排水溝のつまりもこれで解決!水回り別つまりの原因と解消方法を伝授!

台所やお風呂場を長く使っていると一度や二度は排水溝がつまります。
水が流れにくかったり、嫌な臭いや音が酷くなる前に解決しましょう。
結論から言うと、排水溝つまりの原因は、食器などの油汚れや食材カスが大半を占めます。
排水溝のつまりを放置していると、水の流れが悪くなるだけでなく、酷い場合だと排水溝から水が逆流することもあります。
この記事では排水溝つまりを解消するために、キッチン・お風呂に分けてつまりの原因と対策、自宅でもできる解消方法を解説します。
水が流れにくいといった悩みを抱えている人はぜひ最後まで確認してください。

台所の排水溝つまりの原因
台所・キッチンでの排水溝のつまりは、原因によって解消方法が変わります。
適切な対処をするために、まずは原因を知っておきましょう。
台所の排水溝のつまりの原因は以下の3つです。
- フライパンや食器に付着した油汚れ
- 食材の残りかすやぬめり
- つまようじや輪ゴムなどの固形物
それぞれ説明していきます。
原因1.フライパンや食器に付着した油汚れ
キッチンでのつまりの原因のなかで最も多いのが、油汚れです。
油脂のついた食器や調理器具を洗うと、排水管内に油が流れ付着します。
付着した油は徐々に冷え固まり、そこにさらに食材や洗剤のカスが付着し塊になることで、つまりが生じます。
原因2.食材の残りかすやぬめり
キッチンのゴミ受けに食材カスが溜まっていたり、ぬめりで網目が塞がれていたりすると、つまりが起こります。
食材カスやぬめりは少量であっても油に付着することで、だんだん溜まって塊になっていきます。
すぐに目視できる場合もありますが、排水トラップの隙間の奥やワントラップの裏に付着していると気づきにくいです。
ゴミ受けや排水ネットは、表面だけではなく隙間や裏側まで気を使う必要があります。
原因3.つまようじや輪ゴムなどの固形物
うっかり流してしまうこともあるつまようじや輪ゴムの固形物は、大きなつまりを引き起こす原因になります。
固形物がつまることで大がかりな解消工事が必要となる場合もあるため、注意が必要です。
つまった固形物がすぐに取り出せる場所にあれば良いですが、排水パイプよりも先でつまっていたり、排水管でつまっていた場合、床下を剥がさなくてはなりません。
どんなに小さなものであっても、固形物は流さないように注意しましょう。
台所の排水溝つまりの解消方法
台所の排水溝のつまり解消方法は以下の4つです。
- 薬品も道具もない!急なつまりには「お湯とタオル」で解決
- かんたんに手に入る「ペットボトル」で解決
- 軽度なつまりは「家庭用パイプクリーナー」で溶かす
- 頑固なつまりは業者も扱う強力薬剤「ピーピースルー」で溶かす
それぞれ説明していきます。
1.急なつまりは「お湯とタオル」を使う
つまり用の薬剤や道具もない場合は、どの家にもある「お湯とタオル」を使って解決することができます。
具体的な流れは以下のように行います。
- 手順1:排水溝をタオルで塞ぐ
-
まずは排水溝を覆っているカバーなどのパーツを外し、排水管の口が見える状態にします。そしてタオルの端の部分は残し、残りを全て排水管の中に入れます。
このタオルが栓の役割を果たします。 - 手順2:シンクの中に熱湯をはる
-
タオルで栓をしたらシンクの中にお湯をはります。
このとき、タオルでしっかり塞がれていない場合はお湯が流れてしまうので、その点も注意しつつお湯をはりましょう。 - 手順3.タオルを抜き、一気に熱湯を流し込む
-
お湯が十分に溜まったらタオルを抜きます。
排水管内に一気に熱湯が流れ込むことで生じる水圧がつまりを解消します。
この方法は、水の流れる力で汚れを落とす方法です。
そのため、つまようじやスプーンなど、固形物が原因で詰まっている場合は、詰まった固形物を奥に流し込んでしまうので逆効果になります。
2.道具がない場合は「ペットボトル」を使う
ためたお湯を一気に流しても改善しない場合は、ペットボトルを使ってみましょう。
ペットボトルは簡易的なエアポンプの代わりとして使うことができます。
ペットボトルの種類はどれでも大丈夫ですが、おすすめは2リットルのペットボトルです。
具体的な流れは以下のように行います。
- 手順1:排水管の穴にペットボトルの口を差し込む
-
まずは排水溝のかごやゴミ受けを外し配管が見えるようにします。
その後ペットボトルの口を配管の穴に差し込みます。 - 手順2:ペットボトルで排水管の中に空気を送り込む
- この工程を繰り返すことで、水圧が上がり固形物のつまりも解消できます。この工程を繰り返すことで、水圧が上がり固形物のつまりも解消できます。
ペットボトルがエアポンプの代わりになるので、空気が漏れないように気をつけましょう。
数度試してもつまりが改善しない場合は、液剤で溶かす方法が効果的です。
3.軽度なつまりは「家庭用パイプクリーナー」で溶かす
完全に固まっていない汚れの場合、市販で購入できるパイプクリーナーで汚れを溶かして水通りを良くすることができます。
具体的な流れは以下のように行います。
- 手順1:排水管が見えるようにする
- まずは排水管の口が見えるようにしましょう。
- 手順2:排水管の穴にパイプクリーナーを注ぐ
- 注いだ後は30分~1時間放置します。市販の製品には使用時間がかかれているのでその時間を守るのが大切です。
- 手順3:一気に水を流す
- 放置時間を過ぎたら、一気に排水パイプ内に水を流して終了です。
なおパイプクリーナーを購入する際は、以下の3点を満たすものがオススメです。
- 液状
- ジェルタイプ
- 粘度が高い
市販品だと「パイプユニッシュ」をはじめ、強粘度をうたう商品を選びましょう。
4.頑固なつまりは業者も扱う強力薬剤「ピーピースルー」で溶かす
市販用の液体クリーナーで対処できない頑固なつまりは、「ピーピースルー」などの業務用の液剤を使うと綺麗にすることができます。
ただし、業務用の洗浄剤はホームセンターやドラッグストアなどでは販売されていません。
ネット通販を利用して購入しましょう。
ちなみにピーピースルーは、台所の排水溝の詰まりだけではなく、お風呂の排水溝やトイレ、洗濯機の詰まりなど、さまざまな水回りのトラブルの時に使うことができます。
一つ持っておいて損はありません。
ただし、効果が強力な分、危険な薬品であるので、取り扱いには十分注意が必要です。
製品に書かれている注意事項をしっかり守って使用しましょう。
台所の排水溝つまりを予防する方法
キッチンのつまりは日頃から予防することが大切です。
主な予防方法は下記の4つです。
- 食べカスはシンクに流さない
- ゴミ受けには網目の細かいネットを使用
- 排水管の定期的な清掃
- 食器やフライパンなどの油分はふき取ってから洗う
言われると当たり前のことですが、日頃から意識して行うことが大切です。
平日は難しくても週に1回だけでも清掃を行う、油ものはシンクに流さないを徹底していきましょう。
お風呂の排水溝つまりの原因
お風呂の排水溝のつまりの原因は以下の5つです。
原因ごとに対処法が異なるため、しっかり確認しておきましょう。
- 原因1.カミソリの部品などの固形物
- 入浴剤の袋の切れ端やカミソリの刃、シャンプーなど詰め替え袋の切れ端などが誤って流れている場合があります。
- 原因2.髪の毛
-
お風呂のつまりの原因として最も多いのが髪の毛です。
シャンプーをしているときは、髪の毛が大量に流れています。つまり防止のために、日頃からキャッチャーを掃除しましょう。 - 原因3.石鹸カスやシャンプーなどのカス
- 石鹸のカスやシャンプー、ボディソープなどの洗剤のカスは、少しずつ溜まっていき塊になります。これがつまりの原因になる場合があります。
- 原因4.皮脂や垢などの汚れ
-
体から出る皮脂や垢も、少しずつ溜まり塊になります。
家族の人数が多いほど、頻繁に掃除をする必要があります。 - 原因5.排水管に溜まった雑菌
-
髪の毛やカスの付着により雑菌が発生してしまいます。
雑菌が繁殖してぬめりとなることで、つまりが発生します。
お風呂場は主に髪の毛と石鹸カスなどによるつまりが大半を占めます。
そのため、定期的な掃除を行うことがつまりの解消・予防に効きます。
具体的な解消方法は次の章で確認しましょう。
お風呂の排水溝つまりの解消方法
お風呂場の排水溝つまりの解消方法は以下の3つです。
- 髪の毛が原因の場合は市販の「パイプクリーナー」を使う
- 皮脂や垢が原因の場合は「重曹」を使う
- 石鹸カスが原因の場合は「クエン酸」を使う
それぞれ説明していきます。
髪の毛が原因の場合は市販の「パイプクリーナー」を使う
パイプクリーナーには、髪の毛の主成分であるタンパク質を溶かすことのできる、次亜塩素酸ナトリウムや水酸化ナトリウムが含まれています。
そのため排水溝の中に直接パイプクリーナーを流し入れて、髪の毛を溶かすことができます。
皮脂や垢が原因の場合は「重曹」を使う
皮脂や垢は弱酸性のため、アルカリ性の重曹は効果的です。
排水溝に重曹をかけて三十分ほど待ちましょう。
その後洗い流せば、軽いつまりや汚れは落とすことができます。
石鹸カスが原因の場合は「クエン酸」を使う
石鹸やシャンプーのカスはアルカリ性のため、酸性であるクエン酸が効果的です。
排水溝にクエン酸をかけて三十分ほど待ちましょう。
その後洗い流せば、軽いつまりや汚れは落とすことができます。
また、なかには重曹とクエン酸、両方を混ぜると効果的なのでは? と思われる方も多いのですが、泡が出ているだけで各段に汚れやつまりが解消されるという訳ではありません。
泡の勢いはぬめり落としには効果的ですが、汚れ自体を落とすには単体で使用した方が簡単です。
お風呂場の排水溝のつまりを予防する方法
お風呂場の排水溝つまりは日頃から予防することが大切です。
主な予防方法は下記の3つです。
- こまめに排水トラップを掃除する
- 定期的にパイプクリーナーを使用する
- ヘアキャッチャーにネットをかぶせておく
それぞれ説明していきます。
こまめに排水トラップを掃除する
排水トラップは定期的に掃除をしましょう。
週に1度行うことだけでもつまりの予防に効果的です。
定期的にパイプクリーナーを使用する
パイプクリーナーは完全に詰まってから使用する人が多いですが、パイプクリーナーは詰まる前に使用することで予防に繋がります。
半年に1回など、定期的に使用するようにしましょう。
ヘアキャッチャーにネットをかぶせておく
排水トラップのヘアキャッチャーは全ての髪の毛をキャッチできるわけではありません。
ネットをかぶせてより髪の毛が流れにくくすると良いでしょう。
100円ショップには風呂場用ネットなども売っているので、手軽に試すことができます。
まとめ
それでは排水溝のつまりについてポイントをおさらいしましょう。
- キッチンの排水溝つまりの原因は油汚れや食材のカス、固形物
- キッチンの排水溝つまりにはお湯とタオルを使った方法をまず試す
- キッチンの頑固なつまりには液剤パイプクリーナーや業務用洗剤を使用する
- キッチンの排水溝つまりを予防するには「油や食べかすを流さない」ことと定期的な掃除が重要
- お風呂場の排水溝つまりの原因は髪の毛や垢、石鹸カス
- お風呂場の排水溝つまりには専用の液剤パイプクリーナーを使用する
- お風呂場の排水溝つまりを予防するには定期的な掃除が一番効果的
キッチン、お風呂などの水回りはさまざまな原因でつまりが発生する場合があります。
水の流れが悪いなど、つまる前の症状を確認したら原因箇所を探し、適切な方法で早期の解消をしましょう。
また日頃からこまめな清掃を心がけ、つまりの再発を予防することが大切です。
