キッチンの排水溝を掃除しよう!詳しい手順について解説

「キッチンの排水溝がヌメヌメしている…」「排水溝の掃除をしてもなかなか綺麗にならない」など、あなたはキッチンの排水溝の汚れに悩んでいらっしゃいませんか?
キッチンの排水溝は汚れやすく、雑菌が繁殖しやすい箇所です。
排水溝の汚れを放置すると、排水溝まで詰まってしまうことがあるので、定期的に掃除をしなければなりません。
そこで、今回は正しい「キッチンの排水溝の掃除方法についてご紹介します。

キッチンの排水溝は汚れやすい箇所

キッチンの排水溝は非常に汚れやすい箇所です。
油の付いた食材のカスが流れたり、食器に付着した油を、食器用洗剤と一緒に洗い流したりすることで、キッチンの排水溝はあっという間に汚れてしまいます。
また、湿気の多い箇所ですので、雑菌やカビが繁殖しやすく、不衛生になりやすい箇所でもあります。
キッチンの排水溝の汚れを放置すると、「排水溝詰まり」「悪臭」などの大きなトラブルを引き起こすので、定期的な掃除が大切です。
キッチンの排水溝掃除に必要な道具

キッチンの排水溝掃除に必要な道具は以下の通りです。
道具 | 用途 |
---|---|
塩素系洗剤 | 汚れを効果的に落とす |
ゴム手袋 | 汚れ防止、洗剤による肌荒れ防止 |
使い古しの歯ブラシ | ゴミ受けを磨くときに使用 |
食器用スポンジ | 排水溝の中を洗うときに使用 |
ここで、注意していただきたいのが「洗剤の使用」について。
塩素系洗剤と酸性タイプの洗剤は、絶対に混ぜて使用しないでください。
塩素系洗剤は、酸性タイプの洗剤と混ざると、有毒なガスを発生するので大変危険です。
また、事前に酸性タイプの洗剤を排水溝の周辺で使用した場合、塩素系洗剤を使用する前にきちんと水で洗い流しましょう。
そして、「歯ブラシ」についても注意が必要です。
新品の歯ブラシを使用してしまうと、毛先が硬いことがあり、排水溝を傷つけてしまうことがあります。
排水溝を傷つけないためにも、使い古しの歯ブラシを使用してください。

キッチンの排水溝掃除の方法

キッチンの排水溝掃除の方法は、次の通りです。
- 排水溝カバーを外しゴミ受けを取り出す
- ビニール袋にゴミ受けと洗剤とお湯を入れて放置
- リス排水溝の中をスポンジでこするト
- ゴミ受けを取り出して使い古しの歯ブラシで磨く
- 排水溝とゴミ受けの洗剤を洗い流す
- ゴミ受けと排水溝カバーを元に戻す
ヌメりやすい、臭いやすい、という排水溝をすっきりピカピカにするためにも、上記の方法を把握して実施することが大切です。
上記の作業について、詳しく解説します。
排水溝カバーを外しゴミ受けを取り出す
ゴム手袋を着用し、排水溝カバーを外して、ゴミ受けを取り出してください。
このとき、ゴミ受けの中にゴミが入っている場合は、捨てておきましょう。
排水溝カバーやゴミ受けを直接シンクの上に置いてしまうと、シンクが汚れてしまいます。
取り出した排水溝カバーやゴミ受けは、一旦不要な新聞紙などの上に置いておくことがおすすめです。
ビニール袋にゴミ受けと洗剤とお湯を入れて放置
ビニール袋に「ゴミ受け」「塩素系洗剤」「約50度のお湯」を入れて、10~15分放置してください。
お湯500mlに対し、塩素系洗剤の量は大さじ2~3が目安です。
しかし、洗剤の量に関しては、汚れの度合いによって若干異なります。
汚れのひどさに応じて、塩素系洗剤の量を調節してください。
排水溝の中をスポンジでこする
ゴミ受けを袋に入れて放置している間に、排水溝の中をスポンジでこすりましょう。
一旦、水を流して排水溝の中を濡らし、塩素系洗剤をスポンジに含ませて丁寧にこすってください。
このとき、なかなかヌメリが落とせない場合は、重曹を振りかけてからこすると、重曹が研磨剤のような役割をしてくれるので、汚れが落としやすくなります。
排水溝の中を洗っていると、泡立ってきて、汚れが落とせたか確認しにくくなることがあります。
ときどき水を流し、汚れが落ちているかをチェックしてみてください。
ゴミ受けを取り出して使い古しの歯ブラシで磨く
続いて、ゴミ受けを掃除していきます。
ゴミ受けをビニール袋から取り出し、使い古しの歯ブラシで磨いていきましょう。
このとき、塩素系洗剤をゴミ受けにかけてから使い古しの歯ブラシで磨くのがおすすめです。
ゴミ受けは細かい隙間が多いので、目詰まりを起こしている部分をチェックし、汚れをかき出すようにして磨いてください。
排水溝とゴミ受けの洗剤を洗い流す
排水溝とゴミ受けの汚れが落とせたら、付着した塩素系洗剤を水で洗い流しましょう。
このとき、汚れが残っていた場合は、再度スポンジや使い古しの歯ブラシなどで、汚れている箇所を磨きます。
とくに汚れがなければ、洗い流すだけで問題ありません。
ゴミ受けと排水溝カバーを元に戻す
しっかりと洗剤と汚れを洗い流したら、ゴミ受けと排水溝カバーを元に戻します。
正常にゴミ受けを設置できていないと、ゴミがゴミ受けに入らずに、直接排水溝に流れてしまいます。
きちんと設置できたかを確認してから、排水溝カバーを元に戻すことがおすすめです。
キッチンの排水溝掃除の頻度
キッチンの排水溝は、以下の頻度で実施するのがおすすめです。
- 週に2~3回が理想
- 最低でも週に1回
ここからは、上記の頻度について、詳しく解説します。
週に2~3回が理想
キッチンの排水溝掃除は「週に2~3回」が理想です。
毎日料理をする場合など、使用頻度の多いキッチン排水溝となると汚れやすくなってしまいます。
また、下記のような状況も同じです。
- 油が付着した食器を洗うことが多い
- ゴミ受けのごみをすぐに処分しない
- 食材カスに油が付着している
環境によっては、掃除をしてもあっという間に排水口は汚れてしまいます。
ひどいときは、排水溝が詰まってしまうこともあるかもしれません。
排水溝の汚れは、直接料理や食品に影響するものではありませんが、近くで調理作業をするので、なるべく清潔に保つことが好ましいでしょう。
週に2~3回を目安に排水溝を掃除し、清潔な状態を維持してください。
最低でも週に1回
排水口の掃除は、最低でも週に1回は掃除をしましょう。
普段忙しい方であれば、週に2~3回の排水溝掃除は難しいかもしれません。
しかし、忙しさを理由に、掃除をサボっていると排水溝はどんどん汚れをため込んでしまいます。
臭いやヌメリもひどくなり、より掃除に抵抗を感じてしまうことがあるかもしれません。
排水溝の掃除は、「汚れがひどくなる前」に行った方が、1回の掃除の手間や時間も少ないのでおすすめです。
最低でも週に1回の頻度を目安に、排水溝の掃除を心がけてください。
キッチンの排水溝を綺麗に保つには?
キッチンの排水溝を綺麗に保つためには、以下の2つのポイントを把握しておくことが大切です。
- 毎日60度のお湯をかける
- こまめに除菌スプレーを噴射する
排水口は汚れやすく、掃除の手間が大きい箇所です。
できることなら、手間をかけずに清潔な状態を保ちたい、というのが正直なとこではないでしょうか。
しかし、上記の2つのポイントを実施することで、手間なく排水溝を清潔に保つことができます。
それぞれの詳細について見ていきましょう。
毎日60度のお湯をかける
キッチンの排水溝と、ゴミ受けに毎日60度のお湯をかけましょう。
ヌメリや悪臭の原因となる雑菌、カビは、60度のお湯をかけるだけで減らすことができます。
雑菌やカビは熱に弱い特徴があり、50度以上で減少するからです。
60度のお湯であれば、より雑菌やカビを減らし、繁殖を防げるので、毎日の習慣にすることをおすすめします。
ちなみに、お湯をかけるおすすめのタイミングは夕食後です。
その日に発生した雑菌をまとめて減らせるので、夕食の洗い物が終わったら、ついでに排水溝とゴミ受けにお湯をかけましょう。
こまめに除菌スプレーを噴射する
こまめに除菌スプレーを噴射するのもおすすめです。
除菌スプレーは、雑菌の繁殖を防ぐ役割や、雑菌を減少させる効果が期待できるので、排水溝やゴミ受けにありがちな、ヌメリと悪臭を予防してくれます。
「磨く」「擦る」といった作業がないので、簡単で続けやすいのが魅力です。
また、除菌スプレー以外に、「クエン酸」でも除菌することができます。
もともと、クエン酸には高い殺菌効果があるので、雑菌やカビの繁殖を防ぐにはピッタリのアイテムです。
クエン酸で除菌する場合は、100mlの水にクエン酸を大さじ1加えたものを、スプレーボトルに入れて使用してください。
まとめ
キッチンの排水溝は非常に汚れやすく、掃除の手間も大きいのが難点です。
しかし、適切な掃除方法と、掃除頻度、汚れ予防を理解すれば、常に清潔な排水溝を維持することができます。
今回の記事では、多くの方の悩んでいる「キッチンの排水溝の汚れ」を掃除する方法についてご紹介しました。
排水溝の汚れが気になっている方や、しばらく排水溝を掃除していない方は、排水溝まで詰まってしまうことを避けるため、さっそく今回の記事を参考にしながら掃除を実施してみてください。