窓ガラスの結露対策!結露防止に効果的な方法とおすすめグッズを紹介

冬などの寒い時期になると、窓ガラスに結露が発生することが多くなります。
放置しがちな窓の結露ですが、実は放っておくと健康被害や住宅被害にあってしまうことも…
できることなら窓の結露発生を防止して、きれいな窓ガラスを保ちたいですよね。
そこでこの記事では、窓ガラスの結露に関するお悩みを解決すべく、窓の結露対策について詳しく解説していきます。
具体的には、
- 窓ガラスが結露する原因
- 今すぐできるガラスの結露対策
- 結露防止グッズを使ったかんたん結露対策
- お金をかけて確実に結露を防止する方法
について、重要なポイントに絞ってわかりやすくご紹介していきます。
ぜひこの記事を参考にして、窓ガラスの結露を防止しましょう!
窓ガラスが結露する原因

窓ガラスの結露は、室内と室外の温度差が原因で発生します。
例えば、冬などの外が寒いときには、外気に触れて窓ガラスが冷たくなっています。
室内と室外の温度差が大きい場合、室内で暖められた水蒸気が冷えた窓に触れることで、気体から液体になり、それが結露となって窓に付着するのです。
また、結露は温度差だけでなく、室内の湿度が高くなることでも起きやすくなります。
なぜなら、湿度が高まると空気中の水蒸気が多くなるため、ガラスに結露ができやすい状態になるからです。
上記の通り、室内外の温度差が大きく、室内の湿度が高いほど結露が起きやすくなります。
窓の結露を放置することで起きる被害

窓の結露をただの水滴だと思って放置してはいませんか?
実は、結露を放置しておくと、以下のような弊害が起こる可能性があります。
- カビやダニが繁殖する
- 柱や土台などの木材が腐食する
結露を放置すると、カビやダニが繁殖して、健康被害を受ける可能性があります。
カビやダニは高温多湿を好み、ホコリに含まれるタンパク質やアミノ酸を取り込み繁殖します。
窓の結露は高温多湿であり、水分がホコリを吸着しやすいため、カビやダニの繁殖に適した環境です。
そのため、結露を放置しているとカビやダニが繁殖して、鼻炎や喘息、皮膚炎といったアレルギー症状などを引き起こす原因となります。
また、結露の放置は人体だけでなく、住宅にも被害を及ぼします。
結露を放置することで、柱や土台などの住宅資材を湿らせ、最悪の場合腐らせてしまうことも…
住宅資材が腐ってしまうと、住宅そのものの寿命を縮める原因になります。
窓ガラスの結露を放置しただけで、上記のような弊害が発生してしまう恐れがあります。
健康や住環境を維持するためには、結露を放置せずに対策を行う必要があるでしょう。
今すぐできるガラスの結露対策

窓ガラスの結露対策として、今すぐできるものは次の通りです。
- こまめに換気をする
- 室温を必要以上に高くしない
- 植物や水槽、洗濯物を窓の近くに置かない
上記3つの対策は、お金をかけずにできる上、効果的に結露を減らすことができるので、今すぐ実践してみましょう。
こまめに換気をする
ガラスの結露対策では、こまめな換気が重要です。
換気の方法は、窓を開けて空気を入れ替えるか、換気扇を回すのがおすすめです。
窓を開けて換気する場合、2箇所以上の窓を開けてしっかりと空気を入れ替えましょう。
また、結露が発生しやすい冬には、常に換気扇を回すことも効果的です。
常に換気扇を回していても、月の電気代は数百円程度ですので、この値段で結露を防止できるなら絶対にやった方が良いです。
さらに、物置きやクローゼットもしっかり換気することをおすすめします。
物置きやクローゼットは基本閉め切っているので、そこだけ温度が低くなり、結露が発生することがあります。
ですので、収納部分など普段閉め切っているところもこまめに換気することが大切です。
上記の方法で充分な換気をすれば、室内の空気中の水分を外へと逃がすことができます。
また、外と部屋の温度差を小さくすることができるので、結露が発生しにくくなります。
室温を必要以上に高くしない
結露が発生しやすい冬は、暖房で室内を暖めて過ごすと思います。
しかし、室外の気温と室内の温度の差が大きければ大きいほど、結露ができやすくなってしまいます。
そのため、安易に暖房器具を使うのではなく、上着を着たり、毛布をかけたりして必要以上に室温を上げないようにしましょう。
また、暖房器具の中でも、石油ストーブやガスストーブなどは、燃料を燃やす際に水蒸気を発生させるため、湿度が上がる原因になります。
ですので、結露を発生させたくない人には、エアコンやハロゲンヒーターなどの電気式の暖房器具がおすすめです。
植物や水槽、洗濯物を窓の近くに置かない
窓の結露を防ぐためには、植物や水槽、洗濯物を窓の近くに置かないようにしてください。
植物は光合成をしているため、常に水蒸気を発しています。
また、水槽は水が張られているため、部屋の湿気を高める原因になります。
さらに、洗濯物を室内に干す場合は、大幅に湿度が上がってしまいます。
これらを窓の近くに置くことで、結露が発生しやすくなってしまうのです。
ですので、できる限り窓ガラスから遠い場所に移動させるようにしましょう。
ポイントとしては、換気扇の近くやドア付近などの空気の入れ替えをしやすい場所に置くことです。
換気しやすい場所であれば、湿度が上がることも抑えられるので、ぜひやってみてください。
結露防止グッズを使ったかんたん結露対策
「すぐにできる結露対策を試してみたけど、あまり効果がなかった…」という人におすすめなのが、結露防止グッズを使った窓ガラスの結露対策です。
- 結露防止シートを貼る
- 結露防止スプレーを吹き付ける
- 結露吸収テープを貼る
- 結露取りワイパーで結露を拭き取る
- 新聞紙でも結露対策できる
ガラスに貼るだけのものや、置くだけのものなど、簡単に結露防止できるので、ぜひ試してみてください。
結露防止シートを貼る
窓ガラスに結露防止シートを貼ることで、結露を予防することができます。
結露防止シートには断熱性があり、窓ガラスが冷えるのを防ぎ、結露ができにくくなります。
結露防止シートは1,000円以内で買えるものも多く、一度貼ったら放置でOKなので簡単にできる結露対策です。
また、断熱効果があるため、暖房代の節約にもなります。
ただし、熱割れしやすい網入りガラスやペアガラスには使用することができないので、注意してください。

結露防止スプレーを吹き付ける
「窓ガラスにシートを貼るのは面倒…」という方には、結露防止スプレーがおすすめです。
結露防止スプレーは、撥水効果のある液を窓ガラスに吹き付けるだけで、結露を予防することができます。
結露防止スプレーは2,000円前後のものが多く、手間とお金をかけたくない人におすすめの結露対策です。
ただし、スプレーをした後ふき取りが必要なものもあるので、使用前にしっかりと確認しておきましょう。
また、ガラスコーティング剤(ガラコ)や食器用洗剤も、結露防止スプレーと同様撥水効果があり、結露防止効果が期待できます。
ガラコや洗剤がご自宅にある方は、こちらで代用することも可能です。
結露吸収テープを貼る
結露吸収テープは、貼るだけで結露を吸い取ってくれるテープです。
窓ガラスの下部に貼っておくことで、流れてきた結露を吸収してくれます。
そのため、窓の端部分のカビを防ぐのに効果的です。
また、下記で紹介している結露吸収テープは、最大吸水量が1メートルあたり30グラムと大容量なのが特徴です。
水滴が増えやすい北側の部屋のガラスや、日陰になりやすい窓ガラスでも、十分結露を吸収することができます。

結露取りワイパーで結露を拭き取る
発生した結露を拭き取る際に効果的なのが、結露取りワイパーです。
窓を下から上になでるだけで、ガラス表面についた結露をキレイに掃除することができます。
その上、繰り返し何度も使えるので、1つ持っていると長い間活躍してくれます。
また、値段も数百円と非常に安く、買って損はないでしょう。

新聞紙でも結露対策できる
家にあるもので結露をどうにかしたいときは、新聞紙がおすすめです。
新聞紙を窓ガラスに貼り付けることで、結露を吸収できます。
さらに、結露を吸収した後、新聞紙でガラスを拭くとピカピカになります。
貼り付け方は2通りあり、窓ガラスがすでに結露している場合は水分を利用してそのまま貼り付けてOKです。
結露していないガラスに貼り付ける場合は、セロハンテープなどで貼り付けると良いでしょう。
新聞紙は断熱材としての役割を果たしてくれるので、ガラスが冷えるのを防止することができます。
また、新聞紙は湿気を吸収してくれる役割もあるので、結露防止に効果的なグッズといえます。
使い終わった後の処分も簡単ですので、できるだけ手軽に結露対策したいという方におすすめです。
お金をかけて結露対策する方法
ここまで、比較的安く・簡単にできる結露対策をご紹介してきましたが、お金をかけてでもしっかり結露を防止したい!という人もいると思います。
そんな方には、以下の結露対策がおすすめです。
- 結露しにくい窓ガラスに交換する
- 窓専用ヒーターを設置する
- 除湿器を設置する
少し費用はかかりますが、しっかりと結露を防ぐことができるので、ぜひ実践してみましょう。
結露しにくい窓ガラスに交換する
ガラスにはさまざまな種類がありますが、断熱性の高いガラスを選ぶことで、窓の冷えを防ぐことができ、結露ができにくくなります。
断熱性の高いガラスは、複層ガラス、ペアガラス、Low-Eガラスなどです。
一般的なガラスと比べてかなり断熱性が高く、寒い冬でも結露ができにくくなります。
また、断熱性が高いため、暖房など電気代の節約にもつながります。
毎日の結露対策の手間をなくしたい方は、結露しにくいガラスに交換してみることをおすすめします。
窓専用ヒーターを設置する
窓専用のヒーターを設置することで、窓ガラスの結露を防ぎながら室内を暖めることができます。
結露は窓の表面の温度が低い場合に発生するので、窓専用ヒーターによって窓を暖めることで結露を防ぐことができるのです。
また、窓専用ヒーターによって窓が暖まることで、室内が冷えにくくなり、部屋全体が暖まりやすくなるという効果もあります。
値段は1万円ほどですが、結露防止効果は期待できるので、結露を防ぎながら部屋を暖めたい方はぜひ試してみてください。

除湿器を設置する
冬場は乾燥することが多いため、室内で加湿器を使用している人も多いと思います。
ですが、加湿器は室内の湿気を増やしているため、結露の原因になってしまいます。
窓に結露ができる部屋であれば、湿度は十分保たれているので、結露を防止するためにも除湿器の設置がおすすめです。
除湿器を使用することで室内の湿度が下がり、結露の原因を直接防ぐことができます。
結露対策として非常に高い効果が期待できます。
まとめ
この記事では、窓ガラスに結露ができる原因と、窓の結露対策についてご紹介しました。
窓の結露を放置しておくと、健康被害や住宅被害を起こしてしまう危険性もあります。
特に冬は室内と外の温度差が大きく、結露が発生しやすいため、放っておくと生活に悪影響を及ぼします。
結露の被害に合わないためにも、この記事で紹介した内容を参考にして、ガラスの結露対策を実践してみてください。
今すぐできる方法からお金をかけてしっかり対策する方法までご紹介しているので、自分に合った対策をさっそく試してみましょう。