コウモリ駆除は市役所に頼める?行政の対応と業者の選び方を解説

「家に住み着いたコウモリ、もしかしたら市役所や保健所で駆除してもらえるのでは?」
と思った人も多いと思います。
結論から言うと、一般的に私有地におけるコウモリの駆除は市役所では行っていません。
そのため、家に侵入してきたコウモリの対処は自分で行うか、業者に依頼することになります。
とはいえ、市役所ではコウモリに関する相談などを受け付けています。
この記事では、気になる市役所などの行政機関の対応、コウモリ駆除業者の選び方について説明していきます。
しつこいコウモリの被害で困っている方は、ぜひ参考にしてください。

コウモリは市役所・保健所では駆除してくれない
結論から言うと、一般的に私有地のコウモリ駆除は市役所では行っていません。
コウモリの被害に対する市役所の対応は以下の2つです。
- 対処法・予防方法を教えてくれる
- 専門業者を紹介してくれる
それぞれ説明していきます。
対処法・予防方法を教えてくれる
コウモリ被害について市役所に相談した場合、自分で駆除する際の注意点などをアドバイスしてくれます。
たとえば、北九州市や浜松市では、市役所のホームページ上でコウモリの駆除方法や注意点について解説しています。
上記のように、自分で駆除したい方にとって市役所の窓口やホームページは頼りになります。
話を聞いてもらいたい、相談したい場合はお住まいの市役所の対応窓口に連絡を取りましょう。
よくある相談と対策【コウモリ】| 北九州市
家にコウモリが住み着いて困っている | 浜松市
専門業者を紹介してくれる
地域によっては、駆除業者の窓口を紹介してくれる自治体もあります。
たとえば、仙台市では、駆除業者が所属するペストコントロール協会を紹介しています。
ペストコントロール協会に相談することで、協会所属の業者に複数見積もりを取ることも可能です。
市役所での対応を確認する方法
お住まいの地域の市役所や保健所の対応を調べたい場合、まずは自治体のホームページを確認しましょう。
たとえば、「コウモリ駆除 渋谷区 市役所」のように、コウモリ駆除の後にお住まいの市区町村名と行政機関を入れて検索すると、ホームページがヒットすることがあります。
もし、ホームページがヒットしない場合や、十分な情報が得られない場合には、役所に直接問い合わせて聞いてみましょう。
自治体によって、鳥獣専用の問い合わせ窓口を設けているところもあります。
例として、5つの主要都市の問い合わせ窓口と連絡先を紹介します。
市区町村 | 窓口 | 連絡先(電話番号) |
---|---|---|
札幌市 | 札幌市環境局環境都市推進部環境共生担当課 | 011-211-2879 |
横浜市 | 環境創造局公園緑地部動物園課 | 045-671-3448 |
名古屋市 | 緑政土木局 都市農業課生産振興係 | 052-972-2499 |
大阪市 | 健康局健康推進部動物管理センター分室 | 052-972-2499 |
神戸市 | 神戸市鳥獣相談ダイヤル | 078-333-4408 |
※2021年6月現在の情報
上記以外の市にお住まいの方は、市役所のホームページからそれぞれ問い合わせてみましょう。
コウモリ駆除は業者への依頼が一般的
もし、コウモリに巣を作られてしまった場合、自分で駆除せず業者に依頼しましょう。
なぜなら、コウモリの巣を自分で駆除・撤去するのは、以下の理由で非常に難しいからです。
- コウモリは鳥獣保護法で保護されているため、追い出すという方法しか取れない
- 巣を撤去しても、戻ってくる可能性が高い(帰巣本能が強い)
- 高所作業の場合、危険が伴う
コウモリは帰巣本能のつよい生物です。
そのため、再発を防ぐためには「コウモリの追い出し」「侵入口の特定」「侵入口の遮断」を徹底して行わなければなりません。
コウモリが家の周りを飛んでいる程度であれば、市販の忌避剤などでの対処もできますが、被害に悩んでいる人にとっては一時しのぎにしかならないので注意が必要になります。
すでにコウモリの被害に遭っている方は、専門業者に駆除を依頼することをおすすめします。
コウモリ駆除を業者に依頼するメリットは、次の3つです。
- 自分で駆除の許可を取る必要がない
- 専門業者は駆除の資格があるため、自分で面倒な申請をする必要はありません。
- 依頼したらすぐに駆除してくれる
- 自分で駆除する際には時間がかかりますが、業者は依頼したらすぐ駆除してくれます。
- 再発防止の作業や保証がある
- 業者に依頼すれば、ただコウモリを駆除するだけでなく、再発防止の対策や再発保証をセットで行ってくれます。
このように、コウモリ駆除は自分でするよりも、業者に依頼する方がメリットが大きいです。
コウモリ駆除にかかる費用
業者に依頼したときのコウモリ駆除費用の相場は1箇所あたり2万円~3万円です。
被害箇所が複数ある場合は10万円~30万円が目安になります。
コウモリ駆除の費用は駆除を行う「被害箇所の数」と「被害状況」によって異なります。
そのため、依頼をする前に見積もりを取るのが大切です。
複数社から見積もりを取り、各社の費用とサービス内容を比較することで信頼できる業者を見つけましょう。
コウモリ駆除の選び方については次の章で解説します。
費用や自分でできる駆除方法について詳しく知りたい方は下記の記事を確認してください。
コウモリ駆除業者の選び方
コウモリ駆除の専門業者は全国各地に数多くあるため、どの業者に依頼すれば分からないという方も多いと思います。
そこで、ここではコウモリ駆除業者を選ぶ際に確認すべきポイントについてご紹介します。
コウモリ駆除業者を選ぶときのチェックポイントは、以下の3つです。
- 調査見積もりは無料かどうか
- 駆除作業の内容とかかる料金が明確か
- 施工後の保証があるか
それぞれ説明していきます。
1.調査見積もりは無料かどうか
調査・見積もりだけでお金がかからないかどうか確認しましょう。
見積もりだけで高額な費用を請求してくる業者は悪徳業者の可能性があります。
2.駆除作業の内容とかかる料金が明確か
見積もり時に、作業内容とそれぞれの作業にどのくらいの料金がかかるのかを確認しましょう。 作業内容や料金を明確に教えてくれない業者は、余分な作業を入れ込もうとしたり、過剰な費用を請求したりする可能性があります。
3.施工後の保証があるか
作業後の保証や保証内容についても確認しておくと安心です。
保証がしっかりしている業者であれば、手を抜いて作業する心配もないからです。
コウモリ駆除業者の場合は2年程度の保証期間をつけている業者が一般的です。
保証がない場合は口コミや評判を確認して、再発しなかったかどうかも確認してみましょう。
上記のポイントに注意して、信頼できるコウモリ駆除業者を選びましょう。
「自分で業者を探すのは面倒!」という方は、ファインドプロにお問い合わせください。
ファインドプロでは、信頼できるおすすめのコウモリ駆除業者を無料で紹介しています。
もちろん見積もりも無料で依頼できますので、お気軽にご相談ください。
まとめ
この記事では、コウモリ被害にあったときの市役所(行政)や保健所の対応について詳しくご紹介しました。
一般的に市役所などの自治体では、私有地のコウモリを直接駆除してくれることはありません。
市役所で対応してくれることは、以下の2点です。
- 自分でコウモリを駆除する際の注意点などのアドバイス
- 駆除業者の紹介
上記のように、市役所では自分でコウモリ駆除したい方に向けたサポートを行っています。
しかし、コウモリは鳥獣保護法という法律で保護されており、勝手に駆除・捕獲することが禁止されています。
ですので、追い出すという方法で駆除するしかありません。
コウモリの駆除は業者に依頼するのが安全で確実です。
業者に依頼すれば、コウモリ被害を最小限に抑えつつ予防対策も併せて行ってもらえます。
また、屋根やベランダの上など、高所作業になる場合も安心して依頼することができます。
もし、どの業者に依頼したらいいか迷ったら、ぜひファインドプロにご相談ください。
ファインドプロでは、全国のコウモリ駆除業者の中から、あなたにぴったりのお得な業者を紹介できます。
相談は無料ですので、ぜひお気軽にご連絡ください。
- お住まいの地域のお得な業者を紹介
- 紹介するのは選りすぐりの優良企業
- 無料でコウモリ駆除の相談ができる
市役所でのコウモリ駆除に関するQ&A
コウモリ駆除は市役所でやってもらえる?
私有地におけるコウモリ駆除は市役所では一般的に行っていません。市役所で対応してもらえるのはコウモリ被害に関する「相談」や「駆除方法」、注意点などのアドバイスです。詳しくは「コウモリは市役所・保健所では駆除してくれない」で説明しています。
コウモリ駆除は無料ではできない?
コウモリ駆除をいつでも誰でも無料で行ってもらえる業者や機関はありません。公共の場所に限り、行政機関に連絡すれば対処してもらえます。そのため、家などの私有地に住みついたコウモリを駆除するためには「自分で行う」「駆除業者に依頼する」の2つから選ぶことになります。
コウモリ駆除は業者に依頼した方がいい?
コウモリ駆除は業者に依頼した方が安全かつ再発の不安もなくなります。コウモリは鳥獣保護法で守られている動物のため、追い出すという方法で駆除しなくてはいけません。また、コウモリに限らず野生動物は色々なウイルスを持っているなど、衛生面での心配や、帰巣本能の高さから再発の心配も多く、素人での駆除は難しいです。コウモリが家に巣を作っている場合や、フン害で悩まれている場合は業者への依頼がおすすめです。