キッチンの水漏れ原因と対処方法を徹底解説

「キッチンの蛇口から水が漏れている」「シンク下の収納がいつの間にか濡れている」
このような水のトラブルで悩まれる方は多いです。
水漏れを放置していると、さらなるトラブルにつながる可能性があります。
少しだからと放置せず、きちんと対処しましょう。
この記事ではキッチンの水漏れ原因や対処法、注意点などについて解説します。
ぜひ最後まで確認してください。

キッチンの水漏れ原因
キッチンでよくある水漏れの原因には、以下のようなものがあります。
キッチンで水漏れが発生する主な原因は、排水口や排水管、止水栓や給水栓、蛇口やシンクなどです。
それではキッチンの水漏れ原因についてそれぞれ説明していきます。
1.排水口や排水管のパッキンの劣化
キッチンの水漏れ原因のひとつめは「排水口や排水管のパッキンの劣化」です。
排水口や排水管にはパッキンが取り付けられていますが、パッキンは消耗品のため永久的に使えるものではありません。
そのため徐々に劣化してしまい、排水口や排水管の接続部分から水漏れが発生します。
2.給水管や排水ホースの破損、劣化
キッチンの水漏れ原因の2つめは「給水管や排水ホースの破損、劣化」です。
給水管や排水ホースにひびが入ったり、穴が空いたりすると、その部分から水が漏れていきます。
これらの管やホースは、上に重い物を乗せたり、大きな衝撃が加わったりすることで破損してしまうので、取り扱いに注意していないと水漏れが発生してしまいます。
場合によっては、排水管や排水ホースを交換しなければならいので、注意が必要です。
3.止水栓、給水栓など接続部分の緩み
キッチンの水漏れ原因の3つめは「止水栓、給水栓など接続部分の緩み」です。
キッチンのシンク下には配管が通っていますが、配管には止水栓や給水栓などの接続部分があります。
「止水栓」とは水量の調整を行うための水栓、「給水栓」とは水を出したり止めたりするための水栓のことです。
これらの水栓の接続部分が緩むと、そこから水が漏れてくるのです。
長期間使用することで、自然と緩んでくることがあるため、定期的に締め直す必要があります。
4.蛇口のパッキン、接続部分の故障・劣化
キッチンの水漏れ原因の4つめは「蛇口のパッキン、接続部分の故障・劣化」です。
シンク下の配管部分だけでなく、水を出す蛇口から水漏れが発生することも多いです。
蛇口から水が漏れていた場合は、パッキンの劣化や接続部分の故障などが考えられます。
5.シンク自体の破損
キッチンの水漏れ原因の5つめは「シンク自体の破損」です。
シンク自体も、経年劣化によってひびが入ったり、何かをぶつけてしまうと穴が空く場合もあります。
本来はシンクは頑丈なものですが、経年劣化などで入ったひびは水漏れの原因になってしまうのです。
配管や蛇口に異常が見られないのに水漏れが続く場合は、シンクを細かくチェックしてください。
キッチンの水漏れを解消する方法
キッチンの水漏れの解消方法は、水漏れを引き起こしている箇所によって異なります。
そのため、原因箇所を見つけたら最適な対処法で水漏れを解消してください。
また、破損や故障が軽度の場合は市販のアイテムを使って自分で修理可能です。
この章では、原因箇所に対応した修理方法を詳しく紹介していきます。
排水管の接続部分から水漏れしている場合
排水管の接続部分から水漏れしている場合は、接続部分の緩みや、パッキンの劣化が原因と考えられます。
排水管の接続部分から水漏れしている場合の修理方法は以下の2つです。
- 接続部分のナットやボルトを締める
- パッキンを交換する
それぞれ説明していきます。
接続部分のナットやボルトを締める
接続部分の緩みが原因となっているのであれば、締め直すだけでも水漏れが解消します。
ナットやボルトを手で時計回りに回して回る場合は、しっかりと締まっていない可能性が高いです。
接続部分がしっかりと締まっていない場合はレンチなどの専用工具を使用して締めましょう。
手元に工具がない場合は濡らしたタオルなどで代用することもできます。
手で回そうとすると、手を痛める恐れがあるため、無理はしないでください。
パッキンを交換する
パッキンが劣化している場合は、新しいものに交換しましょう。
作業中に水が垂れてくる可能性があるため、事前準備としてタオルなどを敷いておくことをおすすめします。
パッキンの交換方法
- 1.排水トラップのナットを外す
-
まずは、排水トラップという部分を取り外す必要があります。
多くの場合、排水トラップのナットはねじ式になっているため、反時計回りに回して外してください。
ただし長年回していないナットは、サビなどによって固まっていることがあります。
手では回せないことも考えられるので、その場合は工具を使用しましょう。 - 2.つなぎ目のナットを外す
-
排水トラップにはナットが2箇所あるため、もう片方のナットも外します。
油汚れが手に付く恐れがあるため、軍手などを装着して行いましょう。 - 3.排水トラップを外す
- ナットを2箇所とも取り外したら排水トラップを上に持ち上げて取り外します。
- 4.パッキンを交換する
-
排水トラップの根元に付いているパッキンを外して、新しいものに交換します。
なお、パッキンはホームセンターやネットなどで購入可能です。
様々なサイズがあるため、あらかじめ測って確認しておきましょう。 - 5.排水トラップを元に戻す
-
パッキンを交換した後、排水トラップを元に戻しねじをしめます。
なおナットの締め具合が不十分の場合、水漏れが発生するため、レンチなどを使ってしっかりと締めましょう。
排水管や給水管に亀裂がある場合
排水管や給水管に亀裂が見つかった場合は、以下の2つの修理方法があります。
- 補修テープを使用する方法
- 管を交換する方法
亀裂の度合いなどによって、最適な方法を判断しましょう。
補修用テープやパテを活用する
排水管や給水管の亀裂が軽度の場合は、水漏れ専用の補修用テープやパテを使って対応もできます。
補修用テープの種類はたくさんあるため、最適なものを選びましょう。
種類によっては伸びないなど扱いにくい素材のものもあるため、事前に確認しておくのがおすすめします。
- 自己融着テープ
-
テープ同士がくっつき、水漏れが防げます。比較的大きな亀裂にも対応できます。
貼る際には、しっかりと引っ張りながら管に巻き付けてください。
基本的には真っ直ぐな部分への使用に適しています。 - 防水補修テープ
-
テープに防水効果が備わっており、水漏れにも安心して使用できます。
曲がっている部分にも使用可能です。 - 水道用ラップテープ
- ラップのような形状をしており、テープ同士がくっつきます。粘着剤が使用されておらず、比較的簡単に扱えます。
- 防水粘度パテ
-
防水効果がある粘土状のパテ。
金属やプラスチックなど、様々な素材の管に使用できます。 - 金属用パテ
-
金属でできた物に使用できるパテ。
耐久性が高いため、水漏れに効果的です。
排水管や排水ホースを取り換える
管やホースの亀裂には、テープやパテで対応できますが、あくまで応急処置です。
完全に直るわけではなく、根本的な解決にはなりません。
そのため、一度水漏れを起こした場合は、排水管や排水ホースの取り換えをおすすめします。
放置していると悪化する恐れがあるので、早めに対応してください。
排水管の付け根から水漏れしている場合
排水管の付け根から水漏れしている場合の修理方法は以下の2つです。
- パイプクリーナーなどで詰まりを解消する
- 排水管を洗浄する
排水管の付け根から水漏れしている場合は、排水管の中が詰まっていることが考えられます。
このケースでは、詰まりを解消しなければ水漏れも改善しません。
そこで、まずはパイプクリーナーなどを使って、詰まりを解消しましょう。
それぞれ解説していきます。
パイプクリーナーなどで詰まりを解消する
ドラッグストアなどで販売しているパイプクリーナーを使用して詰まりを解消します。
ここでは、液体タイプの使い方を解説します。
- 1.ゴミ取りキャッチや蓋などを取り外す
- 部品はなるべく全て外し、排水管が見える状態にします。
- 2.排水管にパイプクリーナーを注ぎ込む
- 注ぎ込む量は、説明書きの指示に従いましょう。
- 3.少し放置して待つ
-
待つ時間は、説明書きに書いてあります。一般的には15分~30分程度です。
なお放置しすぎると固まる恐れがあるので、必ず指示に従いましょう。 - 4.洗い流す
- 最後に水を流します。
排水管を洗浄する
排水管を洗浄するのであれば、長いワイヤーブラシを使うのがおすすめです。
- 1.ゴミ取りキャッチや蓋などを外す
- 排水管にブラシを押し込めるように、部品などを取り外します。
- 2.ワイヤーブラシで洗浄する
- ブラシを最大限伸ばし、押したり引いたりしながら丁寧に磨きましょう。
- 3.水を流す
- ある程度汚れが取り除けたら水を流します。
蛇口の先端やシンクとの隙間から水漏れしている場合
蛇口の先端やシンクとの隙間から水漏れしている場合の修理方法は以下の3つです。
- 接続部のナットを締める
- 水栓のパッキンを交換する
- バルブカートリッジを交換する
それぞれ説明していきます。
接続部のナットを締める
接続部のナットを手で回して、緩んでいる場合はナットを締め直してください。
濡らしたタオルを被せたり、レンチを使ったりして、最後までしっかりと締めましょう。
ただし、締めすぎには気をつけてください。
水栓のパッキンを交換する
ナットを締め直しても水漏れが改善されない場合は、水栓にあるパッキンを交換します。
- 1.止水栓を閉める
- 作業前に止水栓を閉め、水が出ないようにしましょう。
- 2.ナットを外す
- レンチなどを使用して2箇所のナットを外します。
- 3.パッキンを交換する
- 接続部にある古いパッキンを外し、新しいものと交換します。
- 4.元に戻す
- ナットを取り付けて元通りに戻しましょう。その後、水漏れが解消したかどうか確かめます。
バルブカートリッジを交換する
シングルレバー混合水栓(レバー1つで、水もお湯も出るタイプの蛇口)の場合は、バルブカートリッジを交換します。
なおカートリッジはたくさんの種類があるため、メーカーを確認してから購入してください。
- 1.レバーハンドルを外す
- ハンドルの下にあるネジをドライバーなどで回して、ハンドルを外します。
- 2.スパウトを外す
- レバーハンドルを外すと、スパウトという部品が出てきます。この部品を、反時計回りに回して外しましょう。
- 3.カートリッジを交換する
- カートリッジを引き抜いて、新しいものと交換します。
シンクに穴や亀裂がある場合
シンクに穴や亀裂がある場合の修理方法は以下の2つです。
- 破損部分を補修材で補修する
- シンク本体を新しく取り換える
それぞれ説明していきます。
破損部分を補修材で補修する
穴や亀裂がそれほど大きくない場合は、補修材で埋めて補修してください。
ただし見た目が少し悪くなる可能性があります。
また、あくまで一時的な応急処置であり、完全な修理にはなりません。
シンク本体を新しく取り換える
補修材だけでは根本的に解決できないため、シンク自体を取り換えることも検討しましょう。
また長年同じシンクを使用していると、経年劣化で穴や亀裂が入ることがあります。
そのためシンクの破損が心配な場合は、トラブルが発生する前に新しく取り換えるのもおすすめです。
キッチンの水漏れを修理する際の注意点
キッチンの水漏れを修理する際の注意点は以下の3つです。
- 補修材や補修テープだけでは長時間補修できない
- 水漏れを放置するとカビや腐食などの二次被害につながる可能性もある
- マンションの階下への水漏れは速やかな対応が必要
それぞれ確認して、水漏れの悪化や新たなトラブルの発生を防ぎましょう。
補修材や補修テープだけでは長時間補修できない
補修材や補修テープを使うと、一時的に水漏れを解消できます。
しかし応急処置なので、その後再発する可能性も高いです。
またテープの巻き付けが不十分な場合や弱い場合は、隙間から水が漏れてくる場合もあります。
補修材や補修テープで対処した場合は、なるべく早めに修理や交換を行いましょう。
水漏れを放置するとカビや腐食などの二次被害につながる
水漏れが少量の場合は、対処を後回しにしてしまいがちです。
しかし少量でも放置していると、カビの発生や床の腐食などにつながるため注意が必要です。
家電が濡れて故障するなどの二次被害にもあるため、できるだけ早く対処しましょう。
マンションの階下への水漏れは速やかな対応が必要
マンションに住んでいる場合の水漏れは特に注意が必要です。
なぜなら水漏れが下の階にも影響を及ぼすと、大規模な工事や修繕が必要になる可能性があるからです。
また、自らの過失で引き起こした水漏れを放置し、被害が大きくなった場合は修繕費を請求されることも考えられます。
そのためマンションで水漏れが発生したら、下の階に被害が及ばないよう止水栓をとめタオルで押さえて応急処置を行いましょう。
また補修用テープなどがあれば使用して一時的に水漏れを止めます。
その後すぐに管理会社や水道業者に連絡して、修理を行いましょう。
こんなときは早めに水道業者に連絡を
水漏れの程度によっては自分での修理も可能ですが、キッチン・台所の水漏れで業者に修理を依頼した方が良いケースもあります。
- 水漏れの原因が分からない
- 部品の触り方が分からない
- 自分で修理しようとしても治らない
- 日常生活が困難なほど水漏れの被害が大きい
- マンションで水漏れしてしまった
このような場合は、水道業者に依頼して修理してもらうのがおすすめです。
水漏れが悪化する前に、早めに相談しましょう。
キッチンの水漏れ修理を業者に依頼した時の費用については下記の記事で解説しています。
キッチンの水漏れ修理にかかる費用は?原因別の相場を解説まとめ
キッチンの水漏れについてポイントをおさらいしましょう。
- 水漏れが発生したらまずシンクの下にある止水栓をしめる
- 水漏れの原因が分からない場合は業者に相談する
- キッチンの水漏れ修理にかかる費用相場は10,000円~
- 自分で修理する際はきちんと原因を特定してから進める
- 自分で修理する際は交換する部品やパーツの「メーカー」「サイズ」を確認する
キッチンで水漏れが発生したら、まずはどこから漏れているのか確認しましょう。
その後、最適な対処法で水漏れを解消する必要があります。
パッキンの交換や排水管の掃除には、さまざまなアイテムが必要ですが、どれもホームセンターなどで入手できます。
また、自分で修理できないと感じたら、すぐに水道業者に相談しましょう。