ペアガラスは結露する!原因を知り正しい対策をしよう

「ペアガラスは結露しない」という話を聞いたことはありませんか?
ガラスには多くの種類がありますが、なかでもペアガラスは「結露しない」といわれることが多いです。
結論から言うと、ペアガラスは「結露しにくい」だけで、実際には結露してしまうこともあります。
しかもペアガラスの場合、結露する場所はガラスの表面だけではなく、ガラスの内部も結露しますので簡単に解決できません。
ペアガラスの結露は、劣化が原因となっていることがあります。
結露を放置することで「カビ」が発生して健康被害に陥ってしまう可能性もあるのです。
このページではペアガラスが結露する原因や、正しい対処法について詳しくご紹介します。
「ペアガラスは結露しない」は大きな間違い

一般的には「ペアガラスは結露しない」と認識されていますが、それは大きな間違いです。
ペアガラスは「結露対策」として選ばれることが多いので、意外に思う方もいらっしゃるでしょう。
しかし、たとえペアガラスであっても、完全に結露を予防することはできません。
まずは、ペアガラスの特徴や、結露の原因について見ていきましょう。
ペアガラスは結露「しにくい」だけ
結論からいうと、ペアガラスは「結露しにくい」のが特徴です。
全く結露しないわけではありませんが、一般的なガラスと比較すると、結露しにくいことは確かです。
ペアガラスは、二枚のガラスが合わさっていることから断熱効果が高く、室内側のガラスの表面が外の気温の影響を受けにくいというメリットがあります。
ペアガラスの室外側と室内側で気温差が生じにくいことから、「結露しにくい」のです。
とはいえ、もしペアガラスに結露が発生したとしても、「ガラスの外側(表面)」に結露が発生するのは問題ありません。
注意しなければならないのは「ペアガラスの内部」の結露です。
ペアガラスの内部に結露が発生している場合、ガラスが劣化などのトラブルを抱えていることが考えられますし、「カビ」「ガラスのくもり」など別の問題を引き起こす可能性もあります。
ペアガラスが内部結露する原因
ペアガラスが内部結露する主な原因は「劣化」です。
ペアガラスの内部には本来乾燥した空気が入っており、外部の湿気が侵入しないよう「封着剤」で蓋をするように密閉されています。
しかし封着剤が劣化すると、外部の湿気がペアガラス内に入ってしまうのです。
ペアガラスの内部に湿気が入り込むと、「内部結露」としてガラスの中で結露が発生してしまいます。
ペアガラスの封着剤の劣化を放置すると、結露が発生するだけでなく、断熱などの機能性も低下してしまうので注意してください。
ペアガラスの内部結露の対処法

ペアガラスの内部結露の対処法は下記の3つです。
- 根本的な解決はガラス交換しかない
- リフォームする
- 一時的にくもりをとるならドライヤーも効果的
内部結露が発生した場合の対処法は限られています。
それぞれの詳しい内容は、次をご覧ください。
根本的な解決はガラス交換しかない
ペアガラスの内部結露を根本から解決するためには、「ガラス交換」をするしかありません。
ペアガラスの内部結露は、先述したように「封着剤」の劣化が大きな原因です。
封着剤の劣化を改善するためには、新しいペアガラスに交換する以外に根本的な解決法がないのです。
リフォームする
根本的な解決方法ではないものの、リフォームでインナーサッシを導入するという効果的な対処法もあります。
インナーサッシとは、室内側に設ける「もう一つのサッシ」のことで、気密性が高く断熱効果が期待できます。
リフォームでインナーサッシを導入することで、ペアガラスが室内の空気に触れにくくなり、室内外の気温差の影響による結露を防ぎやすくなるのです。
一時的にくもりをとるならドライヤーも効果的
一時的にペアガラスのくもりをとる程度なら、ドライヤーが効果的です。
ペアガラスの外側からドライヤーの温風をあてて、ペアガラス内部の空気を暖めましょう。
ペアガラス内部の空気を暖めることで、結露の原因となる「水分」を飛ばすことができます。
ただし、上記の方法はあくまでも「一時的な効果」しかありませんので、しばらくすると再び結露が発生してしまいます。
ペアガラスの修理・交換にかかる費用

ペアガラスの修理・交換、インナーサッシの導入費用は下記の通りです。
作業内容 | 費用相場 |
---|---|
ペアガラスの修理 | 2万~7万円 |
ペアガラスの交換 | 3万~9万円 |
インナーサッシの導入 | 4万~13万円 |
ペアガラスの修理・交換、インナーサッシの導入などでかかる費用は、それぞれガラスの大きさや厚みなどで異なります。
また、ペアガラスは特殊なガラスですので、修理・交換費用は一般的なガラスと比較すると、高額になりやすいです。
ガラスの結露を防ぐ方法

ガラスの結露を防ぐためには、下記の方法が効果的です。
結露を防ぐ方法 | 詳細 |
---|---|
結露防止シートを貼る |
専用のシートをガラスに直接貼ることで、結露を予防が可能です。 ホームセンターで購入ができます。 |
サーキュレーターをガラスに向ける | ガラス周辺に水蒸気がとどまってしてしまうのを防ぎます。 |
こまめに換気をする | 室内の湿気を外に逃がし、ガラスの結露を予防します。 |
定期的にガラスを交換する(ペアガラスの場合) | 劣化によるペアガラス内部結露を防ぐため、定期的に交換します。 |
ガラスの結露は、工夫次第で予防することができます。
ガラスの結露に悩んでいる方は、上記の方法を試してみてください。
まとめ
「ペアガラスは結露しない」といわれることがありますが、実際は「結露しにくい」が正解です。
ペアガラスであっても、必要に応じて結露対策をしなければなりませんし、内部結露が発生してしまったらガラス交換を行わなければなりません。
ペアガラスの結露に悩んでいる方は、今回ご紹介した内容を参考にしながら、適した対処を行ってください。