洗濯機の排水口つまりの直し方!簡単な解消方法と予防対策

「洗濯機の下から水が溢れている」「洗濯機にエラー表示が出て動かない」などのトラブルは、洗濯機の排水口のつまりが原因の可能性があります。
つまりを解消するためには、まず原因を把握することが大切です。
この記事では洗濯機の排水口のつまりの原因として多いケースや簡単な解消方法だけでなく、日頃からできる予防方法までお伝えします。
ぜひ最後まで確認してください。

洗濯機の排水口がつまる原因
洗濯機の排水口が詰まる原因にはさまざまなことが考えられますが、下記の5つの内どれかに当てはまることがほとんどです。
- 服の繊維や垢・髪の毛・体毛などがつまっている
- 排水口の掃除不足
- 排水ホースが長すぎる
- 洗濯機が傾いている
- 排水ホースや排水トラップの凍結
ここからはそれぞれの原因の詳細について説明します。
原因1.服の繊維や垢・髪の毛・体毛など
洗濯機の排水口がつまる原因の1つ目は「服の繊維や垢・髪の毛・体毛などがつまっている」ことです。
洗剤は服の繊維や衣類についている垢、髪の毛、体毛などを浮かせて汚れを落とします。
これらの浮いた汚れは、排水口を経由して洗濯機から排出されます。
この服の繊維や垢、髪の毛、体毛が排出ホースに溜まってしまうことで、つまりを発生させています。
原因2.排水口の掃除不足
洗濯機の排水口がつまる原因の2つ目は「排水口の掃除不足」です。
排水口は日頃から掃除して汚れがたまらないようにする必要があります。
しかし排水口の掃除は、他の水回りに比べて掃除がしにくいため、汚れが溜まってしまいつまりの原因となることがあります。
なお、洗濯機がかさ上げされているタイプの防水パンが設置されていれば掃除がしやすいですが、そうでない場合は洗濯機を移動して掃除しなくてはならないので汚れが溜まりやすくなっています。
原因3.排水ホースが長すぎる
洗濯機の排水口がつまる原因の3つ目は「排水ホースが長すぎる」ことです。
排水ホースが長すぎるとホースが曲がり、角ができてゴミなどの汚れが溜まりやすくなってしまいます。
ホースが長ければ長いほど、この角が増えるのでつまりの原因になります。
原因4.洗濯機が傾いている
洗濯機の排水口がつまる原因の4つ目は「洗濯機の傾き」です。
洗濯機は本来水平な場所において使用するため、水平な場所に置いて使用することを想定して設計されています。
そのため洗濯機を傾いた状態で使用してしまうと、思わぬつまりを発生させてしまうことがあります。
この場合つまっている箇所を探すのが難しくなります。
原因5.排水ホースや排水トラップの凍結
洗濯機の排水口がつまる原因の5つ目は「排水ホースや排水トラップの凍結」です。
これは特に気温の低い地域で起こりやすいケースです。
暖かい室内に洗濯機を置いておけば排水ホースや排水トラップが凍結することはありません。
しかし屋外や暖房の効いていない寒い室内に置いておくと、排水ホースや排水トラップが凍結して、水が流れなくなりつまりを発生させてしまいます。
ここまで洗濯機の排水口つまりの原因を紹介してきました。
ここからは詰まった時の症状と解決策を紹介します。
洗濯機の排水口がつまった時の症状
洗濯機の排水口のつまりは目で見てわかる症状があります。
その症状のほとんどは下記の2つです。
- 洗濯機がエラーで止まる
- 排水口から水が溢れる
それぞれの症状について詳しく解説します。
症状1.洗濯機がエラーで止まる
すすぎは完了しており、脱水の段階で洗濯機がエラーで止まる場合は、洗濯機の排水口のつまりが起きていると考えられます。
洗濯機のエラー表示は、洗濯機が不具合を感知した場合に起こります。
そのため、どの段階でエラーが出たかによって、不具合の原因は異なります。
なお、エラー表示の画面は洗濯機の種類により異なるため、取扱説明書で確認しましょう。
排水口のつまりが原因の場合には、すすぎは完了しており、脱水の段階でエラー表示になることがほとんどです。
排水時にエラー表示が出た場合には、排水口や排水ホース、排水経路のつまりが関係しています。
排水口ではなく内部でのつまりの可能性もある
すすぎの段階でエラー表示が出る、排水口や排水ホースを確認してもつまっていない場合には、排水経路のどこかでつまりが発生している可能性もあります。
この場合自分で修理することは難しく、洗濯機のメーカーに問い合わせてプロに直してもらう必要があります。
専門業者に直接連絡するのではなく、まずは洗濯機のメーカーに連絡しましょう。
症状2.排水口から水が溢れる
排水口から水が溢れている場合には、排水口のつまりが原因であると考えられます。
防水パンを設置している洗濯機であれば、ある程度の水漏れは防ぐことができます。
しかし防水パンが無い洗濯機の場合は、床が水浸しになってしまうため、すぐに水を止めなくてはなりません。
洗濯機がまだ動いている状態の場合には、すぐに洗濯機を止めて壁にある蛇口を閉めましょう。
洗濯機の詰まり箇所を確認する方法
排水口から水が溢れている場合は、排水口のつまりが明らかな原因として考えられます。
しかし洗濯機がエラー表示で止まってしまった場合、つまりの原因となっている箇所が、排水口、排水ホース、排水トラップ、排水経路の内部と、複数の可能性があります。
エラー表示が出たものの、洗濯機のつまり箇所がわからないときは「排水口」「排水ホース」「排水テスト」の順に確認していきましょう。
排水口を確認する
最初に排水口を確認してみましょう。
防水パンが設置されている場合にはすぐに確認できますが、設置されていない場合には洗濯機ごと動かして確認する必要があります。
洗濯機はかなりの重さがあるため、一人で動かそうとすると倒してしまい他の箇所が故障してしたり、怪我をしたりする恐れがあります。
洗濯機を動かす場合は、2人以上で行うようにしましょう。
排水口を確認する際には、まず排水口の音を聞きます。
空気を含んだようなゴボゴボという音がしている場合には、排水口がつまりの原因であると考えられます。
音も問題なく正常に動いている場合には、違う箇所を確認します。
排水ホースを取り外す
排水口の確認の後は、排水ホースの内部がつまっていないか確認します。
排水ホースのつまりは排水ホースを取り外すことで確認できます。
排水ホースは「エルボ」という排水口に接続されているL字型の部品に接続されています。
排水ホースの取り外し方
- 蛇口を閉めて水を止める
- エルボの側面についているネジをドライバーで外す
排水ホースはドライバーがあれば簡単に取り外すことができます。
注意点として水が漏れないように、取り外す前に必ず水を止めてください。
排水テストをする
「排水口」「排水ホース」を調べてもつまり箇所が確認できない場合は、排水テストをすることで原因が排水口側にあるのか、洗濯機側にあるのかが確認できます。
水の流れをチェックすることで、排水機能が正常かどうか確かめましょう。
手順は、エルボを外し、「脱水のみ」で洗濯機を稼働するだけです。
洗濯機を稼働させると排水ホースから水が一気に出てくるため、排水ホースから出た水が排水口に流れるように置いておきましょう。
もし、排水ホースから出る水の勢いが弱い場合は洗濯機側に原因が、排水ホースから水が勢いよく出ており排水口の流れが悪い場合には排水口のつまりが原因とわかります。
なお、防水パンがない場合は、床に水が溢れないようにお風呂場に排水ホースを入れて行いましょう。
洗濯機の排水口の詰まりを取り除く方法
洗濯機のエラーの原因が洗濯機側にあった場合は、メーカーに問い合わせて修理してもらう必要があります。
しかし、洗濯機の排水口のつまりが原因である場合は以下の流れで解消することができま
- 排水口を見える状態にする
- 排水口・排水トラップを掃除する
- パイプユニッシュなどで排水口内部を掃除する
- 元に戻す
詳しく説明していきます。
1.排水口を見える状態にする
まずは作業をしやすくするために、洗濯機を移動して排水口が見える状態にします。
防水パンがあり排水口が十分に見える場合には、洗濯機を移動しなくても構いません。
故障や怪我を防ぐため、洗濯機の移動は2人以上で行ってください。
2.排水口・排水トラップを掃除する
排水口や排水トラップのつまりは、1時間程度の掃除することで解消することができます。
掃除する場合には重曹とクエン酸(お酢)を準備します。
掃除の手順は下記の通りです。
- 排水口が見えるように洗濯機を移動する。
- 蛇口を閉めエルボを取り外し、排水口のフタと排水トラップを取り外す。
- 排水口に重曹を1カップ分振りかける。
- お湯1カップに対してクエン酸(お酢)を小さじ2溶かし、重曹の上からかける。
- 泡が出てきたらそのまま10〜30分放置する。
- 時間が経ったらお湯を流す。
取り外したネジや部品は無くさないように保管しましょう。
また重曹などが用意出来ない場合には、歯ブラシなどで髪の毛や汚れを取り除くこともできます。
3.パイプユニッシュなどで排水口内部を掃除する
手で届かない汚れはパイプユニッシュなどのパイプクリーナーを活用しましょう。
手順は製品の表記通りに行います。
用法、用量を守り一定時間放置し、水でしっかり洗い流したら完了です。
なかには長く放置することでより綺麗になるのでは、と考える方もいますが、「パイプユニッシュ」は長時間放置してしまうと、かえってつまりの原因になります。
説明書通り15分~30分後に水で流しましょう。
4.元に戻す
清掃が終わり、しっかりと重曹やパイプクリーナーを洗い流したら、排水トラップを付けて排水口の蓋をして、エルボを取り付けて元の状態に戻します。
部品を取り外した際には無くさないように大切に保管しておくことが大切です。
万が一部品が無くなってしまった場合、部品の交換や本体の交換をしなくてならない恐れがあります。
また、元に戻す際、排水トラップはしっかりとロックをかけるようにしましょう。
ロックが緩いと匂いや水漏れの原因になります。
洗濯機の排水口のつまりを予防する3つの方法
排水口は日頃からしっかりとお手入れをして、つまりを予防することが大切です。
洗濯機の排水口のつまりを予防する方法は以下の3つです。
- お風呂の残り湯を使用しない
- 洗濯機のクリーニングを定期的に行う
- 排水ホースを交換する
それぞれの予防方法の詳細を説明します。
1.お風呂の残り湯を使用しない
「水道代の節約になるから」という理由でお風呂の残り湯を洗濯用の水にしている人も少なくありません。
しかしお風呂の残り湯には、垢や体毛、汚れが混ざっています。
これらが溜まっていくと排水口や排水ホースなどのつまりの原因となります。
お風呂の残り湯を使用すると節水できますが、洗濯機のつまりの原因になる場合も多いです。
つまりのリスクを考えると、お風呂の残り湯は使用しないほうが良いでしょう。
2.洗濯槽のクリーニングを定期的に行う
汚れを溜めないためにも、洗濯槽は日頃から定期的にクリーニングをすることが大切です。
最近は全自動洗濯機が多く発売されています。
全自動洗濯機には洗濯槽の洗浄やカビ予防をするコースが備わっているため、定期的に使用することで、クリーニングの手間が省けます。
また、洗濯槽のフィルターには多くのゴミが溜まります。
定期的にフィルター取り出して中身を捨てるようにしましょう。
なかなか洗濯槽のクリーニングができないという場合でも、フィルターのゴミを定期的に捨てるだけで、つまりのリスクを大幅に減らすことができます。
3.排水ホースを交換する
排水ホースを定期的に交換するのも非常に効果的な予防方法です。
ほとんどの人は穴が空いたり、水漏れが発生してからホースを交換します。
しかしこれらのトラブルが起こる前から排水ホースはかなり汚れが溜まっています。
そのため定期的に交換することで事前にトラブルを防ぐことができます。
交換するペースの目安は2~3年に1回ほどです。
こまめに排水ホースを掃除している場合でも5年に1回は交換しましょう。
排水ホースはホームセンターなどで手軽に購入できます。
ホースが長くなるとつまりの原因になるので、洗濯機に合った長さのものを選びましょう。
まとめ
それでは「洗濯機の排水口のつまり」についてポイントをおさらいしましょう。
- 排水口のつまり原因は主に洗濯物の繊維や汚れ、残り湯の垢や石鹸カス
- 排水口のつまり症状は「洗濯機の下からの水漏れ」「脱水段階での洗濯機のエラー表示」
- 排水口のつまりの対処方法は重曹とクエン酸を使った掃除と、パイプユニッシュなどの内部掃除の2つ
- 排水口のつまり予防策は「残り湯を使わない」「定期的にクリーニング機能を使う」「排水ホースを交換する」の3つ
洗濯機の水トラブルはさまざまな原因が考えられますが、排水口や排水ホースのつまりが原因である場合には、自分で解消できます。
洗濯機のトラブルに気づいたら慌てず下記の行動をとりましょう。
- 洗濯機を停止して蛇口を閉める
- 原因を見つける
- 自分で修理できる場合には直ちに修理し、不可能な場合には洗濯機のメーカーに問い合わせる
また、日頃からつまりが起きないように予防しておくことも大切です。
清掃や排水ホースの交換は面倒だと思わずこまめに行いましょう。
洗濯機が壊れたときの対処法についてもっと知りたい方は、下記の記事も参考にしてください。
「洗濯機が壊れた! 故障の原因や対処法、業者の修理費を紹介(EPARKくらしのレスキュー)」