キッチン・台所の排水溝つまりの直し方!簡単にできる解消方法と予防対策

最近「キッチンの水の流れが悪い」と感じてはいませんか?
台所の排水溝は使い続けていくと、油汚れなどが配管にたまっていき「詰まり」が起きます。
実は、排水溝のつまりは急に起こるものではなく、だんだんと水の流れが悪くなる、といった症状から始まります。
そのため、今はまだ大丈夫だからと後回しにしているうちに流れなくなってしまうこともあります。
この記事では、台所の排水溝のつまりの原因や家庭でできる解消法、予防策までお伝えします。
排水溝のつまりを解消して、キッチントラブルを防ぎましょう。

キッチンの排水溝がつまる5つの原因
キッチンの排水溝がつまる主な原因は以下の5つです。
- 油汚れ
- 食材カス
- 洗剤・石鹸カス
- 箸やスプーンなどの小物
- 排水管のサビによるつまり
それぞれの原因の詳細について説明します。
原因1.油汚れによるつまり
キッチンの排水溝がつまる原因の一つ目は「油汚れ」です。
お皿だけでなく、油を使ったフライパンを洗った時には排水溝に油を流してしまっています。
流された油は排水溝のパイプ内部に付着し、その後に流れた水や気温の変化によって冷やされることで固まってしまいます。
排水管のS字カーブの部分で固まった油は、食器用洗剤と合わさるとラード状になり大きな塊となってしまい、つまりの原因となります。
油が排水溝に流れてしまうことはキッチンでは避けられないこととはいえ、油を流すことが続けば、水ではなかなか取れなくなってしまうのです。
もちろん、揚げ物で使った大量の油をシンクにそのまま流すのもNGです。
原因2.食材カスによるつまり
キッチンの排水溝がつまる原因の二つ目は「食材カス」です。
生ごみは三角コーナーへ入れるものの、小さい生ごみはお皿にくっついて水と一緒に排水溝まで流れてしまいます。
この食材カスが溜まると、排水溝に水がつまってしまいシンクに汚水があふれかえる事態になります。
排水溝にはプラスチックのゴミ受けカゴが設置されている場合が多いですが、そこを通り抜けていく小さな食材カスもあるのでご注意ください。
原因3.洗剤・石鹸カスによるつまり
キッチンの排水溝がつまる原因の三つ目は「洗剤・石鹸カス」です。
食器やお鍋などをキレイにするために使う洗剤、手を洗うための石鹸、どちらも排水溝がつまるほどの大きなカスには見えませんが、これも積もり積もれば排水溝がつまる原因になります。
流されて泡立ちを失った石鹸成分は微粒子ですがパイプの奥に溜まります。
そこで水道水に含まれる成分と結合すると「石鹸カス」となり、どんどん蓄積していきます。
この石鹸カスは不溶性なので自然に溶けることはほぼ無く、さらに髪の毛や汚れなどが絡むことで、つまりを引き起こしてしまうのです。
長く使っているキッチンや、排水溝が詰まることに特に原因が思い当たらないならこの原因も多いでしょう。
原因4.箸やスプーンなどの小物
キッチンの排水溝がつまる原因の四つ目は「箸やスプーンなどの小物」です。
気付かないうちに排水溝近くに箸やスプーンなどが入り込んでしまうと、大きな障害物となって排水溝がつまってしまいます。
様子がおかしい、水が流れないなどの症状があったら、これらの小物が落ちていないか確認してみましょう。
原因5.排水管のサビ
キッチンの排水溝がつまる原因の五つ目は「排水管のサビ」です。
キッチンはよく水を使うため、排水溝も時間が経てばサビが出てきてしまいます。
このサビは時間をかけて広範囲を覆うので、調子が悪くなってきたと思ったら注意して掃除する必要があります。
一番良いのは、専用の洗剤などを使って定期的に排水管を掃除することです。
キッチンの排水溝で詰まりやすい場所は「排水トラップ」と「排水管」
キッチンの排水溝で詰まりやすいのは以下の2つです。
- 排水トラップ
- 排水管
それぞれを詳しく説明します。
「排水トラップ」でのつまり
キッチンの排水溝で詰まりやすい場所のひとつが「排水トラップ」です。
排水トラップとは排水管がS字のように曲がったところで水を溜めておく構造のことです。
水を溜めることで、下から下水の臭いや害虫などが入ってこないようにしています。
大切な設備ですが、曲がっているとそこでつまりが発生する場合があります。
シンク下の扉を開けて覗いてみて、配水管が直線になっていれば、そこに詰まりが起こる可能性は低いです。
S字になっていたり、曲がっていたり、異物が入った時につまりを起こしてしまいそうな形状をしている場合は、そこに何らかの異物が詰まっている可能性があります。
まずは自宅の排水管が直線なのかカーブなのかを確認してみましょう。
「排水管」でのつまり
排水管の中でも、キッチンで使った水だけでなくお風呂や洗濯機で使った水が合流して出るところでつまってしまう場合があります。
排水トラップには問題がない場合は、排水管の方でつまりがあるかもしれません。
目視できないのですが、一つの可能性として考えておきましょう。
家庭でできるキッチンの排水溝つまりの解消方法7つ
家庭でできるキッチンの排水溝つまりの解消方法は以下の7つです。
- タオルをつめて抜く
- 重曹とお酢を使う
- 液体パイプクリーナーを使う
- キッチンハイターを使う
- ワイヤー式パイプクリーナーを使う
- ラバーカップを使う
- 業務用洗浄剤ピーピースルーを使う
それぞれを詳しく説明します。
解消法1.タオルをつめて抜く
軽い油汚れによるつまりを解消できる方法を紹介します。
汚れてもいいタオルをつめて排水溝に栓をし、溜めたお湯を一気に流すことでつまりの原因を流してしまう方法です。
家にあるタオルだけで簡易的に水圧をかけて流すことができるので、簡単で手間もありません。
手順は下記のとおりです。
- 排水トラップを取り外して排水口が見えるようにする
- 配管に栓をするようにタオルをつめる
- シンクにお湯を溜める
- タオルを引き抜きお湯を一気に流す
お湯の温度は排水管が耐えられる40℃~50℃くらいに調節しましょう。
ラバーカップの方がおすすめですが、家庭にはトイレ用しかなかったり、新しく買うのはもったいないという場合の応急処置として代わりに使える方法です。
タオルは引き抜けなくなると困るので、あまりぎゅっと詰め込み過ぎないよう注意しましょう。
解消法2.重曹とお酢を使う
水圧で改善しなかった場合は、家庭にある重曹とお酢を使って解消する方法を試しましょう。
手順は下記のとおりです。
- 重曹200gを排水溝にふりかける
- その上からお酢100mlを投入する
- お酢をかけてから1時間程度待つ
- 水で洗い流す
重曹とお酢を合わせると中和作用が起きて二酸化炭素の泡が発生します。
この泡が汚れを浮き上がらせることで排水溝のつまりやぬめりを流すことができます。
重曹もお酢も人体に悪影響がないので、キッチン周りでも安心してできるつまり解消方法です。
なお作業中は炭酸ガス(二酸化炭素の泡)が発生するので、換気を行いましょう。
解消法3.液体パイプクリーナーを使う
3つ目のつまり解消方法はパイプユニッシュなどの市販の液体式パイプクリーナーを使い、つまりを溶かす方法です。
液体式のパイプクリーナーはホームセンターやスーパー、ドラッグストアなど身近な場所で購入することができます。
なお、作業中は皮膚につかないよう、ゴム手袋を着用しましょう。
手順は下記のとおりです。
- ワントラップを外し、排水口に洗浄液を流し入れる
- 指定の時間(30分ほど)放置してつまりを溶かす
- 水を出して汚れを流す
ワントラップとは排水溝のゴミ受けカゴを外してその下にあるお椀を逆さにしたような形で取り付けてあるキャップのことです。
パイプクリーナーの種類によってはお湯を使わないよう記載しているものがあるので注意しましょう。
製品によって特徴も異なるため、説明書きに従って行うのが重要です。
解消法4.キッチンハイターを使う
4つ目のつまり解消法は市販のキッチンハイターを使う方法です。
こちらも製品によって特徴も異なるため、説明書きに従って行いましょう。
手順は下記のとおりです。
- 排水口の生ゴミを取る
- 排水口の部品を取り外す
- キッチンハイターを吹きつける
- 5~10分置く
- 汚れを洗い流す
キッチンハイターでぬめりを取り、つまりの原因を取り除く方法です。
使用方法をよく読んでから使いましょう。
解消法5.ワイヤー式パイプクリーナーを使う
5つ目の解消法は排水管のつまりをブラシで削り取り、つまりを解消する方法です。
つまりが重症化したときに効果的です。
手順は下記のとおりです。
- ワイヤーをまっすぐに張りながら回す
- ワイヤーを排水口から入れ、出し入れをして前に進まなくなるまで続ける
- ワイヤーを回しながら出し入れを続ける
- 水を流して改善されたか確認する
ワイヤー式パイプクリーナーは、つまりと思われる箇所に当たるとワイヤーが前に進まなくなります。
そこをぐりぐりと削り、抜ける感覚がつかめるまで続けます。
ワイヤーを引き抜いた際、ゴミも一緒に出てきますので周囲を汚れてもいいように片づけておくことも大切です。
解消法6.ラバーカップを使う
トイレのつまり解消でもおなじみのラバーカップ(スッポン)を使った方法も効果的です。
ラバーカップはホームセンターや100円ショップでも購入することができます。
手順は下記のとおりです。
- 排水溝が見えるようにする
- ラバーカップを排水溝の上に垂直に立てる
- ラバーカップをしっかりへこませ、一気に引っこ抜く
タオルでのつまり解消法を紹介しましたが、このラバーカップバージョンが上記の方法です。
つまりが抜けた時には汚れが浮いてくるので、それがまた排水溝に戻らないよう注意して取り除きましょう。
なお、ラバーカップは引っ張る際につまりを吸い上げ、解消する道具です。
へこませた後、引っ張る際に力を入れて行いましょう。
解消法7.業務用洗浄剤ピーピースルーを使う
7つ目のつまり解消法は業務用洗浄剤の「ピーピースルーF」を使う方法です。
ピーピースルーとは排水管や排水口の汚れを除去する業務用洗浄剤です。
かなりの効果があるため、水道業者も使用しています。
一般的なドラッグストアやホームセンターには売っていないため通販を利用しましょう。
手順は下記のとおりです。
- 十分に換気する
- ゴム手袋をはめる
- ピーピースルーを取り扱い説明通り使う
汚れや悪臭のもととなる油脂分や有機物を、化学の力で強力に除去してくれます。
しかし、業務用洗剤なので使う時には注意が必要です。
具体的には十分な換気とマスク、保護メガネ、手袋を用意して行いましょう。
効果は高いものの、家に幼児や、呼吸器が悪い方がいるなら使用を避けた方がいい洗剤です。
取り扱いが難しいため、まずはピーピースルー以外の方法を試してみて、それでも解決しなかった時の最終手段として使いましょう。
キッチンの排水口のつまりを予防する3つの方法
キッチンの排水溝のつまりを予防する方法は以下の3つです。
- 油を流さない。
- 排水溝ネットをつける。
- 週に1回は掃除する。
それぞれを詳しく説明します。
1.油を流さない
キッチンの排水口のつまりを予防する方法のひとつめは「油をシンクに流さない」ことです。
フライパンについた油はキッチンペーパーでふき取り、揚げ物で使った油は市販の凝固剤で固めて燃えるゴミと一緒に出すなどの対策をするようにしましょう。
油をシンクに流してしまうと、排水溝だけでなく排水管つまりの原因にもなってしまいます。
目に見えないところが油でベタベタになっている可能性も高いので、油はシンクに流さず捨てるようにしましょう。
2.排水溝ネットをつける
キッチンの排水口のつまりを予防する方法の2つめは「排水溝ネットをつける」です。
ゴミ受けカゴは一度網目が詰まってしまうと洗うのも面倒です。
排水溝ネットはゴミが溜まったらすぐに捨てられるので細かい食材カスが蓄積するのを防ぐことが出できます。
つまりを抑制することができるアイテムなので、つまりの予防をしたいなら積極的に取り入れてみましょう。
3.週に1回は掃除する
キッチンの排水口のつまりを予防する方法の3つめは「週に1回は掃除する」ことです。
排水溝は生ごみや油などが溜まる場所なのでできれば見たくもない場所でしょう。
ですが、掃除することを先延ばしにすればするほど汚れは溜まっていき、それがつまりの原因になってしまいます。
毎日は大変なので、できれば週1回程度は掃除するようにしましょう。
まとめ
キッチンの排水溝つまりについてポイントをおさらいしましょう。
- キッチンの排水溝つまりの原因は主に油や食材カスなど日常的なもの
- キッチンの排水溝つまりは家庭にあるもので解消できる
- 排水溝つまりの予防策は「油を流さない」「ゴミ取り用ネットをつける」「日頃から掃除する」の3つ
- 業者にキッチンの排水溝つまりの解決を依頼した場合の費用は8,000円前後
ここまでキッチンの排水溝つまりの原因、解消法、予防策について説明してきました。
基本的に家庭にあるもので、排水溝つまりは解消できます。
どうしても難しい場合や、徹底的な掃除をやってもらいたい場合は業者に依頼することも検討してみましょう。
キッチンは毎日使用する場所なので、詰まりを防止するためにも、定期的な掃除は必要です。
面倒な処理もありますが、つまってからでは遅いので日頃からのこまめな掃除を心がけてみてください。