浴室クリーニングの料金は?相場や安く依頼するコツ

「浴室クリーニングの料金ってどれくらい?」「風呂のクリーニングを安く依頼することはできないの?」など、あなたは専門業者による浴室クリーニングの料金に、疑問を感じていらっしゃいませんか。
専門業者の浴室クリーニングは、決して安価なサービスではありません。
しかし、料金相場や安く依頼するコツを把握しておくと、風呂のクリーニングをお得にお願いできる可能性があります。
そこで、今回は浴室クリーニングに関する料金相場や、安く依頼するコツについてご紹介します。

浴室クリーニングの料金相場

ファインドプロの浴室クリーニングに対応する業者の料金を調べたところ、浴室クリーニングの料金相場は、およそ15,000円でした。
また、大手のハウスクリーニング業者の料金を見てみると、12,000円~18,000円が多い傾向にあります。
平均すると15,000円ですので、業者に浴室クリーニングを依頼するときは、15,000円を目安に業者選びするとよいでしょう。
オプション追加でさらに高額になることも
風呂のクリーニングの料金相場は、上述した通り15,000円ですが、オプションを追加することによって料金が高額になることもあります。
以下の表で、大手ハウスクリーニング業者が行う浴室のクリーニング料金や、オプションなどについてまとめました。
業者選びの参考として、チェックしてみてください。
業者名 | 料金(税込み) | サービス内容 | 作業時間 | オプション(一部) |
---|---|---|---|---|
ダスキン | 19,800円 | 壁、天井、床、換気扇、照明器具、小物、窓、浴槽、排水口、ドア、鏡のクリーニング | 記載なし | カビ防止コート4,620円 浴槽追いだき配管内除菌クリーニング4,620円 浴槽エプロン内部クリーニング4,620円 |
おそうじ本舗 | 16,500円 | 浴槽(エプロン内部含む)、天井、照明、窓、蛇口、シャワー、壁、床、扉、鏡、換気扇(簡易清掃) | 約2時間 |
浴室乾燥機7,700円 エプロン内部洗浄3,300円 鏡の水垢除去&コーティング仕上げ3,300円 |
イオンのカジタク | 14,850円 | 浴槽、蛇口、シャワー、排水口、鏡、天井、壁、床、扉 | 約120分 |
エプロン内洗浄6,600円 浴室乾燥機9,900円 浴室床防カビコート3,300円 |
おそうじ革命 | 15,400円 | 床、排水溝、浴槽、壁、天井、鏡、窓、照明器具 | 約2.5〜3.5時間 |
エプロン内部洗浄3,080円 浴室乾燥機能付き換気扇11,000円 |
タスカジ | 1時間1,500円~ | 記載なし | 約1時間~ | 記載なし |
ベアーズ | 13,200円 | 天井、換気扇、壁、シャワー掛け、 シャワー本体、蛇口、鏡、エプロンカバー、エプロン内部 、浴槽内、温度調節機、扉、床 排水口、洗面器、椅子、窓、照明器具、浴槽、ふた | 記載なし | 記載なし |
オプションによっては、10,000円を超える高額なものもあります。
対応範囲とオプションの金額を確認したうえで、クリーニングを依頼してください。
浴室クリーニングを安く依頼する3つのコツ

浴室クリーニングを安く依頼するにあたり、次の3つのコツを把握しておくことをおすすめします。
- キャンペーン期間に依頼する
- 割引プランのある業者に依頼する
- 「セット」で依頼して一か所当たりの単価を下げる
- それぞれの詳細について見ていきましょう。
それぞれの詳細について見ていきましょう。
キャンペーン期間に依頼する
クリーニング業者の中には、積極的にキャンペーンを実施している業者があります。
キャンペーン期間中に依頼することで、大幅に料金を安く抑えられることが可能です。
実際、「3,000円割引」「10%オフ」といったキャンペーンを設けている業者は多いもの。
業者を選ぶときには、キャンペーンを実施している業者を探すことをおすすめします。
割引プランのある業者に依頼する
割引プランのある業者に依頼するのも、安く浴室クリーニングを依頼するコツの一つです。
業者の中には「初めての利用者限定割引」「ネット注文で割引」など、さまざまな割引プランを提供している業者があります。
割引プランを提供している業者を見つければ、仮にキャンペーンを実施していない期間でも安く依頼することができるでしょう。
「セット」で依頼して一か所当たりの単価を下げる
浴室クリーニングは「セット」で依頼することで、一か所当たりの単価を下げることができます。
複数の箇所を依頼すると、合計金額は高額になってしまいますが、その分一か所当たりの費用を安くしてくれる業者は多いものです。
例えば「風呂+トイレ」「浴室+エアコン」「風呂+そのほかのオプション」など、セットメニューを提供している業者を探してみましょう。
合計金額はやや高くなってしまうものの、一か所当たりをお得にクリーニングすることができます。
浴室クリーニングは料金内でどこまで掃除してくれるの?
浴室クリーニングは、基本の料金内でどこまで掃除してくれるのでしょうか。
ここからは、以下のポイントについて解説します。
- 浴室クリーニングの料金内で掃除してくれる箇所
- オプションとなる箇所
- 業者によって対応範囲は異なる
気になる「対応範囲」について、チェックしてみましょう。
浴室クリーニングの料金内で掃除してくれる箇所
クリーニング業者が、風呂のクリーニングの料金内で掃除してくれる箇所は、主に以下の箇所です。
- 天井
- 壁
- 床
- 排水口
- 浴槽
- 窓(屋内側)
浴室クリーニングは、細かい部分を除き、風呂全体がクリーニングの範囲となっていることがほとんどです。
頑固なカビやヌメリ、水垢などが発生しやすい、「床」「排水口」「壁」といった箇所は、基本のクリーニング料金内で除去してもらうことができます。
「ひとまず目に見えている汚れを掃除したい」という場合は、基本料金内のサービスで満足できるでしょう。
オプションとなる箇所
浴室クリーニングで「オプション」になる箇所は以下の通りです。
- 換気扇
- エプロン内部
- 浴室小物、備品
上記の部分は、オプションとしてサービスを提供している業者が多いものです。
どれも汚れやすい部分ですので、なるべくクリーニングを実施しておいたほうが良いですが、予算と照らし合わせたうえで検討してください。
また、オプションとして「防カビコート」を実施している業者もあります。
風呂は湿気が多い場所であることから、徹底的に掃除をしても何度もカビが発生してしまう恐れがあるのです。
長くきれいな状態を維持したい方は、オプションの防カビコートも検討してみてください。
業者によって対応範囲は異なる
浴室クリーニングの料金内で対応してくれる範囲は、業者によって異なります。
実際、今回の記事でご紹介している大手クリーニング業者の「サービス内容」には違いがあります。
また、オプションの内容も異なるので、「どのように掃除してほしいのか」「どこまできれいにしてほしいのか」を事前に考えておく必要があるでしょう。
また、料金に対する対応範囲が多いもしくは少ないといった問題もあります。
料金面だけを重視して業者を選んでしまうと、「掃除してくれる範囲が少なかった」といった状況に陥ることも考えられます。
料金と対応範囲を確認したうえで業者を選ぶと、満足できるサービスを受けられるでしょう。
汚れやすい浴室をきれいに保つためにできること
汚れやすい風呂をきれいに保つためには、「浴室用洗剤でのこまめな掃除」「カビ防止」がおすすめです。
風呂は「皮脂」「水垢」「石鹸カス」など、さまざまな汚れが付着しやすい場所です。
なるべくこまめに掃除をすることで、きれいな浴室を維持することができるでしょう。
また、浴室はカビが発生しやすい場所でもあります。
業者が実施している「防カビコート」を依頼したり、市販の「カビ防止剤」などを使用したりすることで、カビの発生を防ぐことができるでしょう。
せっかくクリーニングで浴室をきれいにしてもらったのですから、ひと手間かけてきれいな状態を長持ちさせることをおすすめします。
まとめ
今回は、浴室クリーニングの料金や相場についてご紹介しました。
風呂は湿気が多く、毎日使用する場所ですので、汚れやすいという問題があります。
しかし、プロの専門業者に依頼すれば、まるで入居直後のようなきれいな状態へと仕上げてくれます。
自分では対応できない「頑固な汚れ」も、プロのクオリティで徹底洗浄してくれるので、これからは汚れを気にすることなくお風呂を楽しめるでしょう。
浴室の汚れが気になっているあなたは、専門業者によるクリーニングを検討してみてはいかがでしょうか。