リビング階段の寒さ対策一覧!効果的に暖かくする方法をご紹介

あなたは、リビング階段の寒さに悩み、暖かくするための対策について情報をお探しではありませんか?
秋や冬になると、リビング階段からのヒンヤリとした冷気に悩まされる方が多いものです。
リビング階段が寒いとリビング全体も冷えやすいので、早めに対処しないとご家族の体調不良を招くかもしれません。
また、リビング階段が寒いからといって、暖房の温度を高く設定してしまうと電気代が上昇してしまうでしょう。
そこで、今回はリビング階段を暖かくするための寒さ対策についてご紹介します。
高額な電気代に悩まされないためにも、リビング階段の寒さ対策について最後までご覧ください。

リビング階段が寒い!原因は?
リビング階段が寒いのは、二階のヒンヤリとした冷気が下りてくることが原因です。
暖かい空気は上へと上がりやすいのに対し、冷たい空気は下へと下がるのが特徴です。
リビング階段のある家では、せっかく暖房器具で温めた空気がリビング階段を通じ上の階へ上昇し、それと入れ替わるように冷たい空気がリビングへ下りてきてしまいます。
その結果、「リビング階段のあるリビングは寒い」といわれるのです。
特に吹き抜けがある建物の場合、せっかくリビングを暖房しても、吹き抜け部分からも暖かい空気が上昇してしまうので、さらに寒さを感じるでしょう。
リビング階段が寒い、と言われるのは、暖かい空気と冷たい空気の移動が原因です。
リビング階段の効果的な寒さ対策

リビング階段からの冷気を防ぐためには、どのようなものがあるのでしょうか。
ここからは、リビングの暖かさを保つための対策として、効果的なものをご紹介します。
あなたの家のリビング階段の状況に応じて、いくつかの寒さ対策を組み合わせるとより効果的です。
カーテンを取り付ける
リビングの効果的な寒さ対策として、まずご紹介するのが「カーテンを取り付ける」というものです。
リビング階段の出入り口にカーテンを取り付けるだけで、リビングへと下降してくる冷気をある程度遮断できます。
とくに、断熱性の高いカーテンを使用すれば、より冷気を食い止めやすくなるでしょう。
ただし、カーテンを取り付ける場合は、カーテンレールの取り付け作業が必要です。
ちなみに、カーテンの取り付けがおすすめなのは、リビング階段の両サイドに壁がある場合です。 リビング階段の出入り口にドア枠のようなものがあれば、カーテンを寒さ対策に使えます。
ロールスクリーンを取り付ける
カーテンだけではリビングの寒さに対処しきれない、という場合は「ロールスクリーンの取り付け」を試してください。
ロールスクリーンは、カーテンよりも冷たい空気を防ぎやすいので、リビング階段の寒さ対策におすすめです。
ロールスクリーンがおすすめなのは、リビング階段の片サイドもしくは両サイドが開いているつくりのときです。
リビング階段のオープンになっている部分にロールスクリーンを取り付け、簡易的に区切り、空気の動きを少なくしましょう。
のれんや布を垂れ下げる
比較的簡単に試せるリビングの寒さ対策が「のれんや布を垂れ下げる」という方法です。
この方法は、リビング階段の出入り口に突っ張り棒などでのれんや布を垂れ下げるだけですので、とても簡単です。
そのうえ、のれんや布、突っ張り棒などは安く手に入りますので、「あまりお金をかけたくない」という方でも取り入れやすい対策でしょう。
のれんや布を垂れ下げる寒さ対策がおすすめなのは、リビング階段出入り口に「突っ張り棒」が取り付けられるつくりになっているケースです。
サーキュレーターを使う
サーキュレーターを使えば、リビング階段からの冷気による寒さ対策ができます。
サーキュレーターをリビング階段に向けて運転することで、リビング内の空気を循環させ寒さ対策をしましょう。
リビング内の空気を撹拌すれば、二階に上昇してしまった暖かい空気が下に降りやすくなりますし、下の階に溜まった冷気を上昇させやすくなります。
サーキュレーターがおすすめなのは、オープンなリビング階段のときです。
リビング階段の両サイドに壁がない分、効率よく建物内の空気を循環させることができますので、リビングの寒さが和らぐでしょう。
シーリングファンを使う
天井に取り付ける「シーリングファン」を使うことで、リビング階段及びリビングの寒さを改善しやすくなります。
シーリングファンを使えば、リビング階段やリビング内の空気を循環させることが可能です。
シーリングファンを使うことで暖かい空気を下に、冷たい空気を上に、と効率よく撹拌できます。
シーリングファンがおすすめなのは、「天井吹き抜けとなっているリビング階段」です。
たとえ建物内の壁が少なく、広々とした構造になっていても、暖かい空気と冷たい空気をしっかりと循環させることができます。
シーリングファンならリビング階段の寒さが改善され、快適なリビングになるでしょう。
階段に向けてストーブを使う
「ストーブ」は、リビング階段及びリビングの寒さ対策におすすめのアイテムです。
リビング階段に向けてストーブを使うと、二階からリビングへと降りてくる冷気を防げます。
「リビング階段からヒンヤリした空気が流れてくる」といった問題を解消できるのです。
ストーブを使うなら、リビング階段の両サイドに壁があり、通路のような構造になっているとより効果的です。
リビング階段を通って一カ所に押し寄せる冷気を暖めて、リビングの寒さを緩和しましょう。
ただし、エアコン暖房と併用する場合は電気代の他にも「灯油代」が発生しますので、やや大きな出費となってしまいます。
全館空調システムを使う
全館空調システムを使えば、リビング階段やリビングの寒さを解消できます。
全館空調システムとは、建物内の空調を管理する仕組みです。
建物内の温度差が少なくなりますので、二階から冷気が下降しにくくなります。
全館空調システムは、吹き抜けになっているリビングや、階段回りに壁を設けていないオープンなタイプのリビング階段におすすめです。
とはいえ、全館空調システムの導入には高額な費用がかかりますので、コスト重視の方には不向きかもしれません。
リフォームで寒さ対策するのもおすすめ
リビング階段の寒さに悩んでいる方は、リフォームで対策するのもおすすめです。
ここからは、リビング階段の寒さ対策として、効果的なリフォーム例をご紹介します。
リビングの階段に引き戸を設ける
リビング階段からの冷気に悩んでいる方におすすめのリフォームが、「リビング階段に引き戸を設ける」というものです。
リビング階段の出入り口に引き戸を設けることで、二階から下りてくる冷気をせき止められます。
また、カーテンやロールスクリーン、のれんなどと比較すると、壁と引き戸との隙間が少ないので、寒さ対策として高い効果が期待できるでしょう。
ただし、リビング階段のタイプによっては、引き戸を設けることができません。
リビング階段に引き戸をつけたいと考えている方は、一度リフォーム業者に階段を見てもらい、引き戸を取り付けられるか相談してみましょう。
床暖房にする
リビング階段やリビングの寒さ対策として、「床暖房」へのリフォームも挙げられます。
床暖房を導入することで、足元に溜まりがちな冷気を改善できます。
そのうえ、床暖房は足元だけではなく、部屋全体を暖めることができますので、二階からの冷気に悩まされにくくなるでしょう。
まとめ
このページでは、リビング階段の効果的な寒さ対策についてご紹介しました。
リビング階段が冷えているとリビングも寒くなってしまいますので、毎日の生活でストレスを感じたり、体調を崩してしまう恐れがあります。
とはいえ、暖房の温度を高めに設定すると、電気代が上昇してしまい、家計を圧迫することになってしまうでしょう。
現在、リビング階段の寒さに悩んでいる方は、今回ご紹介した内容を参考にして対策を進めてみてはいかがでしょうか。
