掃き出し窓のガラス交換はいくら?おすすめのガラスもご紹介

あなたは、掃き出し窓のガラス交換を検討し「いくらかかるのか」を調べているところではありませんか?
掃き出し窓のガラス交換は決して安いものではありませんので、具体的な費用が気になりますよね。
また、掃き出し窓のガラス交換費用を把握しておかないと、相場よりも高額な費用を請求されても気づけません。
そこで、今回は掃き出し窓のガラス交換と、おすすめの硝子についてご紹介します。
高額な損を防ぐためにも、このページを最後まで読み込んで、ガラスの交換費用やおすすめ硝子の情報を頭に入れておきましょう。

掃き出し窓のガラス交換にかかる費用
掃き出し窓のガラス交換にかかる費用は、具体的な作業内容や状況によって異なります。
まずは、下記の内容をご覧ください。
作業内容・状況 | 費用 |
---|---|
割れた掃き出し窓のガラス交換 | 2万~4万円 |
割れた掃き出し窓のガラス交換(団地) | 2万~3万円 |
割れたリビングサッシの掃き出し窓ガラス交換 | 2万~3万円 |
掃き出し窓のガラス交換にかかる費用は、作業内容や状況によって違いますので、一概にいくらとはいえません。
なお、上記の費用はあくまでも目安ですので、具体的にいくらかかるのかが知りたい方は業者に見積もりをお願いしてください。
掃き出し窓のガラスは何に交換するのがいい?

掃き出し窓のガラスを交換するにあたり、「どんな種類がいいのか」は気になるところではないでしょうか。
ここからは、掃き出し窓のガラスは何に交換するのかいいのか、詳しくご紹介します。
合わせガラス(防犯性能が高いタイプ)
掃き出し窓の硝子におすすめなのが「合わせガラス」です。
とくに「防犯性能が高いタイプ」をおすすめします。
なぜなら、防犯性能の高い合わせガラスであれば、空き巣被害を防ぎやすくなるからです。
防犯性能が高い合わせガラスはやや高額ではありますが、空き巣による大きな金銭的損害を回避できる可能性が高まりますので検討してみてください。
複層ガラス
掃き出し窓のガラス交換を検討しているのであれば、「複層ガラス」がおすすめです。
複層ガラスは、断熱性能が高いのが特徴です。
複層ガラスを選べば、掃き出し窓にありがちな「硝子面が広いことによる寒さ、暑さ」を防ぎやすくなります。
また、複層ガラスは結露も発生しにくいので、硝子の結露対策は最小限で済みますし、窓周りのカビに悩むことも少なくなるでしょう。
Low-eガラス
掃き出し窓のガラス交換をするなら、「Low-eガラス」を検討してみてはいかがでしょうか。
Low-eガラスは、特殊な金属膜でコーティングされた硝子であり、優れた断熱性能が特徴です。
また、Low-eガラスの種類によっては遮熱タイプのものもありますので、地域や建物の環境に合わせて選ぶと良いでしょう。
掃き出し窓の特徴
掃き出し窓にはどのような特徴があるのでしょうか。
ここからは、掃き出し窓の特徴についてご紹介します。
部屋が明るくなる
掃き出し窓の特徴としてまず挙げられるのが、「部屋が明るくなる」というものです。
掃き出し窓はガラスの面積が大きいので、自然光を取り込みやすく、日中は部屋が明るくなるという特徴があります。
ちなみに、部屋が明るくなると「部屋が広く見える」というメリットもあります。
庭やベランダとの出入りがしやすくなる
掃き出し窓は開口部が大きいので、庭やベランダとの出入りがしやすくなるという特徴があります。
そのうえ、掃き出し窓は窓をスライドさせて開閉しますので、窓を開けたり閉めたりするときにガラスが体にぶつかることはありません。
その場に立ったままで窓を開閉でき、室内・室外を出入りしやすいのが掃き出し窓の魅力です。
風通しが良くなる
掃き出し窓は開口部が大きいので、風通しが良くなるのが特徴です。
掃き出し窓を開けるだけで、十分に室内の換気ができます。
じめじめする梅雨時期も、雨の降らない日に掃き出し窓を開けることで、湿気対策をしやすくなるでしょう。
また、初夏は掃き出し窓を開けておくことで涼しい風を取り込みやすくなり、室内で快適に過ごしやすくなります。
掃き出し窓のトラブルと対策

掃き出し窓には注意すべきトラブルがあります。
ここからは、掃き出し窓にありがちなトラブルと対策についてご紹介しますので、参考にしてみてください。
断熱や遮熱対策
掃き出し窓のありがちなトラブルとしてまず挙げられるのが、「室外の気温の影響を受けやすく、断熱や遮熱対策が必要」というものです。
掃き出し窓はガラス面が広いので、室外の「気温」「直射日光」などの影響を受けやすいという難点があります。
掃き出し窓は、夏は室内が暑くなりやすく、冬は室内が寒くなりやすいので、断熱・遮熱対策をしなければなりません。
掃き出し窓の効果的な断熱・遮熱対策は、「断熱・遮熱効果のあるガラスに交換する」「断熱・遮熱効果のあるカーテンを使用する」などが挙げられるでしょう。
防犯対策
掃き出し窓のトラブルの一つに、「防犯面での不安から、防犯対策が必要」ということがあります。
掃き出し窓はガラス面が大きいので、外から室内の様子が見えやすいという点がデメリットです。
そのうえ、掃き出し窓はガラスを割られて侵入されるというリスクもあります。
掃き出し窓の防犯性を高めるためにも、「防犯性能が高いガラスに交換すること」が大切です。
子供の落下対策
掃き出し窓は開口部が大きいので、窓から子供が落下するリスクがあり、対策が必要です。
掃き出し窓が建物の2階以上にあるなら、子供の落下対策をしなければなりません。
掃き出し窓からの子供の落下対策として挙げられるのは、「落下防止策」「補助錠の取り付け」などです。
子供の性格や年齢に合わせて、適切な落下対策を行ってください。
虫の侵入対策
掃き出し窓は開口部が広いことから、「虫が入りやすいので、虫の侵入対策が必要」です。
特に小さな虫は、網戸を閉めていても侵入してくることがあります。
掃き出し窓に有効な虫の侵入対策は、「網戸に網戸用の虫よけスプレーを噴射しておく」「夜は窓を開けない」「窓周辺や物干し竿に引っかけるタイプの虫よけグッズを使う」などが挙げられます。
結露対策
掃き出し窓は室外の気温の影響を受けやすいので、冬は「結露対策が必要」という注意点があります。
掃き出し窓の結露を放っておくと、カビが繁殖してしまいます。
ちなみに、具体的な結露対策は「遮熱・断熱効果のあるガラスに交換する」「結露対策用の吸水シートを貼り付ける」などがあります。
結露対策をする際は、あなたがやりやすい方法を取り入れてみてください。
まとめ
今回は掃き出し窓のガラス交換費用や、おすすめの硝子の種類、掃き出し窓の特徴、掃き出し窓にありがちなトラブルと対策についてご紹介しました。
掃き出し窓のガラス交換を検討しているのであれば、費用相場を把握しておかないと、業者に相場以上の価格を提示されても気付くことができません。
また、あらかじめ掃き出し窓のガラス交換費用を知っておかないと、予算も立てられないので、具体的にいくらかかるのかを知っておくことは大切です。
掃き出し窓のガラス交換を適切にするために、今回ご紹介した内容を頭に入れたうえで業者にご相談ください。
