ハウスクリーニングの料金相場は?安くするコツ5つを解説

ハウスクリーニングに興味はあっても、料金がいくらなのか気になって依頼できていない方が多いのではないでしょうか?
また、ハウスクリーニングという言葉は知っていても、どこを清掃してくれるのかわからない方も多いでしょう。
今回は、ハウスクリーニングの内容や、平均的な料金、安く済ませるコツについて解説します。
ハウスクリーニングは、特にお金持ちでなくても気軽に利用できるサービスです。
ハウスクリーニングを利用して、きれいな部屋で快適に生活してはいかがでしょうか。

ハウスクリーニングって何をしてくれるの?
ハウスクリーニングの料金を知る前に、ハウスクリーニングの内容について知っておくと安心です。
どこをいくら位で掃除してくれるのかを理解すれば、ハウスクリーニングを頼みやすくなるでしょう。
一般的にハウスクリーニングで行う内容
ハウスクリーニングとは、家(部屋)を清掃してくれるサービスのことです。
しかし、部分的に依頼したい方も多いもの。
上記に対応するため、ハウスクリーニング業者の多くは箇所ごとにもサービス内容や料金を提示しているのです。
もちろん、家(部屋)全体の掃除にも対応しています。
たとえば、次のような箇所のハウスクリーニングサービスが多く提供されています。
- 水回り(バスルーム・トイレ・キッチン・洗面台)
- 換気扇
- エアコン
- 転居で荷物が運び出された後の掃除
- 大掃除
ハウスクリーニングの料金相場は?

ハウスクリーニングの料金は、業者により多少ばらつきがあります。
しかし、さほど大きな差はありません。
浴室なら2万円弱、キッチンもしくはレンジフード(シロッコファンタイプ)は15,000円程度、トイレなら8,000円前後です。
- シロッコファンとは
- コンロの上を大きく覆うように広がるフードと、換気のための筒状のファンで構成される換気扇のこと
以下で詳しく説明していきます。
全国チェーンのハウスクリーニング会社の料金表
では、ハウスクリーニング業者により、掃除にかかる料金はどう違うのでしょうか。
以下は、大手ハウスクリーニング業者の主なサービスの料金表です。
浴室 | キッチン | レンジフード (シロッコファン)/ 換気扇 |
トイレ | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
ダスキン | 16,000円~ | 16,000円~ | 17,000円~ | 8,000円~ | ・家中の清掃「ハウスワイドサービス」設定あり ・家事代行「メリーメイド」設定あり ・エリアにより料金の違いあり |
おそうじ本舗 | 13,500円~ | 15,000円~ | ・レンジフード13,500円~ ・換気扇7,000円~ | 7,500円~ | ・大掃除向け「在宅まるごとクリーニング」設定あり ・希望する清掃を3時間で行う「お手伝いパック」設定あり |
ベアーズ | 18,100円~ | 14,200円~ | ・レンジフード16,000円~ ・換気扇10,000円~ | 9,400円~ | ・定期的な掃除「定期清掃リセットプラン」設定あり ・高級物件向け「ロイヤルプラン」設定あり |
※この情報は2019年1月現在のものです。消費税は含んでいません。
各社、掃除箇所によって料金にばらつきがあります。
一部の掃除だけであれば、料金をもとに業者を検討するのも良いかもしれません。
換気扇クリーニングの詳しい料金相場については、以下の記事で紹介しているので参考にしてください。
レンジフード・換気扇クリーニング業者を徹底比較!料金相場とおすすめの業者をご紹介
以下の記事で、大手ハウスクリーニングを詳しく比較しているので参考にしてみてください。
ハウスクリーニング会社を比較!業者を選ぶ大切な3つのポイント
家全体のハウスクリーニングの料金相場
キッチンやトイレなど、部分的なクリーニングではなく、家全体をクリーニングすることもあるでしょう。
丸ごとハウスクリーニングをする場合、個別に依頼するよりも料金を抑えることができます。
間取り | 料金相場 |
---|---|
1R・1K | 30,000円~45,000円 |
1DK・1LDK | 30,000円~80,000円 |
2DK・2LDK | 50,000円~90,000円 |
3DK・3LDK | 70,000円~100,000円 |
上記の表は、目安の料金となります。
記載の通り、料金にブレがあるため、実際に見積もりを取る必要があります。
また、3LDK以上の広い家だと、設定料金が無く、問い合わせが必要な場合も多いです。
賃貸のハウスクリーニングの相場については、以下の記事にも記載があるので参考にしてみてください。
賃貸のハウスクリーニング相場っていくら?退去時の料金負担について解説
ハウスクリーニング料金は住まいの状態でも変わる

ハウスクリーニングの料金は、いくつかのポイントで変化します。
- 入居中と空室とでの違い
- 一戸建ての場合
では、その理由についてご説明しましょう。
入居中と空室でハウスクリーニングの料金が異なる
空室では、家具や家電製品がない分、清掃がしやすいので料金が基本料金で収まります。
一方、入居中の場合、家具や壁などを汚さないよう養生(カバーなど)しなければなりません。
手間暇の分、ハウスクリーニング料金は高くなります。
入居中の場合、空室と比べ、料金の差は2割から5割増しが目安です。
一戸建てだとハウスクリーニング費用は異なる
一戸建ては、ハウスクリーニングの料金は詳細な見積りで決められます。
マンションやアパートにはない廊下や階段があったり、ときにトイレが2箇所あったりなど、条件が違うからです。
もちろん、料金算出の基本となる広さも、マンションやアパートとは違うことでしょう。
ハウスクリーニング料金を安くする5つのコツ

ハウスクリーニング料金は、5つのコツを駆使することで安く抑えることができます。
- 閑散期を狙ってハウスクリーニング料金を安くする
- いくつかの箇所をまとめて依頼し、ハウスクリーニング料金を安くする
- 転居時なら、荷物を搬出した後にハウスクリーニングを入れる
- いくつかのハウスクリーニング業者から相見積りを取る
- 「便利屋さん」も検討する
では、それぞれの理由をご説明します。
1.閑散期を狙ってハウスクリーニング料金を安くする
ハウスクリーニング業者にとっての閑散期は秋です。
具体的には、9月・10月にあたります。
この時期にハウスクリーニングを依頼してください。
この頃はエアコンクリーニングの需要が一段落します。
その分、時間的・人材的余裕がありますので、料金面で融通を利かしてくれることがあります。
2.複数箇所をまとめて依頼してハウスクリーニング料金を安くする
汚れが気になっている箇所が複数あるなら、まとめて依頼しましょう。
一度のスタッフ派遣で清掃が済みますので、その分安くしてくれるかもしれません。
大手ハウスクリーニング業者では、はじめからセット料金を設けていることもあります。
一見高額になったように感じられますが、1箇所あたりの値段は安くなります。
3.転居時なら荷物を搬出した後にハウスクリーニングを入れる
室内に何もなければ、必要以上の養生(カバーなど)をしなくても済むため安くなります。
また、居住中の住人のスケジュールに合わせる手間も必要ないので、無理なく清掃できます。
上でもご説明したとおり、入居中は空室状態の2~5割増しです。
もし、引っ越しに伴うハウスクリーニングをお考えの場合、荷物をすべて搬出してから掃除をするよう依頼してください。
4.複数のハウスクリーニング業者から相見積りを取る
必ず複数のハウスクリーニング業者から相見積りを取りましょう。
どの会社が安いのかがわかるだけでなく、清掃方法の特徴も知ることができます。
見積り書を出してもらったら、個々の箇所でどんな掃除をするのか、追加料金が発生しないかを質問してください。
5.「便利屋さん」も検討する
安さを求める場合、まちの「便利屋さん」も検討してください。
専門的なクリーニングでない分、気軽に支払える料金でお掃除してもらえます。
大手ハウスクリーニング業者で設定されていない箇所にも、柔軟に対応してくれることでしょう。
必要に応じて、不用品の廃棄も依頼できるかもしれません。
安すぎるハウスクリーニング料金には注意

相見積りを取る段階で、いくつかのポイントをチェックしてください。
安すぎるハウスクリーニングサービスは、後に問題を引き起こす可能性があります。
- 基本料金の範囲を確認
- 電話対応や来宅見積り時に「人柄」をチェック
- 損害保険に加入しているかを確認
では、上記の点をチェックする意味と大切さについてご説明します。
基本料金の範囲を確認
基本料金をチェックしたら、その料金の中にどの掃除が含まれているかを聞いてください。
たとえば、あなたが望むのがキッチン全体(換気扇含む)の清掃だとします。
「この金額で換気扇まで掃除してくれるのですか」、「タイルの油汚れも取ってくれますか」のように詳細に聞き出してみましょう。
見積りの段階できちんとすり合わせができていなければ、後に追加料金の請求をされるかもしれません。
電話対応や来宅見積り時に「人柄」をチェック
ハウスクリーニングを依頼するには、スタッフの人柄や会社の姿勢もチェックしましょう。
見知らぬ人を家に上げるのですから、誠実で信用に足る人(会社)であるかどうかも重要です。
問い合わせの電話や、実際に家に来てもらい見積りを出してもらうときがチャンスです。
質問に丁寧に答えてくれるか、ハウスクリーニングの専門家ならではのアドバイスをくれるかなど、姿勢を確認してください。
当日はどんな人が掃除に来てくれるのかも聞いておくとよいでしょう。
損害保険に加入しているかを確認
見積りを出してもらうときには、その会社が損害保険に加入しているかどうかを聞いてください。
残念なことではありますが、人の仕事には、不慮の事故もあり得ます。
これをカバーするための損害保険に入っているのといないのとでは、その後の問題解決に大きな差が生じるでしょう。
損害保険加入済みの業者であれば、保険金というかたちで壊してしまったものをカバーできます。
ハウスクリーニングを失敗に終わらせないために、損害保険はとても重要です。
まとめ
ハウスクリーニングの料金は、さほど高いものではないことがおわかりいただけたことでしょう。
多忙な方が掃除のため休日を1日つぶし、くたびれ、そのまま翌日仕事に出向くことを考えてみてください。
むしろ安いともいえるのではないでしょうか。
しかし、どのハウスクリーニング業者に頼むかはとても重要です。
相見積りを取り、スタッフの人柄を見て、その会社が損害保険に加入していることを確認してください。
このチェックさえ怠らなければ、ハウスクリーニングは成功といえるでしょう。