた場合、仮に自然災害によって壊れた場合でも、絶対に保険金はおりません。
また、嘘の申請をして保険金を請求すると、「詐欺罪」に当たる可能性もあります。
火災保険については「屋根の修理には火災保険が適用できる!適用条件と注意点について解説」でも詳しく紹介しているので、確認しておきましょう。
また、「これって悪徳業者かな?」と迷った場合、飛び込み営業や押し売りに関する詳しい情報を下記にまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
屋根修理の飛び込み営業の悪質な手口と対処法・見極めポイントを解説屋根修理の押し売りに注意!事例と「断り方」を解説
良い屋根修理業者を探す方法
ここまでは、優良業者と悪徳業者の特徴について紹介してきました。
しかし、優良業者と悪徳業者の違いが分かっても、優良業者を見つけられなければ意味がありません。
屋根修理をお得に行うには優良業者を見つけなければいけませんが、簡単なことではないのです。
なぜなら、屋根修理をしてくれる専門業者はたくさんあるものの、優良業者の数は多くないからです。
そこで、数少ない優良業者を見つける方法をご紹介します。
- 複数業者に見積もりを依頼する
- 評判や口コミを参考にする
- 紹介サイトを利用する
- 自分でも屋根に関する知識をつける
ここからは、それぞれの方法について詳しく紹介していきます。
複数業者に見積もりを依頼する
良い業者を見つけるには、とにかくたくさんの業者に連絡する、という方法があります。
たくさんの業者に見積もりを取れば、その中から1番安くて安心できる業者を選ぶことができます。
自分の屋根修理の条件に合った相場感もわかり、値下げ交渉がしやすくなるというメリットもあります。
また、複数見積もり・相見積もりを嫌がる業者があれば、悪徳業者や質の低い業者の可能性があるので避けることができます。
一方で、「面倒くさい」というデメリットもあります。
複数の業者に連絡をして、どの業者にも同じ説明をしなければいけないので、面倒くさがりの人には大変な作業になるでしょう。
評判や口コミを参考にする
業者ごとの、口コミや評判を参考にしてみるのもおすすめです。
誰かがその業者を利用した結果、その感想が良ければ、良い業者である可能性は高まります。
知人や友人に実際どうだったかの感想を聞くのが1番ですが、なかなか屋根修理をしたという知り合いは見つからないのではないでしょうか?
そこでおすすめなのが、インターネット上の口コミや評判です。
知り合い以外でも、同じ業者を使ったことがある人が、感想を投稿してくれています。
ただし、インターネットは、誰が書いたかわからない口コミがほとんどです。
そのため、鵜呑みにしてしまうのはおすすめできません。
参考程度にしておきましょう。
ファインドプロでは、地域ごとに、評判のいいおすすめ業者をまとめています。
ぜひ参考にしてください。
紹介サイトを利用する
ネットには、屋根修理の専門業者を紹介してくれるサイトも存在します。
ファインドプロもその一つです。
ファインドプロでは、電話で相談するだけで、あなたにぴったりの優良企業を紹介してくれます。
自分でたくさんの業者の中から探さなくてもよいので、手間が省けます。
口コミや評判のいい優良企業しか提携していないので、間違って悪徳業者に依頼してしまう危険性がありません。
さらにファインドプロでは、複数の業者に見積もりを依頼することができます。
ファインドプロを活用すれば、上で紹介した2項目の両方の方法で、一度に業者探しを終えることができます。
ご相談は無料なので、ぜひ一度ご連絡ください。

自分でも屋根に関する知識をつける
悪徳業者は、「素人なら詳しいことを知らないから、うまくだませるだろう」と考えています。
逆に考えれば、依頼主側がしっかりとした知識を持っていることで、悪徳業者を防ぐことができるのです。
しかし、屋根に関する知識は幅広く、素人がすべてを知ることはできません。
そこでおすすめなのが、「屋根修理の費用相場」です。
費用相場がわかっていれば、料金での「騙しの手口」に騙されにくくなります。
また業者側にも「それなりに知識がある人だ」と思わせることができるので、騙そうとしてくる業者を防げます。
そこでここからは、屋根の修理とリフォームについて、費用相場を紹介していきます。
屋根の修理方法と費用
修理内容 | 費用相場 |
---|---|
ひび割れ補修 | 5,000円/枚 |
瓦・屋根材の交換 | 8,000~9,000円/枚 |
漆喰の補修 | 10,000円/m |
棟板金の撤去・交換 | 5,000円/m |
屋根の部分的な修理には、上記のような種類があります。
修理の種類と、修理しなければいけない範囲によって修理金額が決まるので、費用の出し方は以下のようになります。
- 修理内容の費用相場 × 修理の範囲(広さや長さ)
屋根修理の費用について、詳しくは「屋根修理の費用相場を初心者向けに解説!安くする方法も紹介」で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
屋根のリフォーム方法と費用
リフォームの種類 | かかる費用 |
---|---|
屋根塗装 | 25万~40万円 |
屋根重ね葺き | 50万~120万円 |
屋根葺き替え | 70万~140万円 |
大がかりな屋根の修理は、リフォームと同じ作業をすることがあります。
屋根のリフォームには、上記のような種類があります。
「屋根重ね葺き」とは、今ある屋根の上に、新しく別の屋根を覆いかぶせる作業のことです。
「屋根葺き替え」とは、今ある屋根を撤去して、下地から全く新しい屋根を取り付ける作業のことです。
作業の内容や規模が異なるため、重ね葺きと葺き替えでも、かなりの金額差があります。
また、修理と同じように、リフォームも屋根の大きさや形の複雑さによって、金額が変わります。
屋根のリフォームについて、詳しくは「屋根リフォームの費用相場はどれくらい?工事の種類と価格を解説」で紹介しているので、参考にしてください。
屋根修理の優良業者を選ぶならファインドプロ
屋根修理を行うときは、屋根の修理の専門業者に依頼しましょう。
新築から10年以内の場合は、家を建てたハウスメーカーや工務店に依頼するのがおすすめです。
屋根修理業者に依頼する場合、悪徳業者に依頼しないよう、注意が必要です。
依頼しようとしている業者が良い業者かどうか判断するためには、以下の項目をチェックしましょう。
■良い業者の特徴
- 調査の結果を写真や動画で調査結果を教えてくれる
- 見積書に内約がしっかり書いてある
- 総合的な金額が相場に比べて高すぎたり安すぎたりしない
- 保証期間があり、保証条件や内容に納得できる
■悪い業者の特徴
- 訪問販売・飛び込み営業でやって来て不安をあおる
- 大きな金額で値引きをする
- 火災保険を請求させようとする
また、良い業者を見つけるのにはコツが必要です。
効率よく良い業者を見つけるためには、次の方法を試してみましょう。
- 複数業者に見積もりを依頼する
- 評判や口コミを参考にする
- 紹介サイトを利用する
- 自分でも屋根に関する知識をつける
ちなみに、ファインドプロを利用すれば、複数業者への見積もり依頼が簡単にできます。
また、評判や口コミのいいおすすめ業者と多数提携しているので、悪徳業者に依頼してしまう心配がありません。
優良業者探しに不安があったり、面倒くさいと感じていたりする人は、ぜひファインドプロに相談してください。
屋根修理の料金相場シミュレーション
※上記、シミュレーターで算出される金額の範囲は参考価格となります。
建物の構造や作業内容によって、費用は変動することがございます。
より正確な金額に関しては、業者一覧に記載の料金をご参考ください。
全国のおすすめ屋根修理業者
- ランキング順
- 安い料金順
おすすめ屋根修理業者
調査を行った主体 : 株式会社エイチームライフデザイン
調査対象地域 : 日本国内
調査対象者 : 屋根修理業者に依頼をしたユーザー
順位決定基準 : 作業実績をもとに得点付けを行いランキング化
回答の集計期間 : 2018年9月~2022年06月