お風呂の水垢はどう掃除する?効果的な方法を解説

「お風呂の水垢ってどう掃除すればいいの?」と悩んでいませんか?
風呂は湿気が多く、水滴も付着しやすい場所ですので、あらゆるところに水垢が発生してしまうのです。
そのうえ、水垢は、簡単な掃除では完全に落とすことができません。
そこで、今回はお風呂に発生した水垢の掃除方法について解説します。
効果的な掃除方法についてチェックしてみてください。

お風呂の水垢掃除には何を使えばいい?

お風呂の水垢掃除で使用できるものとして、次の3つが挙げられます。
- 酸性の洗剤
- お酢
- 重曹
それぞれの詳細について見ていきましょう。
酸性の洗剤
水垢には「酸性の洗剤」が効果的です。
アルカリ性である水垢は、酸で中和できます。
洗剤であれば、特別な道具は必要なく、水垢を簡単に除去することが可能です。
水垢掃除には非常に効果的なアイテムといえます。
自宅に酸性の洗剤があれば、ぜひ積極的に活用してみてください。
以下に、参考としておすすめの洗剤をご紹介しておきます。


お酢
上で触れた通り、アルカリ性の水垢には「酸性」での掃除が効果的です。
酸性のアイテムは洗剤だけでなく、身近な食品である「お酢」も該当します。
洗剤とは違い、人体への健康被害に関する心配がないので、安心して使用できるのが魅力です。
洗剤の臭いが苦手…という方でも、積極的に掃除に活用することができます。
しかし、お酢の場合は、洗剤と比較すると洗浄力が低いのが難点でしょう。
「ラップでパック」「強くこする」といった作業が必要になる場合もあります。
重曹
お掃除アイテムとして、近年認知されてきているものに「重曹」があります。
水垢掃除でも活躍してくれるアイテムです。
重曹はアルカリ性のため、水垢を溶かすことはできませんが、細かい結晶からできているため研磨作用があります。
そこで、水垢が発生している部分に重曹を振りかけて、スポンジでくるくると円を描くように拭き上げます。
たったこれだけで、頑固な水垢を除去することができるのです。
ただし、重曹はアルカリ性ですので、上記2つのアイテムのように「中和」で水垢を解消することはできません。
しかし、研磨剤としての役割が期待できるので、頑固な水垢にも効果的です。
お風呂の水垢掃除で必要な道具
お風呂の水垢掃除で必要な道具は、以下の通りです。
水垢掃除で必要な道具 | 用途 |
---|---|
ゴム手袋 | 手荒れ防止 |
スポンジ | 水垢を擦り落とす |
タオル | 洗剤の拭き取り |
マスク | アレルギー対策、カビを吸い込まないようにする |
水垢掃除には「スポンジ」が欠かせません。
とはいえ、研磨材のような固すぎるスポンジは好ましくないので注意が必要です。
固いスポンジは浴室を傷つけてしまうことがあり、不適切なこともあります。
食器用スポンジのような、柔らかめのスポンジを使用してください。
【場所別】水垢の掃除方法

一口に「水垢の掃除」といっても、その方法は場所によってさまざまです。
ここからは、以下の場所をピックアップして掃除方法を解説します。
- 浴槽
- カラン
- 鏡
それぞれの掃除方法をご説明しましょう。
浴槽
浴槽は体の接触が多い場所です。
水垢が目立ちにくい場所ですが、よく見てみると、白いうろこ状のような模様があります。
この模様が水垢なのです。
具体的な掃除方法としては、以下のとおり。
- まずは、40度ほどのぬるま湯に設定したシャワーを、浴槽全体にかけていきます。
- 酸性の洗剤もしくはお酢をスポンジに含ませて、浴槽全体を念入りにこすり洗いしてください。
- 最後にシャワーで洗い流し、タオルで水分を拭き取れば完了です。
もしも、水垢が頑固な場合は、重曹を振りかけてこすると、水垢が落としやすくなります。
状況を見ながら重曹も活用してみてください。
カラン
酸性の洗剤もしくはお酢をカランに噴射・塗布して3分ほど放置します。
汚れがひどい場合は、ラップでくるんで放置すると落としやすくなるのでおすすめです。
放置したら、スポンジでまんべんなく擦り洗いします。
ラップを使用した場合は、ラップをくしゃくしゃに丸めてスポンジ代わりとして使用することもできます。
最後にカランにシャワーをかけて、洗剤もしくはお酢を洗い流し、タオルで水気を拭き取ったら完了です。
上記の「浴槽」同様に、水垢の状態に合わせて重曹を使用するのもおすすめです。
鏡
水垢が目立ちやすい鏡は、やや多めの酸性の洗剤もしくはお酢で掃除をしてください。
まずは、40度に設定したシャワーを鏡にかけ、表面の汚れをある程度流します。
次に、酸性の洗剤もしくはお酢を鏡にまんべんなく塗布し、いったんシャワーで洗い流しましょう。
スポンジに酸性の洗剤もしくはお酢をとり、円を描くようにくるくると擦り洗いしてください。
全体をこすり洗いしたら、シャワーで洗い流します。
ちなみに、鏡は「重曹」の使用はおすすめできません。
鏡に細かい傷が付いてしまう可能性があるので、重曹の使用は控えましょう。
水垢が落ちにくい場合は、上記の掃除の工程を数回繰り返すことで、綺麗になります。
お風呂の水垢掃除で注意すべき3つのこと
お風呂の水垢掃除では、注意点があり、それは以下のとおりです。
- 換気をする
- 掃除の後は浴室暖房乾燥機で「乾燥運転」する
- 酸性と塩素系の洗剤を一緒にしようしない
それぞれの注意点について、詳しく見ていきましょう。
換気をする
水垢の掃除をする際には「換気」を徹底してください。
浴室は、水垢以外にも「カビの胞子」が潜んでいます。
掃除することで、カビの胞子も除去することにつながりますが、カビの胞子は浮遊しやすいのが特徴です。
吸い込んでしまうことがあるので、窓を開けたりして空気の通りを良くしましょう。
掃除の後は浴室暖房乾燥機で「乾燥運転」する
掃除をしたら、浴室暖房乾燥機で「乾燥運転」をしてください。
掃除後の水分をタオルで拭き取っても、完全に取り除くのは難しいでしょう。
少量の水分が水垢の発生の原因となってしまうので、乾燥運転でしっかりと浴室を乾燥させることが大切です。
もし、浴室暖房乾燥機が設置されていない場合は、換気扇を回して浴室の湿気を除去してください。
酸性と塩素系の洗剤を一緒に使用しない
酸性の洗剤を使用する場合は、塩素系の洗剤を一緒に使用してはいけません。
酸性の洗剤と塩素系の洗剤を一緒に使用すると、有毒ガスが発生するので危険です。
また、酸性の洗剤に限らず「お酢」と「塩素系」の洗剤の組み合わせにも注意してください。
水垢を深刻化させないためには定期的な掃除が大切
水垢を深刻化させないためには、定期的に掃除をすることが大切です。
「水垢の汚れがひどくなってきたら掃除をしよう」と判断する方も多いのではないでしょうか。
しかし、いざ掃除を始めると、予想以上に頑固な水垢となり、掃除に苦戦してしまうことがあります。
水垢の掃除は「深刻化前の掃除」がポイント。
1回の掃除の作業がスムーズに進むだけでなく、清潔な状態を維持することにもつながります。
水垢が発生していることに気がついたら、なるべく早い段階で掃除を実施してください。
まとめ
今回の記事では、お風呂の水垢の掃除方法について解説しました。
湿気が多い浴室は、あちこちに水垢が発生しやすいものですね。
ふと気が付くと、白いうろこ状の模様がびっしり…といったこともあるのではないでしょうか。
水垢は、カビと比較すると特別な健康被害はないものの、浴室を汚い印象にしてしまいます。
定期的に掃除をして、水垢を除去することが大切です。
今回の記事を参考にしながら、効果的に水垢を掃除していきましょう。