コウモリの巣が作られやすい場所とは?特徴・対処法を徹底解説

コウモリの巣はどこにあるのだろう、とお悩みではありませんか?
結論から言うと、コウモリの巣は以下の場所にできやすいです。
- 屋根裏(天井裏)
- 屋根瓦の下
- 換気口内
- 壁の中
- 外部設備機器(エアコン室外機、給湯器)の中や裏など
コウモリは2㎝~3㎝の隙間があれば家の中に侵入することができる動物です。
日没後に活動するため「家の中にコウモリがいるかもしれない・・・」と思っても、見つけることは難しく、対処できない場合もあります。
しかし、家に住みついたコウモリを放置すると建物だけでなく人体にまで悪影響を及ぼします。
この記事では「コウモリの巣」について以下の内容を解説していきます。
- コウモリの巣ができやすい場所の特徴
- コウモリの巣による被害
- コウモリに巣を作られたときの対処法
コウモリは集団で生活するため、巣ができてしまうと最悪の場合100匹を超えるコウモリが家の中にいることもあります。
巣を見つけたらすぐに駆除できるようにコウモリの対処法まで解説します。
「コウモリの巣」でお悩みの方はぜひ最後まで読んで、確認しましょう。

コウモリの巣ができやすい家の場所の特徴

まずはコウモリの巣ができやすい場所を確認しましょう。
コウモリは木造・鉄筋コンクリート・鉄骨など構造を問わず建物に住みつくため、巣が作られやすいところに絞って確認するのが一番です。
コウモリの巣ができやすい場所の特徴は以下の4つです。
- 古くて隙間が多い
- 雨風を防ぐことができ、暖かい
- エサとなる虫が多い
- 周囲にぶら下がれる環境がある
ひとつずつ説明していきます。
1.古くて隙間が多い
コウモリの巣ができやすい場所は、隙間が多いところです。
なぜならコウモリは2㎝~3㎝の非常に小さい隙間からでも侵入することができるからです。
とくに築年数の経った古い家は経年劣化により家の壁にひびが入っていたり、屋根に隙間ができたりします。
壁にひびが入っている家や通風孔や屋根など隙間がある家はコウモリに狙われやすく、住みつかれやすいので気をつけましょう。
2.雨風を防ぐことができ、暖かい
コウモリの巣ができやすい場所の2つ目は、雨風を防ぐことができる暖かいところです。
コウモリは人間と同じ恒温動物で、体温を一定に保つ必要があります。
そのため、以下のような熱がこもりやすい場所に巣を作り住みつくケースがあるのです。
- 断熱材の入った壁の中
- 太陽の熱で気温が上がる屋根裏
- エアコンの室外機の裏
近年の家は断熱性に優れているため、コウモリにとって住みやすい場所が多くあります。
雨風を防ぐことができる暖かい場所には気をつけましょう。
3.エサとなる虫が多い
コウモリの巣ができやすい場所の3つ目は、エサとなる虫が多いところです。
コウモリは小さな虫や昆虫を食べるため、食料を調達しやすい場所を好んで住みつくからです。
周囲に川や公園、電灯など、虫が集まるようながある場合は、コウモリが出没してあなたの家を狙っているケースもあります。
付近を確認してコウモリの巣ができていないか確認しましょう。
4.周囲にぶら下がれる環境がある
コウモリの巣ができやすい場所の4つ目は、周囲にぶら下がれる環境があるところです。
ぶら下がれる環境は、コウモリにとってヘビなどの天敵から身を守ることができる安全な場所だからです。
エサを探しに行く途中の休息場にされることも多く、そのまま住みつくケースもあります。
軒下などぶら下がれる環境がある場合は、付近に隙間や穴ができていないか注意しておきましょう。
これまでコウモリの巣が作られやすい場所の特徴を説明してきました。
しかし家の屋根裏や壁の中といった部分はなかなか自分の目では確認できませんよね。
もしかして巣があるかも?と思う場合は、次の章で簡単に巣が作られていないか確認しましょう。
コウモリに巣を作られたかも?と思ったときの確認ポイント
コウモリの巣が作られていないか確認する方法は次の2つです。
- 屋根裏や壁から羽音・鳴き声がしないか確認する
- 軒下やベランダにフンが落ちていないか確認する
屋根裏や壁の中は簡単には見ることができないので、家の周りを調べてコウモリが住みついているか見定めていきましょう。
1.日没後に羽音・鳴き声がしないか
家の中から「バサバサ」という羽音や「キイキイ」鳴いている音が聞こえたら要注意です。
日没から夜にかけてこういった音がする場合は、コウモリが住みついている可能性が高くなります。
コウモリの鳴き声は超音波と呼ばれ、通常なら人間の耳では聞くことができません。
しかし、危険を察知したときに出す「キイキイ」とした高い音は人間でも聞くことができます。
コウモリの鳴き声
動画で実際のコウモリの鳴き声を聞いて、似た音がしていないか確認しましょう。
2.軒下やベランダにフンが落ちていないか
軒下やベランダなど、家の周りにフンが落ちていないか確認しましょう。
コウモリのフンの特徴

- 大きさ:5mm~10mm程度
- 色:黒っぽい色(少し茶色がかっている)
- ぱさぱさとして崩れやすい
- 軒先や屋根裏にかたまって落ちている
以上の特徴に当てはまっていると、コウモリのフンである可能性が高くなります。
なお、次の章で説明しますが、コウモリのフンにはたくさんの病原菌がついているので、見つけても絶対に素手ではさわらないようにしてください。
なお屋内でフンを見つけた場合は、ネズミのフンである可能性もあります。
コウモリのフンかどうか分からない場合は、ネズミとコウモリの両方に詳しいプロの駆除業者に相談するのがおすすめです。
- お住まいの地域のお得な業者を紹介
- 紹介するのは選りすぐりの優良企業
- 無料でコウモリ駆除の相談ができる
放置は危険!コウモリの巣による被害
コウモリに住みつかれているけれど、姿が見えないからと放置するのは危険です。
なぜなら、コウモリがあなたの家を住みかにしてしまった場合、建物だけでなく人体にまで大きな被害があるからです。
コウモリに巣を作られたときの被害は以下の2つです
- 被害1.糞尿が天井に染み出してくる
- 被害2.ダニやノミが室内で繁殖する
羽音や鳴き声だけでなく、わたしたちの身体にまで悪影響を及ぼすコウモリ被害。
詳しく説明していきます。
被害1.コウモリの糞尿が天井に染み出してくる
コウモリの巣による被害のひとつ目は、コウモリの糞尿が天井に染み出してくることです。
コウモリは食事量も多く、排泄回数の多い生き物です。
そのため1匹から出るフンも多く、集団になったコウモリの巣では、同じ場所に大量のフンがたまるのです。
実際にたまった糞尿が天井から染み出してきたケースもあり、天井の傷みだけでなく悪臭に悩まされる場合もあります。
また、見た目の被害だけでなく、コウモリのフンにはたくさんの病原菌が含まれているのも問題です。
時間が経つと、乾燥したフンが空気中に飛散して病原菌を撒き散らし、人間の体に被害を及ぼす危険性もあります。
コウモリのフンを見つけても、絶対に素手で触らないようにしてください。
コウモリのふん害については、次の記事で詳しく解説しています。
コウモリのふん害を対策する方法|ネズミとの糞の見分け方も紹介
被害2.ダニやノミを吸い込んでしまう
コウモリの巣による被害の2つ目は、コウモリに寄生しているダニやノミを吸い込んでしまうことです。
コウモリの身体にはダニやノミがついていることが多くあります。
家に住みついたコウモリを素手でふれずとも、付着したダニやノミを空気中で吸い込んでしまう危険性があります。
また、ノミやダニは家の壁をつたって居住部に侵入してくることもあります。
寝ている間に首や手足など肌の露出が特に多い部分が刺されると湿疹やかゆみといった被害にあいます。
家に侵入したコウモリは大事な家とわたしたちに大きな被害を生みます。
そのため、コウモリが住みついている気配を感じたらすぐに対処するのが大切です。
次の章ではコウモリを追い出し、巣を駆除する方法を説明します。
コウモリの巣を見つけたときは早めの駆除が鉄則!
コウモリの巣を見つけたときは早めの駆除が大切です。
しかし、コウモリは「鳥獣保護管理法」という法律によって守られているため、許可なく捕獲・殺傷することはできません。
※鳥獣保護管理法とは、国内の動物の生態系を維持するために定められた法律のこと。
もし許可なくコウモリを捕獲・殺傷した場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科されます。
そのため、コウモリの巣を見つけたときはコウモリを殺すことなく「家から追い出す」という方法でコウモリを退治します。
ここからは、コウモリの巣を見つけたときの対処法を詳しく説明していきます。
コウモリの巣を見つけたときの対処法は以下の2つです。
- 対処法1.市販の忌避剤で追い出す
- 対処法2.プロの駆除業者に依頼する
あなたの家がコウモリの巣になった場合、「コウモリの追い出し」「糞尿の掃除」「侵入経路をふさぐ対策」が必要です。
追い出した後はコウモリの侵入経路を特定しふさがないと、コウモリが戻ってくるので対策は必要です。
今から説明する方法で自分で駆除することも可能ですが、駆除した後の再発防止の対策が面倒なかたや不安が残るかたはプロに依頼するのがオススメです。
コウモリの追い出しから糞尿で汚れた箇所の消毒・清掃、業者によっては3年・5年保証などのサービスが受けられて安心です。
それではまずは自分で対処する方法を説明していきます。
対処法1.市販の忌避剤で追い出す
自分でコウモリを追い出す場合は、ホームセンターなどで買える市販の「忌避剤スプレー・忌避剤ジェル」を使います。
忌避剤には「忌避剤スプレー」と「忌避剤ジェル」の二種類があります。
特徴をまとめたので、自分にあった忌避剤を選びましょう。
忌避剤スプレー | 忌避剤ジェル | |
---|---|---|
価格 | 1,000円前後 | 5,000円前後 |
即効性 | ★★★ | ★★☆ |
持続性 | ★☆☆(3時間~6時間) | ★★★(1年程度) |
使いやすさ | ★★★(初心者におすすめ) | ★★☆ |
タイプにかかわらず、コウモリ忌避剤の効果は大きいです。
初心者なら使いやすいスプレータイプ、持続時間が長いものならジェルタイプがおすすめです。
忌避剤は匂いが強いため、どちらを使用する場合も近隣の迷惑にならないよう注意しましょう。
なお、忌避剤ではない対策グッズは効果がないものが多いです。
コウモリを追い出すためにはコウモリ用の忌避剤を使用しましょう。
追い出したあとは侵入経路をふさぐことが大切
自分でコウモリを駆除する場合、追い出した後の侵入経路を消毒し、ふさぐことが一番重要です。
これをしないと、追い出したコウモリがまた戻ってきて住みついてしまいます。
数㎝のわずかな隙間でもコウモリは侵入できるため、細かい網目の柵などを使用して入経路をふさぐことで再発を防止しましょう。
消毒・掃除をして日を空けると忌避剤の効果が切れることもあるため、駆除・清掃・侵入経路対策は一日で済ますのが一般的です。
対処法2.プロの業者に依頼する
「できる限りコウモリの姿を見たくない」
「糞尿で汚れた部分の清掃を徹底的にしてもらいたい」
「コウモリの侵入経路がわからない・・・」
上記のように自分でできない理由が少しでもある場合は、プロである「コウモリ駆除業者」に依頼するのがオススメです。
コウモリの追い出しから清掃・消毒、侵入経路をふさぐ再発防止までサービスが整っているため、心配性のかたでも安心して任せることができます。
巣が見つからない場合は「休憩所」にされていることがある
コウモリのフンによる被害はあるのに巣が見つからない場合は、コウモリの「休憩所」にされていることがあります。
コウモリは、巣を作っていない場所にも「ナイトルースト」と呼ばれる休憩のために、一時的に滞在する習性があります。
エサを調達する途中や、エサをある程度食べた後に次の狩りに備えて休憩をしているのです。
家の中に巣がないのにも関わらずフンをされていた場合は、あなたの家がコウモリのナイトルーストの場所になっていると考えてよいでしょう。
住みつかれる前に追い出すのが大切!
ナイトルーストは家に巣を作られているわけではないので、いつか収まるだろうと思っている方もいるかもしれません。
結論から言うと、コウモリのナイトルーストは一次的なものではありません。
コウモリは一度休憩する場所を決めると、何度も同じ場所にやってきます。
そのため、コウモリはやってくるたびフンをし、コウモリによる被害を避けることはできません。
また、ナイトルーストに選ぶということは、あなたの家がコウモリにとって居心地のよい安全な場所だという証です。
コウモリはナイトルーストを繰り返しているうちに、巣を作り始めるケースもあるので危険です。
コウモリの巣ができていない場合も、コウモリの被害がある場合は忌避剤を使用しましょう。
それでも収まらない場合は、コウモリの駆除業者に相談するのがおすすめです。
まとめ
それでは「コウモリの巣」についてポイントをおさらいしましょう。
- コウモリの巣は屋根裏や軒下など「雨風が防げる暖かい場所」「隙間がある場所」「エサとなる虫がいる場所」「周囲にぶら下がれる環境がある場所」に作られやすい
- コウモリの巣が作られていないか確認する方法は「羽音・鳴き声」「糞尿」の有無
- 法律によりコウモリを勝手に捕獲・殺傷することはできない
- コウモリの巣を見つけたら業者に駆除を依頼するのがオススメ
- コウモリの巣がなくてもフンの被害がある場合は忌避剤を使用する
忌避剤を用い、自分で対処することも可能です。
ただ、侵入経路を完全にふさがないと再発することもありますし、コウモリの侵入経路や被害の状況によっては、自分で対策しきれない場合もあります。
少しでも「コウモリの巣」対策に不安が残るかたは、一度業者に相談してみることをオススメします。
- お住まいの地域のお得な業者を紹介
- 紹介するのは選りすぐりの優良企業
- 無料でコウモリ駆除の相談ができる