エアコン室外機の掃除で使用するのはどんな道具なの?

「エアコンの室外機の掃除には何を使うの?」という疑問を抱えていらっしゃる方は多いのではないでしょうか。
エアコンの室外機は細かい部分が多く、そのうえ汚れやすいものです。
適切な道具を把握したうえで、正しく掃除をする必要があります。
そこで、今回は、エアコン室外機の掃除で使用する道具についてご紹介します。
何を使用すればよいのか分からないという方は、ぜひ参考にしてみてください。
エアコン室外機の掃除は必要
エアコンの室外機は定期的な掃除が必要です。
室外機の内部は、構造や働きにより「ホコリ」「カビ」「汚水」が溜まりやすいもの。
室内機は普段から目にする機会が少ないため、汚れに気が付かない方は少なくありません。
実際、内部を覗いてみたら真っ黒で驚いた、という経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。
汚れの放置は、故障や電気代の上昇を招きます。
そんな問題を回避するためにも、エアコンの室外機はきちんと掃除をしなければなりません。
エアコン室外機の掃除で使用する道具

エアコンの室外機の掃除では、主に3つの道具を使用します。それが以下の3つです。
- ほうき
- 使い古しの歯ブラシ
- ぞうきん
それぞれ、どのように使用するのかを解説します。
ほうきを使ってエアコンの室外機を掃除する
室外機の掃除では、ほうきは「ホコリ取り」として使用します。
外に設置されている室外機は、雨風で汚れやすいものです。
表面にホコリや砂が付着しやすく、室外機が汚く見えてしまいます。
こうしたホコリや砂は、ほうきで払い落とすのが効果的です。
ほうきの先で撫でるようにして、サッサッと払うだけで十分なので、行うようにしてください。
また、「落ち葉が挟まっている」「蜘蛛の巣が作られている」という場合も、同様に払い落とすことができます。
直接手で触れるのは嫌という汚れも、ほうきがあればある程度の汚れは解決できるでしょう。
使い古しの歯ブラシを使ってクリーニング
室外機の掃除で、大活躍する使い古しの歯ブラシです。
この道具は、フィンの掃除で使用します。
フィンは、室外機の中で最も汚れやすく、汚れが溜まると様々なトラブルを引き起こす部分です。
ホコリやカビによって、フィンが目詰まりを起こしていることがあるため、歯ブラシで汚れをかきだしていきます。
新品の歯ブラシでも代用は可能ですが、毛先が固いことが多いためあまり好ましくありません。
毛先が柔らかい状態になっている「使い古しの歯ブラシ」が、室外機の掃除にはピッタリです。
また、室外機の掃除に役立つブラシとして、以下の商品があります。
もし、本格的にブラッシングをしたい方は、使ってみるのも良いでしょう。

雑巾を使って室外機を拭く
雑巾は、主に室外機の拭き掃除用に使用します。
上述した「ほうき」で、ある程度の汚れを払った後に雑巾がけをすることで、効率よく汚れを落とすことが可能です。
頑固な泥汚れは、水にぬらして固く絞ってから拭き掃除をすると落ちやすくなります。
乾拭き、水拭き、など状況に応じて雑巾を使ってみてください。
室外機と合わせて、エアコン本体の掃除をする方は、以下に使用する道具を記載しているので参考にしてみてください。
エアコン掃除に必要な道具は?効果の高い商品を紹介!
エアコン室外機の掃除であると便利な道具

エアコンの室外機を掃除するにあたり、準備しておくと便利な道具もあります。
それが以下の3つです。
- 掃除機
- 割りばし
- 食器用ブラシ
それぞれの使用方法についてご紹介します。
掃除機を使ってエアコンの室外機を掃除
エアコンの室外機では、意外にも「掃除機」が活躍します。
まず、歯ブラシでフィンの目詰まりをかきだす前に、掃除機で大きなホコリを吸い込んでおきます。
これにより、かきだし作業の効率が良くなるのです。
また、室外機に挟まった落ち葉も掃除機で吸い込んでしまえば、周囲にまき散らすことなく処分できます。
使用する掃除機のタイプによっては、手の届きにくい「室外機の裏側」も掃除することができるでしょう。
室外機を掃除するときに使用する掃除機に決まりはありませんが、コードレスタイプを使用するのがおすすめです。
コンセントが届かないという心配がなく、スムーズに進めることができます。
効率の良い掃除のためにも、掃除機の使用を検討してみてください。
割りばしを使って室外機の細かい部分を掃除
割りばしは、「水抜き穴のつまり解消」に使用します。
使用方法は、水抜き穴の下から割りばしを挿入し、溜まった汚れをかきだすだけです。
このとき、汚れが溜まりすぎていると、かきだした際に汚水が飛び出すことがあるので要注意。
様子を見ながら慎重に作業してください。
室外機の水抜き穴に汚れが溜まっていると、水が詰まりやすくなってしまいます。
その結果、排水されるべき汚水が逆流し、室外機の故障につながってしまうのです。
見逃しやすい部分ではありますが、割りばしでしっかりと水抜き穴を掃除してください。
食器用ブラシで室外機のフィンをクリーニング
食器用のブラシは、「フィン掃除の仕上げ」で使用します。
使い古しの歯ブラシでフィンの目詰まりを解消したら、食器用のブラシで全体をやさしくこすります。
歯ブラシでは除去しきれなかったホコリをかきだしつつ、付着した汚れを除去できるのでおすすめです。
食器用ブラシは、傷つけにくいよう毛先が柔らかくなっていることが多く、フィンを傷つけてしまう心配がありません。
逆に、上記以外のブラシは毛先が固いことがあるので、使用を避けたほうが良いでしょう。
ブラシを使用して掃除をする際には、「食器用」を選んだうえで掃除をしてください。
エアコン室外機を掃除する際の注意点

エアコンの室外機を掃除するにあたり、3つの注意点があります。
- エアコン室外機を掃除する際は梅雨時期、夏場を避ける
- 市販の洗浄剤の使用は控える
- 掃除だけでなくエアコン室外機周辺を片付ける
上記の注意点について、詳しく解説します。
エアコン室外機を掃除する際は梅雨や夏場を避ける
エアコンの室外機を掃除する際には、梅雨の時期や夏場のタイミングを避けてください。
理由は、湿気による故障を防ぐためです。
事例は多くありませんが、稀に精密機器部分に湿気が侵入し故障してしまうことがあります。
万が一のトラブルを防ぐためにも、梅雨の時期と夏場は避けることがおすすめです。
また、夏場の場合、部品を直射日光に長時間さらしてしまい、変形や変質といった問題を引き起こすこともあります。
上記の理由から、梅雨時期と夏場は室外機の掃除はおすすめできません。
市販の洗浄剤の使用は控える
室外機の掃除では、エアコンクリーニング用ではない限り、市販の洗浄剤の使用を控えてください。
主な理由は以下の通りです。
- 部品が変質する可能性がある
- 故障の原因になる可能性がある
- フィルターを傷める可能性がある
エアコンクリーニング用以外の洗剤は、部品に影響を与える可能性があります。
そもそも、市販の洗剤はエアコンの掃除を意図して開発されていないので、使用は避けた方が良いといえるでしょう。
実際、「エアコンクリーニング用の洗剤は高いから」と、家庭で使用している洗剤を室外機の掃除に活用する方もいらっしゃるようです。
しかし、安い洗剤を使用することで故障してしまったら、エアコンの修理費もしくは買い替え費として、かえって高額な出費となってしまいます。
無関係な洗剤の使用は控え、専用の洗浄剤を購入してください。
掃除だけでなくエアコン室外機周辺を片付ける
あまり知られていませんが、室外機のトラブルを防ぐためには、掃除だけではなく「周辺環境」も重要です。
室外機は、周辺の空気を取り込んで屋内へと送り込む重要な箇所。
このとき、周辺が散らかっていると、空気を取り込みにくくなってしまう可能性があるのです。
周囲の散らかりが、室外機が汚れているときと同様のトラブルを起こしてしまう可能性があります。
せっかくの掃除が無意味になってしまうことも考えられるので、室外機周辺は、常に整理しておくことが大切です。
業者に室外機の掃除を依頼することも大切
無理をせず、思い切って業者に依頼することも一つの手です。
エアコンの室外機を自分で掃除するには、限度があるのが事実。
細部の汚れまで取り除くのは難しいでしょう。
また、むやみに分解してしまうと、元に戻せなくなってしまう可能性もあります。
最悪の場合、買い替えが必要になってしまうかもしれません。
室外機の汚れが気になった際には、業者への依頼も視野に入れ、検討することをおすすめします。
業者に依頼する際に気を付けておくべきことに関しては、以下に記載があります。
あわせて参考にしてみてください。
エアコンクリーニング業者の選び方は?失敗しないための8つのチェックポイント
まとめ
今回は、エアコンの室外機で必要な掃除道具や、あると便利な道具についてご紹介しました。
構造や働きにより汚れやすい室外機は、定期的な掃除が必要不可欠。
必要な道具を把握したうえで、正しく掃除をすることが大切です。
また、可能な範囲で「便利な道具」も揃えておくと、スムーズに作業を進めることができます。
最近、室外機の掃除をしていないという方は、これを機に、しっかり時間を取って掃除することを検討してみてはいかがでしょうか。