鍵修理・鍵交換業者の選び方を徹底解説!料金と業者依頼の流れも紹介
鍵は私たちの家に欠かせないものですが、壊れたり紛失したりするトラブルが多いです。
防犯性の面から鍵のトラブルは緊急性が高く、早急に対処する必要があります。
とはいえ鍵の修理を自分で行うのは、素人にとって簡単なことではありません。
鍵の修理・交換は専門の業者に依頼すれば、素早い対応で安全に修理・交換してもらうことが可能です。
特に下記のような人は、鍵の専門業者に修理・交換を依頼することをおすすめします。
鍵修理・鍵交換を業者に依頼した方がよいケース
- 鍵を紛失してしまった
- 鍵が破損、折れてしまった
- 鍵が回らない、開かない
ここでは、鍵修理・交換業者の選び方や依頼時の費用相場、自分でできる鍵修理の方法について記載しているので参考にしてください。
鍵修理・交換業者の選び方

鍵の修理・交換をしてくれる依頼先は「メーカー」「便利屋」「鍵屋(鍵業者)」の3つです。
鍵が回らない、鍵が折れた、鍵を紛失したなど様々なカギのトラブルに対応してくれますが、それぞれ特徴が異なります。
鍵の修理・交換をしてくれる依頼先
- メーカー
-
家を建てたときの住宅メーカーやトステムなどのドア、鍵のメーカーに連絡すると交換してくれます。
メーカーなので信頼性は高いものの、料金は便利屋や鍵業者に比べて割高になります。 - 便利屋
-
街の便利屋さんやホームセンターで受け付けているところがあります。
家の近くにあるなど手軽な一方で知識や技術の点で不安なところもあります。 - 鍵屋(鍵業者)
-
技術も知識もある専門の業者なので、鍵修理・交換作業が一番スムーズにできます。
ただし費用は鍵業者によって異なり、なかには悪徳な業者もいるため、信頼できる業者を選ぶ必要があります。
一番おすすめなのが、鍵を専門にしている鍵修理・鍵交換業者です。
鍵のトラブルだけでなく、悩みや鍵選びの相談をすると提案もしてくれます。
鍵修理・交換をしてくれる業者を選ぶときのポイントは、下記の5点です。
鍵業者選びの5つのポイント
- 料金体系が明確である
- さまざまな種類の鍵に対応できる
- 対応が早い
- 保証やアフターフォローが充実している
- 電話応対が丁寧である
以下で、それぞれのポイントを簡単に解説します。
1.料金体系が明確である
業者選びで一番大切なチェックポイントは、料金体系が明確であるかどうかです。
明確な料金体系を持つ業者であれば、追加料金がかかる心配がなく、安心して依頼することができます。
多くの鍵修理・交換業者は、必要な作業の内容によって修理の料金を設定しているため、価格を明示することができます。
反対に、価格を明示していない業者は、オプション料金といって追加の料金を取る可能性があるので注意が必要です。
2.さまざまな種類の鍵に対応できる
鍵には、さまざまな種類があります。
鍵前の種類やシリンダーの種類も多岐にわたり、鍵を修理するには種類別の特別な知識や技術が必要とされます。
そんな多種多様な鍵に対応できる業者は、鍵を熟知した、技術の高い鍵修理・交換業者であると判断できるのです。
3.鍵修理・交換の対応が早い
鍵が壊れて閉められなくなったり、鍵をなくしてしまったりといった緊急時の場合、業者に依頼してできるだけ早く対応してもらいたいですよね。
鍵の修理・交換業者を選ぶ際には、迅速に対応してもらえる業者を選びましょう。
電話一本ですぐに駆けつけて対応してくれる業者を選べば、突然鍵が壊れてしまったときも安心です。
緊急時にも鍵を修理・交換してもらえるよう、対応までの時間が早い業者を選択するようにしましょう。
4.保証やアフターフォローが充実している
鍵の修理・交換を依頼するなら、保証やアフターフォローが充実している業者を選びましょう。
鍵の修理をしてもらった後に不具合が起きてしまった場合、保証やアフターフォローがある業者であればしっかりと対応してくれます。
保証やアフターフォローがない業者に依頼してしまうと、修理後に不具合が発生したときに対応してくれないことがあり、トラブルに発展する可能性もあります。
トラブルが起きるのを防ぐためにも、保証やアフターフォローがしっかりしている業者を選ぶことをおすすめします。
5.電話応対が丁寧である
電話応対が丁寧な業者は、それだけお客様を大切にしているということが分かります。
また、作業に対しても丁寧な姿勢であることが伺えます。
鍵の修理・交換業者選びで失敗しないためにも、実際に業者の声を判断材料にしてみることをおすすめします。
鍵業者の選び方については「鍵業者の選び方は?失敗しないためのチェックポイント」で詳しく紹介しているので是非参考にしてみてください。
鍵修理・交換にかかる費用の相場

鍵の修理と交換にかかる費用はそれぞれ異なります。
一般的な鍵の修理にかかる費用の相場は、10,000円程度です。
一方、鍵の交換にかかる費用の相場は、作業費に加え部品代が入るため15,000円〜30,000円と少し高額になります。
鍵の修理・交換業者を選ぶときは、この料金相場から大きく外れない業者を選ぶようにしましょう。
高すぎる業者はもちろん候補から外されると思いますが、極端に安すぎる業者にも注意が必要です。
激安業者の鍵修理・交換では、知識のないアルバイトが作業をしたり、後から高額な追加料金を請求されたりといったトラブルが多くなります。
鍵の修理・交換にかかる費用は「鍵の修理費用はいくら?交換費用と合わせて相場をご紹介」で詳しく紹介しているので是非参考にしてください。
鍵修理・交換作業の流れ

一般的な鍵修理・交換作業の流れは、以下の4ステップです。
- 1.電話問い合わせ
- 鍵修理・交換業者が決まったら、電話で問い合わせしましょう。
- 2.訪問見積もり
- 専門スタッフが鍵の修理箇所の状況を確認した後、料金見積もりを出します。
その際に修理内容についても説明してもらいます。
見積もりと修理内容について承諾すると、修理作業に移ります。 - 3.鍵の修理・交換作業
- 鍵修理のプロがその場で速やかに修理作業を実行します。
状況によって作業にかかる時間は異なります。 - 4.修理完了・お支払い
- 修理作業が完了したら、仕上がりを確認し、不具合がなければ作業完了です。
作業完了後、料金のお支払いになります。
業者によっては現金だけでなくカード支払いにも対応しているところもあります。
状況にもよりますが、鍵の修理にかかる作業時間は15分〜30分が目安です。
修理する鍵の種類によっては、別途時間が必要になる場合があります。
また、業者によっては作業の流れが異なる場合があるので、電話で問い合わせをする際にきちんと確認しておきましょう。
鍵が回らないときに自分でできる修理方法

鍵が壊れてしまった場合、専門知識のある鍵修理業者に依頼して修理してもらうのがベストです。
しかし、状況によっては予定やお金などの関係ですぐに業者に依頼することが難しい場合もあるかと思います。
ここでは、鍵が回らなくなったときに自力でできる鍵の修理方法をご紹介します。
自分で鍵を修理する方法は、下記の4つです。
- 鍵の汚れをブラシで落とす
- 鍵の溝などにゴミが付着していることがあるので、ブラシで掃除しましょう。
特にディンプルキーは、穴のくぼみにほこりがたまることがあるので定期的にブラシで掃除してあげると鍵がスムーズに回ります。 - 鍵穴を掃除機等で掃除する
- 鍵穴の中にはホコリやゴミが溜まってしまうことがあるので、掃除機を使ってゴミを吸い出します。
掃除機以外でも、パソコンのキーボードのゴミを飛ばすエアダスターを使用することで同様の効果を発揮します。 - 鍵穴専用の潤滑剤を使う
- 鍵穴に潤滑油を使用することで、鍵の滑りをスムーズにすることが可能です。
専用の潤滑剤は、ネットやホームセンターで1,000円〜2,000円ほどで購入できます。 - 鉛筆の芯で鍵の切り込み部分をなぞる
- 鉛筆の芯に含まれる黒鉛には、金属部分に付着して自己潤滑する特性があります。
なので、鉛筆の芯を鍵の切り込み部分に塗ることで潤滑剤の役割を果たし、鍵の滑りがより良くなります。
鍵が回らなくなった時にできる対処法については「玄関の鍵が回らないときの対処法!原因とやってはいけないNG行動」で詳しく紹介しているので参考にしてください。
上記の方法は応急処置です。
壊れた鍵を確実かつ安全に直すには、鍵の修理・交換業者に依頼することをおすすめします。
鍵の交換を自分で行う方法については「シリンダー(鍵)の交換を自分で行う場合の方法と注意点」で詳しく紹介しているので是非参考にしてください。
鍵の修理は業者に依頼するのがおすすめ
鍵の修理・交換は専門の業者に依頼するのがおすすめです。
自分で行えるケースもありますが、無理に行うと防犯性が低くなったり、逆にドアや鍵を痛めてしまったりする可能性があるからです。
鍵の修理・交換業者に依頼する際は、業者によって技術や知識に差があるため慎重に選びましょう。
万が一業者選びを失敗してしまうと、お金や時間を無駄にしてしまいます。
鍵の修理・交換は「料金体系が明確」で「アフターフォローがしっかりしている」業者に依頼することが大切です。
なお、信頼できる鍵修理・交換業者を探すなら、ファインドプロがおすすめです。
ファインドプロは、信頼できるおすすめの業者の中から、あなたにぴったりの鍵修理・交換業者をご紹介します。
ご相談は無料ですので、まずは気軽にお問い合わせください。
鍵修理・交換に関するお役立ち情報
鍵の修理・交換の費用を抑えるためのお役立ち情報を多数掲載しています。
鍵の種類別の費用相場や、鍵を紛失してしまったときの対処法など様々な情報を掲載しているので、是非参考にしてください。
自分で行う鍵修理・鍵交換の方法
- 自分で鍵を取り付けたい!簡単にできるDIY方法と、業者に依頼すべきケース
- 一軒家の鍵交換費用相場は?自分で交換する方法を解説
- 金庫の鍵開け方法 | 開かない原因と業者に頼むときの費用相場
- 玄関の鍵交換!業者の料金と自分で交換する方法を紹介
- 引き戸玄関の鍵交換!業者の費用と自分でやる方法
- ドアノブの交換方法!修理・交換の費用相場とDIYの方法を解説
- 玄関の鍵交換費用はいくら?鍵の種類別料金相場と自分で交換する方法も解説
- 賃貸の鍵交換は自分でできる?費用の負担と注意点について解説
- ドアに鍵を後付けするには?鍵の種類や方法・注意点を解説!
- サッシの鍵交換は自分でできる!DIYの方法から業者に依頼した料金相場まで解説
- 鍵交換の費用負担は必須?賃貸の鍵交換は自分でできる?
- 家の鍵は自分で交換できる!交換手順から注意点まで紹介
鍵の紛失・鍵のトラブル
その他おすすめ記事