洗濯機の水漏れ4つの原因と解消法!予防策も解説

「洗濯機周辺がある日急に臭いだした」「洗濯機の下が濡れていて困っている」とお悩みではありませんか?
実は洗濯機の水漏れといった水トラブルで悩まれる人は多いです。
とはいえ、洗濯機の水漏れは本体の故障が原因とは限りません。
結論から言えば、洗濯機の主な水漏れ原因は「蛇口やニップル」「給水ホース」「洗濯機本体」「排水ホース」の4つです。
対処方法も水漏れの原因によって異なります。
この記事では、洗濯機の水漏れでお困りの方に、水漏れの原因や場所別に自分でできる対処法・注意点を解説していきます。
ぜひ最後まで確認してください。

洗濯機の蛇口まわりから水漏れする原因と対処法
洗濯機の蛇口まわりから水漏れしている場合、以下の箇所から水漏れしている可能性があります。
- 壁とのつなぎ目
- ハンドル
- ナット
- ニップル
それぞれの箇所がどのような原因で水漏れになるのか、対処方法と併せてご紹介します。
壁とのつなぎ目で起こる水漏れ原因と対処方法
壁とのつなぎ目、蛇口の付け根から起こる水漏れはシールテープの劣化が原因です。
対処方法としてはシールテープを新しくすることで改善できます。
修理方法と修理に必要となる道具を確認していきましょう。
用意するもの
- シールテープ
- 水栓レンチ
- 歯ブラシ
手順
- 水道の元栓を閉める
- 水栓レンチで蛇口を外す
- つなぎ目を歯ブラシで掃除
- 劣化したシールテープを剥がし、新しいテープを巻く
シールを新しく巻くときは、時計回りに6回ほど巻きましょう。
水栓レンチは工具の一種で、ホームセンターなどで購入することができます。
なお、作業前は必ず水道の元栓を閉めてください。
閉め忘れて作業を始めると、作業中に大量の水が噴き出してしまうので注意しておきましょう。
ハンドル部分からの水漏れ
ハンブル部分の水漏れは、主にナットの緩みやパッキンの劣化が原因です。
修理に必要なものと修理手順は下記の通りです。
用意するもの
- モンキーレンチ
- 新しいパッキン
手順
- 水道の元栓を閉める
- ナットをモンキーレンチで緩める
- ハンドルを外す
- 三角パッキンを交換する
モンキーレンチ・パッキンはホームセンターなどで購入することができます。
事前に型番を確認し、同じものを購入するのが大切です。
間違ったものを取り付けると、水漏れの原因になるので、しっかり確認しましょう。
ナット部分からの水漏れ原因と対処方法
蛇口のナット部分からの水漏れは、ナットの締まりが悪くなっていることが原因です。
対処方法としてはモンキーレンチで時計回りにナットを締めることで解決します。
注意点として、ナットは締めすぎないようにしてください。
締めすぎると逆に水漏れが悪化したり、他の箇所が破損したりする危険性があります。
作業は慎重に行いましょう。
ニップル部分からの水漏れ
ニップルは給水ホースと蛇口を繋ぐための部品ですが、これにはタイプが2種類あります。
ニップルのタイプによって水漏れの原因が変わるので注意しましょう。
- 4つねじタイプ
-
蛇口側を4つのネジで固定するニップル。
4つねじタイプの水漏れはネジの緩みかパッキンの劣化が原因、パッキンの交換で水漏れが解消できます。 - 蛇口一体タイプ
-
蛇口パイプと給水ホースへの接続部分が一体化しているニップル。
蛇口一体タイプの水漏れはナットの締まりが悪いことが原因、ナットを締めることで水漏れを解消できます。
洗濯機の給水ホースから水漏れする原因と対処法
給水ホースからの水漏れは以下の箇所からの水漏れが考えられます。
- 給水ホースの接続部分
- 給水ホース本体
どちらが原因かを確認し、それぞれに合った対処法で修理しましょう。
給水ホースの接続部分からの水漏れ原因と対処方法
給水ホースからの水漏れは、接続部分の「ゴムパッキン」という部品が劣化しているか、ホース内に汚れがつまっていることが原因です。
ゴムパッキンが劣化している場合には、下記の手順でゴムパッキンを交換しましょう。
ゴムパッキンの交換方法
- 洗濯機側の給水ホースをナットを回して外す
- 蛇口側の給水ホースを外す
- 両端のゴムパッキンを新しいものに交換
手順②でホースを外す際、ホースの種類によって外し方が変わります。
「4つネジタイプ」であればネジを全て緩め、「蛇口一体タイプ」であればニップルの突起を押しながらホースを外しましょう。
ホース内に汚れがつまっている場合には、つまりを解消する必要があります。
ホース内の汚れの解消方法
- 水道の元栓をしめる
- 給水ホースを外す
- 外したホースの接続部分を掃除し、ホース内に水を流す
ほとんどつまりは簡単な掃除で解消されます。
あまりにもつまりがひどく掃除できない場合や、亀裂などの劣化症状を発見した場合は、新しいホースに買い換えましょう。
給水ホース本体からの水漏れ原因と対処方法
給水ホースからの水漏れは、給水ホースの劣化が原因です。
ホース自体にヒビが入っている可能性もあるため、新しいホースに交換しましょう。
給水ホースの交換方法
- 洗濯機側の給水ホースをナットを緩めて外す
- 蛇口側の給水ホースを外す
- 新しいホースを取り付ける
中に水が入っていることもあるため、要らない布などを床に敷いておくと安心です。
洗濯機本体から水漏れする原因と対処法
洗濯機本体の水漏れは以下の3つの原因があります。
洗濯機本体の故障以外の水漏れは自分で直すことが可能です。
- 洗剤ケース
- ゴミとリ、排水、異物フィルター
- 洗濯機本体の故障
それぞれの箇所で起こる原因と対処方法を解説します。
洗剤ケースからの水漏れ原因と対処方法
洗剤ケースからの水漏れは、洗剤ケースの近くにある水の通り道が塞がっていることが原因です。
しっかり掃除をすることで、水漏れは解消できます。
洗剤ケースの掃除方法
- 洗剤ケースを引き出す
- 洗剤ケースをお湯で浸し、歯ブラシで掃除する
- 本体側も歯ブラシで掃除する
- 洗剤ケースを乾かし元に戻す
水漏れが発生する前に、定期的に洗剤ケースを掃除するのが大切です。
ゴミ取り、排水などのフィルターからの水漏れ原因と対処方法
フィルター自体が水漏れすることはないですが、ゴミが溜まると排水されにくく、水漏れに繋がることがあります。
この場合も掃除をすることで改善することができます。
ゴミ取り、排水などのフィルターの掃除方法
- フィルターを引き出しゴミを捨てる
- フィルターをお湯につけ歯ブラシで掃除する
- しっかりと乾かし、フィルターを戻す
フィルターも普段から定期的に掃除をしておきましょう。
洗濯機本体の故障が原因の場合
「洗剤ケース」や「ゴミ取りフィルター」の掃除をしても水漏れが直らない場合は洗濯機の劣化・故障が原因です。
洗濯槽は自分で修理を行うことは厳しいため、洗濯層が原因の場合と分かった時点ですぐにメーカーに問い合わせしましょう。
洗濯機は電化製品のため、無理に自分で直そうとすると水漏れが悪化したり、漏電したりする可能性もあります。
洗濯機本体に異常がある場合は、必ずメーカーや業者の人に相談しましょう。
洗濯機の排水ホースから水漏れする原因と対処法
排水ホースから水漏れが起きている場合は以下の4つの原因があります。
- 排水ホース本体
- 排水ホースの接続部分
- 排水ホースと延長ホースの接続部分
- 排水口
それぞれの原因と対処方法を確認しましょう。
排水ホース本体からの水漏れ原因と対処方法
排水ホース本体からの水漏れは、本体が劣化しひびが入っていることが原因です。
この場合、排水ホース自体を新しいものに交換する必要があります。
交換手順は以下の通りです。
排水ホースの交換方法
- 洗濯機側の接続部分にあるクリップを外し、ホースを外す
- 排水口からホースを引き抜く
- 長さが足りているか確認する
- 同じ手順でホースを取りつける
- 接続部分を養生テープで補強する
新しいホースの長さが足りなかった場合には、延長ホースをつける必要があります。
延長ホースを接続する際は、奥までしっかりはめこみテープを使って補強してください。
事前にホースの長さを確認してから新しいホースを買いに行くと、延長ホースを買い足す必要は無くなります。
排水ホース、延長ホースの接続部分からの水漏れ原因と対処方法
排水ホース・延長ホースの接続部分からの水漏れは、接続部分が上手にはまっていないことが原因です。
この場合、洗濯機・排水口・延長ホースの接続部分を確認し、はめ直すことで解消できます。はめ直した際に養生テープなどで補強しておくのも効果的です。
どちらも劣化している場合は、延長ホースを使わず、最適な長さのホースに買い替えることも検討してみましょう。
排水口からの水漏れ原因と対処方法
排水口からの水漏れは、排水口にゴミがつまって逆流していることが原因です。
この場合、排水口の掃除が必要です。
準備するものと手順は下記の通りです。
排水口掃除に必要な物
- 液体式パイプクリーナー
- ゴム手袋
- バケツ
- お湯
- 歯ブラシ
排水口掃除の流れ
- 排水口にある部品を外す(順番を忘れずにメモしておく)
- お湯を入れたバケツに、排水口の部品を入れて10分放置する
- 歯ブラシで部品の汚れを落とす
- 排水口にパイプクリーナーを流し、説明書の時間通りに放置する
- お湯を排水口に流す
- 排水口の部品を元に戻す
用意するものは全てホームセンターなど、身近な場所で購入できます。
部品を外す際は、外した順番を忘れないように注意しましょう。
洗濯機の水漏れを防ぐために日常生活で注意したいこと
洗濯機の水漏れを防ぐために日常生活で注意したいことは以下の4つです。
- 定期的な掃除を行いオーバーフローを防ぐ
- 洗濯量を入れすぎない
- 使用しないときは蛇口の元栓を止める
- 洗濯機蛇口にオートストップジョイントを取り付ける
それぞれ説明していきます。
1.定期的な掃除を行いオーバーフローを防ぐ
洗剤ケース、フィルター、排水口などに汚れが溜まっていることが原因で、洗濯機から水漏れするケースも多いです。
そのため洗剤ケース、フィルター、排水口は定期的に掃除を行い水漏れを防ぎましょう。
掃除をすることで、洗濯機や周りの消耗品の寿命が伸び、長く使い続けることもできます。
洗濯機の裏側にはオーバーフローした水を溜める受け皿がありますが、この受け皿が水を溜めることができる量には限界があります。
ゴミ取りフィルターにゴミが溜まりすぎていると、受け皿には収まりきれない量の水がオーバーフローしてしまい水漏れに繋がるのです。
定期的な掃除を行い、オーバーフローを防止しましょう。
2.洗濯量を入れすぎない
洗濯物を入れすぎないように日々の洗濯量にも注意が必要です。
一度の洗濯量が多すぎると、洗濯槽から水がオーバーフローして水漏れが発生することがあります。
洗濯物は洗濯槽の7割程度までにし、7割を超えるようであれば2回に分けて洗濯しましょう。
洗濯量が多すぎると、水漏れだけではなく洗濯機本体や部品の劣化を早めてしまいます。
洗濯機を長く使うためにも、定期的に洗濯を行い、一度の洗濯量を抑えましょう。
3.使用しないときは蛇口の元栓を止める
洗濯機を使用していない時は蛇口の元栓を止めておきましょう。
蛇口の元栓を締めておくことで水圧がかからなくなり、洗濯機の劣化を防ぐことができます。
特にパッキンの劣化に効果があります。
4.洗濯機蛇口にオートストップジョイントを取り付ける
蛇口に「オートストップジョイント」という水漏れストッパーを取り付けることも効果的です。
オートストップジョイントをつけることで、万が一給水ホースが外れてしまった場合でも自動で水が止まり、水漏れを防ぐことができます。
ホームセンターなどで購入できますが、見つからない場合はネットから購入しておきましょう。
自分で修理できない場合はプロに相談を
洗濯機の水漏れ原因が分からない場合や、掃除や修理をしたものの直らなかった場合などは、プロの水道修理業者に依頼しましょう。
原因が分からないまま修理しようとすると、かえって状況が悪化してしまう恐れがあるからです。
その場合、修理箇所が増えて修理費用が高くなってしまいます。
水漏れの原因が分からない場合や、自分で直すことが難しいと判断した場合は、速やかにプロに相談しましょう。

洗濯機の水漏れ修理を業者に依頼した時の費用については下記の記事で解説しています。
洗濯機の水漏れ修理の費用相場 | 水漏れの原因別に解説
まとめ
洗濯機の水漏れについてポイントをおさらいしましょう。
- 水漏れが発生したらまず止水栓をしめる
- 洗濯機の水漏れ原因は主に「蛇口・ニップル」「給水ホース」「洗濯機本体」「排水ホース」の4つ
- 水漏れの原因が分からない場合は業者に相談する
- 洗濯機本体が故障している場合は業者やメーカーに修理を依頼する
- 洗濯機の水漏れ修理にかかる費用相場は8,000円~
- 自分で修理する際はきちんと原因を特定してから進める
- 自分で修理する際は交換する部品やパーツの「メーカー」「サイズ」を確認する
洗濯機の水漏れは普段から定期的に掃除をして防ぐことが大切です。
しかし、部品の経年劣化により水漏れが起きてしまうこともあります。
洗濯機の水漏れにはさまざまな原因が考えられます。
床が濡れているなどの水漏れ症状を発見したらまずは止水栓を閉め、水漏れ箇所を特定しましょう。
水漏れの原因箇所を見つけ、原因をしっかりと把握したら、適切な処置を行います。
自分で修理するのが難しいと感じた場合は、無理せず修理業者に依頼をしましょう。