ガスコンロの掃除!部品別に汚れを落とす方法を紹介

頑固な汚れが付きやすいガスコンロは、家事をされる方の大きな悩みではないでしょうか。
毎日使用する場所ですし、口に入る食材を調理する場所でもあるので、常に清潔な状態を心がけたいところです。
とはいえ、ガスコンロは掃除をしても綺麗にするのが難しい場所でもあります。
そこで、今回はガスコンロの部品別に効果的な掃除方法をご紹介します。
「こびりついた汚れを何とかしたい!」と悩んでいる方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。

ガスコンロの汚れの種類

ガスコンロを効果的に掃除するには、まずはガスコンロの汚れの種類について把握することが大切です。
ガスコンロの主な汚れは、大きく以下の4種類です。
- 油汚れ
- 食材のカス
- カビ
- 焦げつき
汚れの詳細について解説します。
ガスコンロの油汚れ
ガスコンロの汚れとして、非常に多いのが「油汚れ」です。
揚げ物でなくても、調理で油を使用すると周囲に油がはねることが多いでしょう。
調理のときにはねた油がガスコンロに付着し、それが頑固な油汚れとなります。
また、仮に油がはねていなくても、油が気化して周辺に浮遊することがあります。
浮遊した油がガスコンロに付着した場合は、ガスコンロがべたついてしまうのです。
油がはねても、はねていなくても、調理する以上ガスコンロは油で汚れやすいので掃除が必要です。
食材のカスによる汚れ
ガスコンロは、調理のときに食材のカスが落ちやすく、溜まりやすい場所です。
実際、炒め物をしているときにフライパンから食材が飛び出したり、鍋に食材を加えようとして食材を落としたりした経験がある方は多いのではないでしょうか。
その都度拾っていても、拾いきれていないこともあり、よく見てみると食材のカスが溜まっていることも珍しくありません。
また、刻んだ細かい食材が五徳の下に入り込んでいることもあるので、パッと見ただけでは「食材のカスがない」とは言い切れないのです。
ガスコンロのカビ
意外にも、ガスコンロは「カビ」が発生しやすいところです。
ガスコンロの「油汚れ」「食材のカス」は、カビが繁殖してしまう原因の一つです。
油汚れや食材のカスはカビのエサとなってしまい、大量発生を促してしまいます。
また、こぼした汁物を放置すると、汁物の水分がカビの発生にもつながってしまうのです。
ガスコンロのカビは、家族の健康を脅かす存在でもあるので、徹底的に除去しなければなりません。
コンロ回りの焦げつき
ガスコンロの汚れの中で、最も掃除が難しいといえるのが「焦げつき」です。
ガスコンロに落ちた食材や、調味料が熱されることで、頑固な焦げつきになってしまいます。
特に、火の近くである「五徳」「五徳周辺」は、温度が高くなりやすいので焦げつきやすい部分です。
簡易的な掃除だけでは落としにくいので、焦げついた部分は力を込めて磨く必要があります。
ガスコンロの部品別掃除方法

ガスコンロ掃除は、部品別に掃除方法が異なります。
ガスコンロの掃除で、把握しておくべき部品は、次の通りです。
- 五徳
- グリル
- 天板
- バーナー
それぞれの掃除方法について、チェックしておきましょう。
五徳の掃除方法
五徳の掃除には「アルカリ電解水」の使用がおすすめです。
油汚れは酸性ですので、アルカリ性で除去することができます。
アルカリ電解水は、油汚れを落としやすい洗浄液ですので、五徳に付いた頑固な油汚れを除去しやすいのが特徴です。
五徳の掃除は次の流れで進めていきます。
- ジッパー付きビニール袋に五徳を入れる
- 袋に向けてアルカリ電解水を10~15回噴射する
- 約50度のお湯を五徳全体が浸かるまで入れる
- 袋の中の空気を抜いてジッパーを閉じる
- 15分放置する
- 袋の中から五徳を取り出す
- たわしで五徳を磨く
- 中性洗剤とスポンジで仕上げ磨きをする
- 五徳に付着した洗剤を水で洗い流して乾燥させる
- 乾燥したらガスコンロに取り付ける
一度、アルカリ電解水で浸け置きすることで、油汚れが浮き上がりやすくなります。
タワシやスポンジで磨くだけでスルスルと油汚れが落とせるでしょう。
また、50度程度のお湯で五徳を温めることで、五徳に付いている頑固な焦げ付きも落としやすくなります。
グリルの掃除方法
べたつきや焦げが多いグリルは「重曹」での掃除が効果的です。
具体的な掃除方法は次の通りです。
- 受け皿の水を捨てる
- 受け皿に約50度のお湯を注ぐ
- 重曹を大さじ5~6入れて混ぜる
- 冷めるまで放置する
- 冷めたら水を捨てて、スポンジで磨く
- 仕上げに中性洗剤で洗う
- 洗剤を洗い流して乾燥させる
- 網は約50度のお湯と重曹大さじ5~6を入れた桶で15分つけ置きする
- 網をスポンジで磨く
- 仕上げに中性洗剤で洗う
- 洗剤を洗い流して乾燥させる
- 乾燥したらガスコンロに取り付ける
グリルの受け皿は油が溜まりやすい場所なので、重曹で十分に油を浮き上がらせることが大切です。
また、重曹は研磨剤のような効果も期待できるので、ぬるつきを残さず汚れを落とせます。
天板の掃除方法
天板の掃除には「重曹」と「酢」を使用しましょう。
天板は、汚れを落とすのはもちろんのこと、雑菌なども徹底的に除去・予防しなければなりません。
酢には殺菌効果が期待できるので、天板を衛生的に保ちやすくなります。
天板の掃除方法は次の通りです。
- 重曹がペースト状になるよう水と混ぜる
- 汚れがひどい部分に重曹ペーストを塗る
- 上からラップをして15~30分放置
- ラップを剥がして丸め、ラップで天板を磨く
- 水拭きして汚れを取り除く
- 中性洗剤を含ませたスポンジで天板を磨く
- 水拭きして洗剤を取り除く
- キッチンペーパーに「酢」を含ませて天板全体を拭く
- 乾燥させて完了
重曹をペースト状にすることで、より汚れが落としやすくなります。
天板は、焦げ付きや食材のカス、雑菌などあらゆる汚れが付着しやすい場所ですので、重曹ペーストでの掃除がおすすめです。
また、衛生的に調理をするためにも、仕上げに「酢」で天板を殺菌しましょう。
バーナーの掃除方法
見落としがちな箇所である「バーナー」も掃除しなければなりません。
バーナーは意外にもゴミが溜まりやすい部分です。 バーナーに溜まった汚れを放置すると、火力に影響してしまうことがあります。 他の箇所同様に、バーナーも定期的に掃除しましょう。
バーナーの掃除には、使い古しの歯ブラシが活躍してくれます。
具体的な掃除方法は以下をご覧ください。
- バーナーを外す
- バーナーを水ですすぐ
- 使い古しの歯ブラシに中性洗剤を含ませる
- 使い古しの歯ブラシでバーナーの汚れをかきだす
- バーナーの全体も磨いて水ですすぐ
- 乾燥したらガスコンロに取り付ける
バーナーは小さいので、比較的掃除がしやすい部品です。
また、他の箇所とは異なり「油汚れ」「カビ」「焦げ付き」といった汚れが少ないので、掃除もスムーズに進むでしょう。
ガスコンロの掃除におすすめの洗剤

ガスコンロの掃除でおすすめの洗剤は次の2つです。
- マジックリン ハンディスプレー
- スクラビングバブル激泡キッチンクリーナー 泡スプレー
ラクにガスコンロを掃除したい!という方に向けて、おすすめ洗剤の詳細をご紹介します。
マジックリンのハンディスプレー
マジックリン ハンディスプレーは、油汚れを強力に落としてくれる洗剤です。
軽い油汚れであれば噴射して放置するだけで、油汚れを除去できます。
頑固な油汚れでも、噴射後にスポンジで擦ればスルっと汚れが落ちるのでおすすめです。
また、マジックリン ハンディスプレーは、ガスコンロの他にも「換気扇」「壁」などにも使用できます。
キッチン全体に対応できる洗剤ですので、場所に合わせて洗剤を揃える必要がないのが魅力です。

スクラビングバブル激泡キッチンクリーナーの泡スプレー
スクラビングバブル激泡キッチンクリーナー 泡スプレーは、「モコモコの泡」が特徴の洗剤です。
ガスコンロの汚れに向けて噴射すると、泡立った洗浄剤が汚れを包み込むように密着します。
油汚れを強力に分解するので、スポンジで磨く必要がありません。
手間をかけずにガスコンロの汚れを落としたい方におすすめです。

ガスコンロの汚れがひどい時の対処法
ガスコンロの汚れがひどい場合は、以下の方法で掃除するのがおすすめです。
- 汚れを温める
- ラップをする
それぞれの詳細について見ていきましょう。
汚れを温めて落とす
頑固な油汚れや焦げ付きなどは、温めることで落としやすくなります。
なかなか汚れが落ちない場合は、お湯に浸け込んだり、ドライヤーの温風をあてたり、などして汚れを温めましょう。
汚れにラップをして掃除する
汚れのひどい部分に「ラップ」をかけてパックすることで汚れが落としやすくなります。
汚れのひどい部分に洗剤もしくは重曹をかけ、ラップをかけて密着するように手で押さえてください。
洗剤や重曹ペーストの乾燥を防ぎながら、汚れを浮き上がらせやすくなります。
ガスコンロの掃除はプロに依頼するのもアリ
ガスコンロの掃除はプロの専門業者に依頼するのもおすすめです。
ガスコンロの汚れを放置した期間が長いと、汚れのこびりつきがひどくなりやすいものです。
汚れの状態がひどくなっていると、自分では完璧に掃除をすることが難しくなってしまいます。
専門業者であれば、豊富な知識と技術でしっかりと汚れを落とし、ピカピカの状態にしてくれます。
ガスコンロが「自分で掃除するのが難しそう…」という状態になっている場合は、専門業者への依頼を検討してみてください。
まとめ
ガスコンロは毎日使用する場所ですので、汚れが溜まりやすいものです。
ガスコンロの汚れを放置したまま調理すると、食材に雑菌が付着してしまう可能性があり、家族の健康に害を及ぼすかもしれません。
清潔な状態でガスコンロを使用するためにも、定期的な掃除を心がけてください。