キクイムシを自分で駆除する方法!二度と被害にあわないための予防方法も解説




「木材に謎の穴が開いてる」「キクイムシを見る機会が増えた」など、キクイムシのことで困っていませんか? 部屋に潜むキクイムシを駆除したい場合は、プロに依頼するのが得策です。 しかし、どんなプロに頼めばいいか分からず、なんとなく不安に思うものです。 そこで、料金や相場、口コミで比較し、オンラインで予約することができるファインドプロは皆様に大変喜ばれています。 さらに予約前にプロとメッセージをやりとりして、相談することも可能です。 まずは、お住まいのエリアを選択し、キクイムシ駆除業者一覧から、あなたにピッタリのプロをお探しください。
キクイムシ駆除の料金相場シミュレーション
※上記、シミュレーターで算出される金額の範囲は参考価格となります。
建物の構造や作業内容によって、費用は変動することがございます。
より正確な金額に関しては、業者一覧に記載の料金をご参考ください。
突然自宅の家具やフローリングに穴が空いていたり、木くずが落ちていたりしたら、キクイムシによる被害の可能性があります。
キクイムシによる被害は木材の中で起きているので、気づいたときには深刻な被害になっていることもあります。
キクイムシを駆除するためには、被害の早期発見と、適切な対処が必要です。
キクイムシによる被害の見分け方と適切な駆除方法について知り、被害が広がる前にキクイムシを退治しましょう。
この記事では、キクイムシの被害を見分けるポイントやキクイムシを自分で駆除する方法、キクイムシを予防する方法について紹介します。
また、自分で駆除するのは不安という方には、キクイムシ駆除を業者に依頼する場合の費用相場と業者の選び方についても解説しています。
キクイムシを退治する方法をわかりやすく説明していきますので、ぜひ参考にしてください。
キクイムシの生態と特徴

日本に生息するキクイムシは少なくとも300種以上と言われていますが、そのうち家屋に被害をもたらすのは、ほとんどがヒラタキクイムシという種類です。
この記事では、以下で紹介するヒラタキクイムシの駆除を前提として話をしていきます。
他の種類のキクイムシを駆除したい場合には、駆除方法が異なる場合があるので、ご了承ください。
ヒラタキクイムシの生態・特徴は以下の表の通りです。
ヒラタキクイムシの生態・特徴 | |
---|---|
身体の特徴 |
体長は3~8mmでとても小さい 色は茶褐色で細長い |
主な生息場所 |
家:木製家具、壁、フローリング、柱、屋根裏 外:庭木など |
活動時期 |
成虫は4~8月に出現 5~6月が最も出現頻度が高い 冬の暖房により成長が早くなり、2~3月から出てくることもある |
繁殖時期 | 4~10月に産卵する |
寿命 | 成虫の寿命は3~5週間前後 |
好む木材 |
ラワン材、ナラ、ケヤキなどの広葉樹、竹など 特にでんぷん質等養分の多い木材を好む |
上記の特徴が当てはまれば、ほぼ間違いなくヒラタキクイムシです。
キクイムシは幼虫の期間が10ヶ月ほどあり、この10ヶ月の間に木材の中を食い荒らしながら成長します。
幼虫は産卵翌年の2月〜6月にさなぎになり、8日〜20日かけてさなぎから成虫になります。
成虫になると、木材に穴をあけて外に出てくるため、ここでやっと被害に気づくケースが多いです。
また、キクイムシの寿命は3~5週間ほどと短いです。
そのため、「すぐに死ぬなら放置してもいいのでは?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、キクイムシを放置していると、知らぬ間に被害が拡大してしまいます。
なぜなら、キクイムシが1匹いるところには、他に何匹もの成虫や幼虫がいる可能性があるからです。
ですので、キクイムシやキクイムシの被害を見つけたら放置しないようにしましょう。
ここからは、キクイムシの被害を早期発見するための見分け方について紹介していきます。
キクイムシによる被害の見分け方

キクイムシによる被害は、以下の3つのサインで見分けられます。
- 室内に木くずが落ちている
- 家具やフローリングに小さい穴が空いている
- 壁などから「ガリガリ」と木をかじる音が聞こえる
上記のサインを発見したら、キクイムシによる被害を受けている可能性があります。
このようなサインに気づいても、あまり気に留めずに放置してしまう方も多いかもしれません。
しかし、このサインを放置してしまうと、キクイムシの被害がどんどん広がり、家そのものに深刻な被害をもたらす危険もあります。
ですので、上記の兆候は見つけ次第早めに対策するようにしましょう。
ここからは、キクイムシを自分で駆除する方法について詳しく説明していきます。
自分でキクイムシを駆除する方法

キクイムシを自分で駆除するには、エアゾール式(スプレータイプ)の殺虫剤を使った退治がおすすめです。
キクイムシの駆除方法では、エアゾール式殺虫剤の他に、バルサンなどの燻煙タイプの殺虫剤を用いた退治も効果的だと言われていますが、燻煙タイプの殺虫剤には弱点があります。
燻煙タイプの殺虫剤だと、木材の外に出ているキクイムシは駆除できますが、木材内部に潜むキクイムシにはほとんど効果がないという点です。
一方、エアゾール式の殺虫剤は、木材の被害箇所から殺虫剤を注入していくので、木材内部にも殺虫成分が行き届きます。
ですので、キクイムシを自分で駆除する際には、エアゾール式の殺虫剤を使用しましょう。
ここからはエアゾール式の殺虫剤を用いたキクイムシ駆除について説明していきます。
キクイムシ駆除におすすめの殺虫剤
「エアゾール式の殺虫剤を使うのは分かったけど、エアゾール式の殺虫剤にもいろんな種類があって選べない…」
そんな方は、以下の3つの基準を満たしている殺虫剤を選びましょう。
- ピレスロイド系の殺虫成分を使っている
- スプレータイプで細長いノズルが付いている
- においがひどくない
ピレスロイド系の殺虫剤は、速効性や致死効果が高いほかに、安全性が高いというメリットがあります。
ピレスロイド系の殺虫成分は、虫の神経系に作用して殺虫効果を示すものです。
引用元:家庭用殺虫剤(虫ケア用品)の安全性
しかし、人を含む哺乳動物に対しては、分解酵素の働きで速やかに代謝され、尿などで短期間に体内から排出されてしまいます。
そのため、人を含む哺乳動物には安全性が高いといえます。
このように、ピレスロイドは人体への安全性が高く、小さいお子さんやペットがいる方でも使用することができます。
また、木材内部に潜んでいる幼虫を駆除するには、殺虫剤を木材の深部まで浸透させる必要があります。
そのため、スプレータイプで細長いノズルが付いた殺虫剤が効果的です。
さらに、キクイムシ駆除の殺虫剤の中には、有効ではあるもののにおいがとてもひどいものがあります。
臭いがひどいと、駆除をする際に近隣の方に迷惑をかけてしまう場合があります。
ですので、商品の口コミなどを参考にして、臭いが少ないもの、気にならないものを選びましょう。
上記の基準を満たしている殺虫剤であれば、安全かつ確実にキクイムシを駆除することができます。
以下で、上記の基準を満たしたおすすめのスプレー殺虫剤を2つ紹介しますので、参考にしてみてください。
キルノックG
キルノックGは、安全性の高いピレスロイド系殺虫成分を使用しており、速効性と優れた致死効果があります。
細長い金属ノズルが付いているスプレータイプなので、キクイムシ被害のある小さい穴にも噴射できます。
また、キルノックGのAmazon商品口コミから、臭いも気にならないものだと分かります。
「細長いノズルがついて、便利で使いやすいです。臭いも少なく、とてもよい商品です。」
引用元:キルノックG 420ml カスタマーレビューより
「ニオイも強くなく、またスプレー自体の外装デザインもドギツイものとは一線を画していて、落ち着いた印象。」
「寝室で使うため、殺虫剤特有の臭いが心配でしたが、思ったより臭いはなく。芳香剤や香水、アロマオイル等を嫌う娘も気にならないようです。」
このように、キルノックGはすべての基準を満たしている殺虫剤なので、非常におすすめです。

キクイムシコロリ
キクイムシコロリも、ピレスロイド系の殺虫成分を使用しており、安全性の高い殺虫剤です。
細長い専用ノズルが付いているので、狭い箇所や虫穴に直接噴射できます。
また、低臭性のため、薬剤臭が低くなっているのもポイントです。
以上、キクイムシコロリもすべての基準を満たしているため、非常におすすめできます。

上記の商品はAmazonなどの通販サイトやホームセンターにて購入できます。
さっそく殺虫剤を用意して、キクイムシを駆除していきましょう。
ここからは、スプレータイプの殺虫剤を用いてキクイムシを駆除する手順を説明します。
スプレータイプの殺虫剤でキクイムシを駆除する手順
エアゾール式(スプレータイプ)の殺虫剤を用いてキクイムシを駆除する手順は以下の通りです。
- 1.キクイムシの被害箇所を見つける
-
小さい穴が空いている箇所を見つけましょう。
木くずが散らばっている場所の周辺に、キクイムシが空けた穴がある可能性が高いです。 - 2.エアゾール式の殺虫剤を被害箇所の穴から注入する
-
キクイムシが空けた穴からエアゾール式の殺虫剤を注入しましょう。
木材の内部にいるキクイムシも駆除するため、専用のノズルを取り付けてしっかりと注入します。
上記の手順でキクイムシの駆除を行いましょう。
エアゾール式の殺虫剤を使用する際には、以下の2点に注意してください。
- 周りに火気がないことを確認してから使用する
- 一度の注入では完全に駆除できない場合があるため、月に1回のペースで殺虫剤を注入する
上記の点に注意して、キクイムシの被害がなくなるまで根気強く駆除を行いましょう。
キクイムシを予防する方法

キクイムシを駆除したら、繰り返して発生しないよう予防しましょう。
キクイムシの予防は、主に以下の3つの方法があります。
- 木材の表面に殺虫剤を散布する
-
木材の表面にエアゾール式殺虫剤を噴射することで、キクイムシの発生を予防することができます。
木材内部のキクイムシを駆除することはできませんが、キクイムシのメスの産卵を予防できるので効果的です。 - 木材の表面にニスや塗料、防腐剤を塗っておく
-
木材にニスや塗料を塗ることで、キクイムシを予防することができます。
殺虫剤を直接散布したくない家具などは、ニスや塗料を塗ると効果的です。 - 新しく木材を購入する場合、防虫処理が施されている木材を選ぶ
-
もし新しく木材や家具を購入することがあれば、防虫処理の施されている木材を選びましょう。
防虫処理が施されている木材は、よっぽどのことがない限りキクイムシが発生することはありません。
また、家具を購入する際にも、ニスや塗装が施されているものを選ぶとキクイムシの発生を予防できます。
一度キクイムシの駆除を行っても、木材の中に潜んでいる幼虫までは駆除できていないことが多くあります。
そのため、駆除しきれなかった幼虫が翌年に羽化しないか注意深く観察することが必要です。
その際に、上記で紹介した3つの予防対策を行うことで、翌年キクイムシが発生するのを予防することができます。
ただし、キクイムシを完全に駆除・予防することは素人にとって非常に難しいものです。
さらに、自分での駆除や予防は確実に効果が出ているのか分かりづらく、不安になる方も多いと思います。
そんな方は、キクイムシ駆除を専門業者に依頼しましょう。
ここからは、キクイムシ駆除を業者に依頼した時にかかる費用相場と、キクイムシ駆除業者の選び方を紹介していきます。
キクイムシ駆除を業者に依頼した場合の費用相場

キクイムシの駆除を業者に依頼した場合の費用相場は、10㎡当たりおよそ2万円~3万円になります。
ただし、10㎡以上の範囲で駆除が必要な場合は、追加料金が発生します。
また、被害状況によっても追加料金がかかる場合もあるので、事前に見積もりをとって確認しておきましょう。
キクイムシ駆除業者の選び方
キクイムシは木材の内側に潜んでおり、成虫になるまで外に出てこないので、すべてのキクイムシを駆除するのは非常に困難です。
そのため、自分で駆除するのに少しでも不安があれば、キクイムシ駆除のプロである専門業者に作業を依頼しましょう。
また、キクイムシ駆除業者は「キクイムシを駆除しても毎年出てきてしまう」といった人にもおすすめです。
自分では完全に駆除できなかったキクイムシも、プロの業者に依頼すれば、確実かつ安全に退治してくれます。
ただし、キクイムシ駆除業者の中にも、過剰な費用を請求したり、手を抜いて作業をしたりする、悪徳業者が存在します。
悪徳なキクイムシ駆除業者に依頼しないためには、以下のポイントに気をつけましょう。
- 見積もりが無料かどうか
- 見積もりだけでお金がかからないかどうか確認しましょう。
- 作業内容と作業にかかる料金は明確か
-
見積もり時にどんな作業があるのか、それぞれの作業にどのくらい料金がかかるのか確認しましょう。
作業内容や料金をはっきり教えてくれない業者は、余分な作業を入れ込もうとしていたり、過剰な費用を請求しようとしていたりする可能性があります。 - 保証はあるか
-
作業後の保証や保証内容についても確認しておくと安心です。
保証がしっかりしている業者であれば、手を抜いて作業する可能性は低いでしょう。
上記のポイントに注意して、信頼できる業者を選びましょう。
駆除が少しでも不安なら業者に依頼しよう
キクイムシの被害を見分けるには、以下の3つのサインに注意する必要があります。
- 室内に木くずが落ちている
- 家具やフローリングに小さい穴が空いている
- 壁などから木をかじる音が聞こえる
上記のサインを発見したら、被害が広がる前に早めの対策をしましょう。
キクイムシの被害を発見したら、エアゾール式殺虫剤で駆除するのが効果的です。
ただし、キクイムシは木材の内部に潜んでいるため、素人が完全に駆除しきることは難しいことも多いです。
少しでも自分での駆除に不安がある方は、キクイムシの駆除を専門業者に依頼することをおすすめします。
キクイムシ駆除のプロに依頼すれば、安全かつ確実に駆除してもらうことが可能です。
ファインドプロでは、信頼できるキクイムシ駆除業者を紹介しています。
キクイムシの被害にお困りの方はぜひお気軽にご相談ください。
全国のおすすめキクイムシ駆除業者
調査を行った主体 : 株式会社エイチーム引越し侍
調査対象地域 : 日本国内
調査対象者 : キクイムシ駆除業者に依頼をしたユーザー
順位決定基準 : 作業実績をもとに得点付けを行いランキング化
回答の集計期間 : 2018年9月~2021年04月