窓・サッシのリフォーム費用相場!工事内容・事例別に解説します

窓・サッシのリフォームは、効率的な断熱効果や電気代の節約、結露対策など多くのメリットがあります。
窓の使いやすさや見た目を改善したいときだけでなく、風通しの改善や断熱・結露対策、防犯・騒音対策などの目的に合わせて検討するのが一般的です。
この記事では、窓のリフォームを考えている方に向けて、以下のような悩みを解決していきます。
- 窓・サッシのリフォーム種類と費用相場が知りたい!
- 失敗しないための窓リフォームのポイントが知りたい!
- 賃貸やマンションの窓リフォームはどうすればいい?
結論から言うと窓のリフォームは目的によってかかる費用が異なります。
たとえば窓を小さくする場合は10万円前後、窓を大きくする場合は壁を解体する必要もあるため30万円~50万円かかります。
そのため、自分の家にあったリフォームで見積もりを取り、検討するのが大切です。
この記事では、窓・サッシのリフォームにかかる費用をリフォーム内容別に紹介していきます。
よくある失敗事例や失敗しないためのポイントも説明しますので、ぜひ最後まで確認してください。
※窓・サッシの調子が悪い方は、放置せずにできるだけ早めの修理・リフォームをしましょう。
窓やサッシが壊れてしまうと窓が開閉できないだけでなく、空き巣被害などに巻き込まれる可能性が高くなります。

窓・サッシのリフォーム費用相場

窓・サッシのリフォーム費用は、数万円~数百万円と工事内容で大きく異なります。
この記事で説明するのは、下記のリフォーム内容の費用相場です。
リフォーム内容 | 効果 | 総額料金の目安 | 1窓あたりの施工時間 |
---|---|---|---|
窓を交換する | 結露対策 | カバー工法:10万円~20万円 はつり工法:10万円~50万円 |
2時間~半日 1日~3日 |
断熱効果・冷暖房の効率アップ | |||
内窓をつける(二重窓) | 結露対策 | 4万円~10万円 | 1時間程度 |
断熱効果・冷暖房の効率アップ | |||
窓の防犯対策 | |||
ガラスを交換する | 結露対策 | 1万円~10万円 ガラスの種類とサイズによって異なる |
30分~60分 |
断熱効果・冷暖房の効率アップ | |||
窓の防犯対策 | |||
窓を小さく・大きくする | 窓の使い勝手の改善 | 20万円~50万円 | 1日~3日 |
網戸を交換する | 風通しを良くする | 3,000円~2万円 | 1時間程度 |
シャッターをつける | 窓の防犯対策 | 7万円~50万円 | 半日~1日 |
面格子をつける | 窓の防犯対策 | 1万円~15万円 | 半日~1日 |
それでは作業ごとの費用相場について説明していきます。
窓を交換する場合の費用相場
断熱・結露対策になる「窓を交換するリフォーム」方法は、「カバー工法」と「はつり工法」の2つです。
それぞれの特徴と費用相場は下記のようになります。
工法 | 費用相場 | 施工時間 | 特徴 |
---|---|---|---|
カバー工法 | 4万円~20万円 | 2時間~半日 | 比較的安価だが、窓枠が一回り小さくなる。 |
はつり工法 | 30万円~50万円 | 1日~3日 | 枠の工事が必要なため、補修が必要になると高額になる。 |
窓枠が小さくなることが気にならない場合は、「カバー工法」が施工時間も価格も抑えられるのでおすすめです。
それぞれの工法の費用相場について詳しく説明していきます。
カバー工法の場合の費用相場
「カバー工法」とは、既存の窓枠を残しつつ内側に新しい窓枠を取り付けるリフォームです。
施工時間の目安は1窓あたり60分、費用相場は5万円~20万円です。
数あるリフォームの中でも比較的安価かつ短時間で済ませることができます。
窓の種類 | 費用相場 |
---|---|
小窓(70cm×90cm) | 4万~6万円 |
腰高窓(170cm×120cm) | 6万~10万円 |
掃き出し窓(170cm×180cm) | 8万~20万円 |
カバー工法の費用相場は、窓の大きさ(ガラスのサイズ)によって異なります。
窓枠が小さいものであれば5万円前後で依頼できるので、予算が立てやすいリフォームのひとつです。
はつり工法の場合の費用相場
「はつり工法」とは、窓枠周辺の壁の一部を取り壊し、新しい窓枠に取り換えるリフォームのことです。
既存の窓枠を残さずに取り換える場合に「はつり工法」が用いられます。
はつり工法の施工時間は1窓あたり約2時間~半日と手間と時間がかかるため、費用も高めになります。
はつり工法で窓を交換する費用相場は30万円~50万円です。
費用が高くなるため、見積もりを取って慎重に予算を立てることが大切です。
内窓をつけて二重窓にする場合の費用相場
内窓(インナーサッシ)をつけて二重窓にするリフォームは、短期間かつ低価格でできる手軽な省エネ・防犯リフォームです。
1窓あたりの施工時間は60分、費用相場は1ヶ所あたり4万円~15万円です。
ただし、高性能な断熱窓やサッシを選ぶと性能はアップしますが30万円近くかかる場合もあるので、予算と相談しましょう。
窓の種類 | 費用相場 |
---|---|
腰高窓・小窓 | 4万~6万円 |
リビングなどの窓(180×170cm以内) | 8万~15万円 |
既存の窓の内側に施工する内窓は、マンションでも取り付け可能なことから人気が高いリフォームのひとつです。
まとめて工事することで施工価格が安くなることもあるため、見積もりの段階で業者に相談してみましょう。
窓ガラスを交換する場合のリフォーム費用相場
窓ガラスのみの交換は、短期間かつ低価格でできる最も手軽な省エネリフォームです。
防犯ガラスや、日射対策などリフォームの目的に合わせてガラスを選ぶのが一般的です。
窓ガラスを交換する場合の費用相場は1万円~10万円ですが、費用はガラスの種類によって大きく変わります。
一般的に使用されているガラスの種類と、それぞれの費用相場について確認しましょう。
ガラス名称 | 費用相場 |
---|---|
フロートガラス | 2万~10万円 |
型ガラス | 1万~4万円 |
すりガラス | 1万~3万円 |
網入りガラス | 2万~5万円 |
合わせガラス | 4万~7万円 |
強化ガラス | 4万~8万円 |
※一般的な家庭のガラス面積1.5㎡~3.5㎡における相場価格
窓ガラス交換のリフォームは価格も安く手軽にできますが、ガラスの性能しか向上しないため、効果は限定的になります。
また、古いサッシの場合、新しいガラスの重量に耐え切れず交換できない場合もあるため注意しましょう。
ガラス交換はガラスの種類だけでなくガラスの「厚み」や「大きさ」でも費用が変動するので、詳しい料金については下記の記事で解説しています。
ガラス交換・修理の費用相場はいくら?種類別の料金と業者の選び方を紹介窓の断熱・結露対策のリフォームの場合
窓のリフォームとして定番なのが、断熱・結露対策のリフォームです。
冷暖房の効率をあげたい、夏の日射しを遮りたい、冬の防寒をしたいなどの悩みも、窓・サッシのリフォームで改善することができます。
断熱・結露対策リフォームでおすすめなのが「ペアガラスへの交換」「樹脂サッシへの交換」「内窓の後付け」です。
それぞれの費用相場は下記のとおりです。
リフォーム内容 | 費用相場 |
---|---|
ペアガラスに交換 | 5万~10万円 |
樹脂サッシに交換 | 20万~50万円 |
内窓の後付け | 5万~30万円 |
窓の断熱リフォームは「どこをリフォームするのか」で費用が異なります。
ガラスを交換するのか、サッシを交換するのか、内窓をつけるのかで大きく費用が変わるので、予算と照らし合わせながら検討してください。
窓を小さく・大きくする場合のリフォーム費用相場
窓の使い勝手を改善するために「窓を小さく・大きくするリフォーム」を行う場合、窓ガラス費用と施工費の2つがかかります。
窓の種類 | 費用相場 |
---|---|
フィックス窓(開閉しない窓) | 1万~2万円+施工費 |
すべり出し窓 | 1万~2万円+施工費 |
ルーバー窓 | 2万~5万円+施工費 |
片開き窓 | 1万~3万円+施工費 |
両開き窓 | 2万~7万円+施工費 |
上げ下げ窓 | 1万~3万円+施工費 |
窓の大きさや高さを変更する場合、外壁の一部も窓のサイズに合わせて直す必要があるため、リフォーム費用が高額になります。
足場の設置代も含め、窓を小さくする・大きくするリフォーム費用は全体で25万円~50万円前後、施工時間は2、3日と考えておきましょう。
窓まわりのリフォーム費用相場
窓・サッシのリフォームの他に窓まわりのリフォームでも、家や窓の問題を改善することができます。
風通しを良くしたり、安全性や防犯性を高めたり、室内外を快適にすることができるので、窓と合わせて検討する方が多いリフォームです。
窓まわりのリフォーム
- 網戸を交換する
- シャッターを取り付ける
- 防犯用の面格子を取り付ける
この章では、以上3つの場合についてリフォーム費用相場を説明していきます。
網戸の交換の場合のリフォーム費用相場
網戸を交換するだけで風通しの改善に効果があります。
通風効果だけでなく、網糸を細いものに交換すれば視界を妨げにくくなり、眺めも良くなります。
網戸の交換にかかる費用相場は網戸1枚につき3千~5千円程度、グレードが高い網戸の場合は2万円前後です。
簡単なリフォームなので工事は1日で終わります。
ただし、家の通風は地域の風向きを知り、それに合わせて適切な風の入り口・出口を作ることが大切です。
網戸の交換に合わせてかんたんな窓交換リフォームを行うこと、さらに風の入りやすい窓にすることもできます。
風通りの悩みを抱えている場合は、見積もりの際に家の通風に問題がないか相談してみましょう。
シャッターを取り付ける場合のリフォーム費用相場
シャッター・雨戸の取り付けは防犯対策、台風などの防風・防雨対策、遮熱対策など、さまざまな効果があります。
既存の窓の上から枠を付け足すだけなので、工事は1日で終わります。
シャッターを後付けで取り付ける場合の費用相場は7万円~50万円ですが、シャッターの種類によって異なります。
「手動シャッター」と「電動シャッター」の2種類があり、それぞれの費用相場は下記のとおりです。
シャッターの種類 | 費用相場 |
---|---|
手動シャッター | 7万~20万円 |
電動シャッター | 10万~50万円 |
手動シャッターと比べると、電動シャッターの取り付け費用は約2倍と高額です。
便利さを取るか、安さを取るか、予算と照らし合わせたうえで「手動シャッター」「電動シャッター」のどちらを選ぶか検討しましょう。
なお、シャッター・雨戸の取り付けは外から行うため、2階以上の場合は足場台がさらに10万円前後発生する可能性があります。
足場台が含まれているか、見積もりの段階で確認しておくのが大切です。
面格子を取り付ける場合
面格子の取り付けは防犯対策や気になる視線からプライバシーを守るなど、窓をより安心に快適にする効果があります。
既存の窓の上から枠を付け足すだけなので、工事は1日で終わります。
「面格子」の費用相場は1万円~15万円ですが、形状やデザインなどによって異なります。
一般的に使われる面格子の種類と、費用相場について見ていきましょう。
種類 | 費用相場 | 特徴 |
---|---|---|
縦面格子 | 1万~3万円 | 一般的に広く普及している |
ヒシクロス面格子 | 1万~3万円 | 菱形の格子のため、縦面格子より防犯性が高い |
ステンレス製の面格子 | 5万~15万円 | ステンレス製のため、もっとも防犯性が高い面格子 |
鋳物の面格子 | 1万~10万円 | 洋風の面格子のため家の外観イメージを高める |
可動ルーバー面格子 | 1万~8万円 |
目隠しすることができる 光や風を取り入れながらプライバシーも守れる |
面格子のなかで防犯性がもっとも高いのは「ステンレス面格子」です。
確実に防犯したいとう場合はおすすめですが、値段も約3倍と高くなるため、一般的に普及しているのはアルミ製の「縦面格子」もおすすめです。
また、プライバシー保護のために浴室などの窓に取り付ける場合は「可動ルーバー面格子」が一般的でおすすめです。
面格子の費用相場はプライバシー保護の機能や高い防犯性のあるものが高くなります。
予算を考え、目的に合わせた種類を選びましょう。
賃貸や分譲マンションの窓をリフォームするときの注意点

賃貸や分譲マンションの窓をリフォームするときの注意点は以下の3つです。
- 事前に管理会社や管理組合に連絡しておく
- 希望する工事ができない場合がある
- 希望するガラスが使えない場合がある
上記を把握したうえで窓リフォームを行わないと、トラブルに陥ってしまう可能性があります。
それぞれの注意点の詳細について詳しく解説します。
注意1.事前に管理会社や管理組合に連絡しておく
窓のリフォームを行う前に、事前に管理会社や管理組合に連絡をしておきましょう。
無断で窓リフォームを行ってしまうと、管理会社や管理組合とトラブルになってしまう可能性があるからです。
契約内容によっては、無断での窓リフォームは違反となるのです。
思わぬトラブルを避けるためにも、必ず管理会社や管理組合に連絡し、窓リフォームの承諾を得ておきましょう。
注意2.希望する工事が不可となる場合がある
建物の構造や窓枠の状態などによっては、希望する工事が断られてしまう可能性があります。
例えば、二重窓を取り付けたい場合、室内側の窓にウインドファンが取り付けられているとリフォームが行えません。
「リフォームすれば必ず希望の窓にできる」とは限らないので、まずはリフォーム業者に現場を確認してもらったうえで、計画を立てる必要があります。
注意3.希望するガラスが使えない場合がある
賃貸や分譲マンションの場合、希望するガラスが使えない場合があります。
例えば、既存のサッシに対応していないガラスの場合、サッシごと取り換える必要があります。
しかし賃貸や分譲マンションの場合「サッシは共有部分」とされていることが多く、既存のサッシを使わなければならないことがほとんどです。
とくに、複層ガラスやペアガラスは一般的なサッシよりも厚みがあるので、既存のサッシが耐えきれない場合は使えません。
リフォーム内容を決める段階で、希望するガラスがある場合は既存のサッシで使えるかを確認しておきましょう。
失敗しないための窓リフォームのポイント
失敗しない窓リフォームのためポイントは以下の3つです。
窓リフォームのポイント
- 1.リフォームの目的をはっきりさせる
- 2.リフォームの内訳や見積もりをしっかり確認する
- 3.価格だけで商品を決めず、家に合うデザインかを考える
よくある失敗事例をもとに解説していきます。
1.リフォームの目的をはっきりさせる

窓リフォームにおいて大切なのは「リフォームの目的をはっきりさせる」ことです。
リフォームの目的(解決したい窓の問題点)をはっきりさせることで、あなたの家にあったリフォームが見つかります。
一般的な窓リフォームの目的
- 窓の使い勝手を改善したい
- 風通しを良くしたい
- エアコンの効きを良くしたい
- 結露対策をしたい
- 防犯対策をしたい
これらの目的がある場合は、窓のリフォームを検討した方が良いです。
目的がなく「なんとなくリフォームしたい」という場合は以下のような失敗をする可能性があるので気をつけましょう。
「リフォームの目的をはっきりさせなかった」ときの失敗事例
窓のリフォームをするならと、大きな窓に作り替えたAさん。
完成したときはその開放感に満足したのですが、いざ暮らしてみると外からの視線が気になってしまったようです。
せっかくの大きな窓でも、一日中カーテンを開けられない結果になってしまいました。
Aさんの失敗は、外からの影響を考えなかったことです。
なんとなく大きい窓の方が良いだろうと決めてしまうと、こうした失敗につながります。
リフォームの目的や直したいところはあらかじめ考え、プロの業者に相談して適切な窓を選びましょう。
本当は必要のなかったリフォームを防止することもできます。
2.リフォームの内訳や見積もりをしっかり確認する
窓リフォームにおいて「リフォームの内訳や見積もり費用を確認する」ことは大切です。
「どこまで費用に含まれるか」の認識が業者とズレていると、後々トラブルになるからです。
「内訳や見積もりを確認しなかった」ときの失敗事例
部屋を明るくするために小さな窓を大きくしようと、窓のサッシとガラスを交換したBさん。
カーテンレールが付いていなかったので問い合せたところ「付属品は別になる」とのことでした。
結局、カーテンレールを追加でお願いすることになり、当初の予定よりコストオーバーすることになってしまいました。
Bさんの失敗は見積もりの内訳をしっかり確認しなかったことです。
カーテンレールは当然含まれていると思っていても、記載されていなければそうとは限りません。
リフォームの見積もりが出た段階で内訳を確認し、疑問が残らないように確認しておきましょう。
3.価格だけで商品を決めず、家に合うデザインかを考える
窓リフォームにおいて「家に合うデザイン」かを考えることは大切です。
ただ価格が安いだけで商品を決めてしまうと、後で家の内観・外観が気になってしまう可能性があるからです。
「価格だけで商品を決めた」窓リフォームの失敗事例
エアコンの効きを良くしようと、内窓を取り付けたCさん。
商品が多く選ぶことができなかったため、業者にお任せし、最安値のものでお願いすることに。
値段を抑えることはできましたが、いざ暮らしてみると家のインテリアや壁紙との調和が良くないことに気づいたようです。
今更変えることもできず、後悔してしまう結果になってしまいました。
Cさんの失敗は家のデザインとのバランスを考えなかったことです。
商品はたくさんあるため、業者にお任せする場合でもいくつか候補を出してもらうなど、商品の比較検討は大切です。
見積もりの段階なら変更もできるので、あなたの家にあった商品かどうかを確認しましょう。
まとめ
それでは「窓・サッシのリフォーム」についてポイントをおさらいしましょう。
- 窓・サッシのリフォーム費用相場は作業によって大きく変わるが、1万円~50万円前後
- 窓・サッシのリフォームの施工時間は1時間程度で終わるものから数日かかるものまである
- 窓まわりのリフォームをすることで、風通しを良くしたり、防犯性を高めることができる
- 賃貸・マンションの窓リフォームはまず管理会社に相談する
- 窓リフォームで失敗しないためには「リフォームの目的を明確にする」「見積もり時の内訳を確認する」「価格だけではなく家に合うデザインか考える」ことが大切
窓・サッシのリフォームはあなたの家の問題を改善し、快適な生活につながる大きな一歩といえます。
そのため、失敗しないようにまずはリフォームの目的を確認しておきましょう。
説明してきたとおり、窓・サッシのリフォームには多くの種類があり、費用相場も異なってきます。
人気な断熱・結露対策のリフォームでも5万円からすることができます。
リフォームというと大掛かりなものや高額なものをイメージするかもしれませんが、実際は手軽で安価なリフォームもあります。
今回ご紹介した内容を参考にしながら、窓のリフォームを計画してみてください。
