アシナガバチ11種類と巣の特徴を写真付で解説!正しい駆除方法も紹介

身近にアシナガバチがいると、刺されるのではないかと心配になりますよね。
蜂の中でもアシナガバチは比較的穏やかな性格ですが、危険な種類も存在します。
アシナガバチは日本に11種類も生息しており、それぞれ見た目や危険性、巣の特徴はさまざまです。
見かけたときは、できるだけ刺激しないようにその場から離れて、適切な対処をしなければいけません。
そこで、アシナガバチの種類とそれぞれの特徴、見分け方、巣の特徴について解説していきます。
正しい退治方法や被害にあったときの応急処置方法も紹介しますので、アシナガバチの問題を安全に解決したいときの参考にしてください。

日本に生息するアシナガバチは11種類
日本には、3属11種類のアシナガバチが生息しています。
アシナガバチ属 |
|
---|---|
チビアシナガバチ属 |
|
ホソアシナガバチ属 |
|
どのアシナガバチも腰のくびれた体型に、黄色と黒の縞模様が特徴です。
基本的におとなしく攻撃性も高くないため、刺激しない限り刺されることはありません。
ところが、巣を刺激したり攻撃したりすると、一斉に攻撃や威嚇してきます。
アシナガバチの毒はスズメバチほど強くありませんが、痛みを引き起こす成分が含まれています。
場合によっては、アナフィラキシーショックを引き起こす可能性もあるので、大変危険です。
日本に生息するアシナガバチ3属の中でも特に危険なのはアシナガバチ属であり、毒性が強く攻撃性も高いのが特徴です。
特に危険なアシナガバチ属について詳しく見ていきましょう。
身近にいるアシナガバチは4種類!特徴と見分け方
アシナガバチの中でも都市部や住宅街など身近に生息するのは、4種類です。
- セグロアシナガバチ
- キアシナガバチ
- フタモンアシナガバチ
- コアシナガバチ
特に危険な4種類の特徴を紹介していきます。
セグロアシナガバチ

体長 | 21〜26mm |
---|---|
色 |
羽の付け根に縦の2本線 羽の後ろ側は模様がなくて黒い 触覚は全体的に黄色 |
生息地 | 北海道以外の日本全土 |
巣の特徴 |
傘を開いたような形 下向き |
巣を作る場所 | 開放的な空間(木の枝、軒下、岩陰など) |
活動期間 | 4〜11月 |
危険度 | キアシナガバチより毒性は弱いが、攻撃性は同じぐらい強い |
セグロアシナガバチはアシナガバチの中でも最大です。
都心部や住宅街でよく見かけられており、もっとも被害件数が多いアシナガバチです。
住宅の軒下や屋根裏などの生活圏内にも巣を作ります。
キアシナガバチ

体長 | 21〜26mm |
---|---|
色 |
全体的な鮮やかな黄色 羽の付け根と後ろ側に縦の2本線 触角は先端から3分の1ほど黄色 |
生息地 | 日本全土の低山地 |
巣の特徴 |
おわんをひっくり返したような形 下向き |
巣を作る場所 | 開放的な空間(木の枝、軒下、岩陰など) |
活動期間 | 4〜10月 |
危険度 | 攻撃性・毒性が一番強い |
キアシナガバチは鮮やかな黄色の身体で、セグロアシナガバチと同様に大型です。
攻撃性と毒性が強く、日本のアシナガバチの中で最も危険です。
都市部には少なく、自然が多い場所に生息しています。
フタモンアシナガバチ

体長 | 14〜18mm |
---|---|
色 |
全体的に鮮やかな黄色 羽の後ろに縦2本線が入っている 腹に黄色い点を2つ持つ |
生息地 | 日本全土の里山 |
巣の特徴 |
おわんをひっくり返したような形 横向き |
巣を作る場所 | 開放的な空間(木の枝、軒下、瓦の下など) |
活動期間 | 4〜11月 |
危険度 | キアシナガバチより攻撃性・毒性は弱いが、危険 |
フタモンアシナガバチはお腹に黄色い2つの斑点と縞模様が入っています。
環境に適応する能力が高く、都心部や住宅街でもよく見かけるアシナガバチです。
10〜11月の暖かい日に集団で交尾目的で飛び回っていることがありますが、全てオスなので刺される心配はありません。
コアシナガバチ

体長 | 11〜17mm |
---|---|
色 |
茶色・黄色・黒の模様が交互にある 羽の後ろ側に黄色い縦の2本線 |
生息地 | 沖縄以外の日本全土 |
巣の特徴 |
シャワーヘッド型 下向き(上向きに反る) |
巣を作る場所 | 開放的な空間(木の枝、軒下、岩陰など) |
活動期間 | 4〜10月 |
危険度 | 攻撃性が強く、巣を刺激すると攻撃する |
コアシナガバチは、日本のアシナガバチの中で最も小さい蜂です。
しかし、小さくても攻撃性は高いので注意しなければいけません。
巣に近付くと襲ってくることがあり、刺されると激しい痛みを伴います。
その他のアシナガバチ属は3種類
次に紹介するアシナガバチ属の3種類は、生活圏内ではあまり見かけないアシナガバチです。
- トガリフタモンアシナガバチ
- キボシアシナガバチ
- ヤマトアシナガバチ
しかし、山やキャンプ場など自然が多い場所では、遭遇する確率は一気に上がります。
アシナガバチ属3種類の特徴を見ていきましょう。
トガリフタモンアシナガバチ

体長 | 14〜19mm |
---|---|
色 |
身体のほとんどがが黒い 黄色い線が入っている メスはおおあごが黒い |
生息地 | 北海道、秋田県 |
巣を作る場所 | 河原の草原や低いカラマツ |
活動期間 | 4〜10月 |
危険度 | 攻撃性は弱いが、巣を刺激すると攻撃する |
トガリフタモンアシナガバチは、体のほとんどが黒くて黄色の線が入っています。
草本の枯れ茎や稚樹の幹に巣をつくり、民家に巣をつくることはほとんどありません。
トガリフタモンアシナガバチの幼虫は黒い繭を吐き出すので、巣が黒く見せることがあります。
キボシアシナガバチ

体長 | 14mm〜18mm |
---|---|
色 | 暗い黄色の体に黒と赤褐色の模様 |
生息地 | 沖縄以外の日本全土の山地 |
巣を作る場所 | 低樹の枝や葉の裏 |
活動期間 | 5〜10月 |
危険度 | 毒性が強い、巣を刺激すると攻撃する |
キボシアシナガバチは全体的に茶色っぽい黒色をしており、赤褐色の模様が入っています。
巣のサナギ室の蓋部分が黄緑色になっているのが、名前の由来です。
毒性は強くありませんが、攻撃性は高いので注意が必要です。
ヤマトアシナガバチ
※写真がありませんでした。
体長 | 12〜22mm |
---|---|
色 | 黒と褐色 |
生息地 | 北海道以外の日本全土、主に低山地 |
巣を作る場所 | 草木の茎や細い枝 |
活動期間 | 4月〜11月 |
危険度 | 攻撃性も毒性も弱い |
ヤマトアシナガバチはかつては日本各地に分布していましたが、現在は個体数が減って絶滅危惧種になりました。
身体は黒地に褐色の斑紋があり、全体的に茶色っぽい印象で、背中に縦に伸びる帯があります。
攻撃性は低く、刺激しない限り襲ってくる危険性はほぼありません。
アシナガバチの巣の特徴

アシナガバチの巣の特徴は、次の通りです。
- 木の枝や軒下、ベランダなどの開放的な場所に営巣する
- シャワーヘッドのような形でサイズは最大でも15㎝~20㎝程度
- 外から六角形の巣穴が見える
- 巣穴が上や下を向いている
- 巣は1年限りで、翌年以降も使われることはない
- 巣を撤去しても生き残りがいればまた営巣する
アシナガバチの巣は六角形で巣穴が外からよく見えるのが特徴で、スズメバチやミツバチの巣とは全然違います。
スズメバチの巣は丸くボール状でマーブル模様があり、巣穴は一つしか見えません。
サイズは大きく、なかには1mを超える巣もあり大変危険です。
ミツバチの巣は平らな板が垂れ下がった形をしており、板の枚数は10枚以上になることもあります。
蜂はアシナガバチのような見た目だけど巣はボール状であるときは、アシナガバチではなくキイロスズメバチの可能性が高いです。
キイロスズメバチはスズメバチの中でも特に危険な蜂なので、注意してください。
アシナガバチを退治する方法
アシナガバチは穏やかな性格をしているとはいえ、万が一刺されてしまっては危険です。
巣があるときは、駆除する方が安全です。
時間帯や服装、道具などアシナガバチ駆除のときに気をつけるべきポイントと正しい方法を紹介します。
ただし、駆除しにくい場所にある場合や近付くのがこわい場合は、蜂専門の駆除業者に依頼しましょう。
退治方法1:巣の位置を確認しながらゆっくり近づく
日没から数時間ほど経過後、防護服をしっかり着込んでからアシナガバチに気付かれないようにゆっくりと近づきます。
もし危険を感じたらすぐに中断して、室内のような安全を確保できる場所に避難してください。
退治方法2:巣の表面に殺虫剤を散布する
巣が風下になるように立って、蜂専用の殺虫剤を散布します。
アシナガバチは全ての巣穴が見える形状になっているので、全体的に散布するのは難しくありません。
殺虫剤を散布すると一斉に蜂が飛び立ちますが、攻撃しにくるというよりも殺虫剤から逃げているので、防護服を信じて落ち着いて散布し続けましょう。
退治方法3:巣の中に殺虫剤を散布する
大多数の蜂が驚いて飛び出しても、油断してはいけません。
巣の中には、幼虫や殺虫剤がかかっていない蜂もいます。
殺虫剤のスプレーを使い切るまで、殺虫剤を巣の中にもしっかりと散布します。
退治方法4:ハサミや棒で巣を落とす
飛んでいる蜂が全ていなくなったら、剪定ハサミや棒で巣を落としましょう。
落とした巣はゴミ袋に入れて、しっかりと口を閉じます。
生き残りの蜂がいると同じ場所に巣をつくられる可能性があるので、巣があった場所や近辺にもしっかりと殺虫剤を撒いてください。

アシナガバチに刺されたときの応急処置方法
万が一アシナガバチに刺されたときは、次の応急処置方法を参考にしてください。
- すぐにその場を離れる
- 患部を水で洗い流す
- 抗ヒスタミンの塗り薬でケアする
- 患部を冷やして安静にする
- 医療機関を受診する
人を攻撃した蜂は仲間を呼び寄せる能力を持っているので、すみやかにその場を離れなければいけません。
蜂に刺された箇所が心配なときや痛み・かゆみ・腫れ以外の症状があるときは、医療機関を受診しましょう。
まとめ
日本に生息するアシナガバチは、全部で11種類です。
その中でも特に危険なのは、身近に生息するアシナガバチ属の4種類です。
- セグロアシナガバチ
- キアシナガバチ
- フタモンアシナガバチ
- コアシナガバチ
アシナガバチの巣は六角形で、外からでも巣穴がよく見えます。
アシナガバチや巣を見かけたときは刺激しないようにその場を離れ、駆除する場合は正しい方法で行いましょう。
- お住まいの地域のお得な業者を紹介
- 紹介するのは選りすぐりの優良企業
- 無料で蜂駆除の相談ができる