エアコンの室外機を清掃する頻度は?クリーニング方法を紹介!

「エアコンの室外機の清掃頻度ってどれくらい?」「どのようにクリーニングすればいいの?」など、エアコンの室外機を清掃する頻度や方法について、疑問を感じていらっしゃる方は多いのではないでしょうか。
エアコンの室外機は、外に設置されているものであるため、汚れに気が付きにくいものです。
しかし、室外機の清掃を怠るとあらゆるトラブルにつながってしまいます。
そこで、今回はエアコンの室外機の清掃頻度や、クリーニング方法について詳しくご紹介します。
エアコン本体のクリーニング頻度については、以下の記事を参考にしてみてください。
エアコンクリーニングの頻度はどれくらい!?具体的な期間と簡単なお手入れ方法
室外機の汚れを放置するのはNG
外に設置されている室外機。
ついついお手入れをサボってしまう、という方は多いのではないでしょうか。
もともと雨風で汚れやすく、「どうせ清掃しても汚れるし」と考える方は多いものです。
しかし、室外機の汚れを放置するのは決して好ましくありません。
室外機の清掃を怠ってしまうと、様々なトラブルを招くことになってしまいます。
室外機に溜まった汚れから生じる問題を回避するため、定期的に清掃することが大切です。
室外機を清掃すべき理由

エアコンの室外機を清掃しなければならない理由はいくつか挙げられます。
それが、以下の3つです。
- 室外機が故障する原因になる
- 電気代の上昇につながる
- 異音の原因になるs
それぞれの詳細について見ていきましょう。
清掃しないと室外機が故障する原因になる
室外機の汚れを放置すると、故障する原因となってしまいます。
エアコンの室外機の内部は、精密な部分が多く非常にデリケートです。
汚れを放置すれば、その汚れが内部に吸い込まれ、結果的に室外機の寿命を縮めてしまいます。
こうした故障を防ぐために、エアコンの室外機の汚れは放置せず、きちんと清掃しましょう。
電気代の上昇につながる
あまり知られていませんが、室外機の汚れは電気代の上昇につながりやすいものです。
室外機の内部には「フィン」と呼ばれる個所があります。
フィンは熱交換をする働きがあり、空気の温度を調整する部分です。
フィンに汚れが付着してしまうと熱交換がスムーズに行われなくなり、設定温度通りに送風されにくくなってしまいます。
その結果、設定温度の上げすぎや、下げすぎにより電気代が高くなり、家計に負担をかけることになってしまうのです。
電気代の節約のためにも、定期的な室外機の清掃は必要といえるでしょう。
室外機が汚れていると異音の原因になる
エアコンの室外機に汚れが溜まると「異音」の原因になることがあります。
室外機の「熱交換器」と呼ばれる部分に汚れが溜まると、スムーズな運転ができません。
回転率などを上げるため、室外機はより高い動作が必要となります。
その結果、通常以上にモーターが作動することとなり、これが異音の原因となってしまうのです。
「室外機がうるさい」と感じる場合は、汚れが原因となっている可能性を考えてみてください。
室外機の適切な清掃頻度とタイミング

室外機の清掃が必要ということが理解できても、正しい頻度とタイミングを把握していなければ、上記のトラブルを解消することはできません。
室外機の清掃頻度とタイミングに関するポイントは、次の2つです。
- 室外機の清掃頻度は1年に1~2回を目安に
- 室外機の清掃は5月もしくは10月がおすすめ
上記のポイントについてご紹介します。
室外機の清掃頻度は1年に1~2回を目安に行う
室外機の清掃頻度の目安は1年に1~2回です。
雨風によって汚れやすいため、もう少し高頻度の方が良いのでは?と考える方もいらっしゃるでしょう。
しかし、室外機はそもそも、雨風で汚れることが想定されています。
そのため、毎週、毎月、といったようにこまめに清掃する必要はありません。
夏や冬シーズンにしか使用しないという場合でも1年に1回は掃除をするのが良いです。
ほぼ毎日のように使用するという場合は1年に2回を目安に清掃を検討しましょう。
室外機の清掃は5月もしくは10月がおすすめ
室外機の清掃でおすすめのタイミングは5月、もしくは10月です。
この時期を意識することで、エアコンの使用率が高い夏・冬に、快適にエアコンを使用することができます。
また、厳しい暑さや寒さの中での清掃は辛いでしょう。
上記のような快適な気候のタイミングを狙えば、清掃もはかどります。
夏前のゴールデンウィークや、秋のシルバーウィークのうち、半日を室外機の清掃に当ててみるのはいかがでしょうか。
室外機の清掃方法

室外機の清掃方法は、以下の内容が一般的です。
- 室外機の外側の汚れを落とす
- 室外機のフィンの汚れをかきだす
- 水抜き穴の汚れをかきだす
- 室外機周辺の不用品を片付ける
室外機の清掃に慣れていない方に向けて、それぞれの工程の詳細を解説します。
室外機の外側の汚れを落とす
まずは、室外機の外側の汚れを落としていきます。
室外機の外側は、ほこりが付着しやすい部分です。
外側の汚れを放置してしまうと、見た目が悪くなってしまうだけでなく、より汚れが付着しやすい状況となってしまいます。
ちなみに、具体的な清掃方法は、濡れた雑巾で上側と横を拭き掃除するだけです。
たったこれだけで、室外機の表面が見違えるようにキレイになります。
室外機のフィンの汚れをかきだす
室外機の清掃で最も重要なポイントが「室外機のフィンの汚れ」です。
上述したように、室外機のフィンに汚れが詰まっていると、故障や電気代の上昇、異音といったトラブルが起きやすくなってしまいます。
そのため、室外機のフィンは、丁寧に清掃しなければなりません。
ここで使用するのは「使い古しの歯ブラシ」です。
歯ブラシで、目詰まりを起こしているフィンの汚れをかきだしていきます。
このとき、歯ブラシで強くこすらないよう注意してください。
フィンを傷つけてしまい、室外機が故障する可能性があります。
また、新品の歯ブラシを使用も好ましくありません。
新品の歯ブラシは毛先が固い場合が多く、フィンを傷つけてしまう可能性があります。
使い古しの柔らかくなった歯ブラシで、室外機を清掃することが大切です。
水抜き穴の汚れをかきだす
室外機の清掃では、「水抜き穴」のことも忘れてはいけません。
水抜き穴とは、室外機の下部に設けられている穴のことで、排水の役割を担っています。
水抜き穴に汚れが溜まっていると、スムーズに排水されない可能性が高まります。
その結果、故障や逆流といったトラブルが起きてしまうので注意が必要です。
具体的な掃除方法は、「割りばしで汚れをかきだす」です。
割りばしで水抜き穴に溜まっている汚れをかきだすだけで、詰まりが解消されます。
このとき、突然汚水が流れ出ることもあるので、慎重に作業をしてください。
室外機周辺の不用品を片付ける
室外機は、清掃だけではなく、周辺を片付けることも大切です。
あまり重要視されることがない室外機周辺の環境ではないでしょうか。
実は、周りを整理することで、空気の通りが良くなり、無駄な電気の消耗を防ぐことができます。
不用品や鉢植えは片付ける、もしくは遠ざけて、空気の通りを邪魔しないようにしてください。
エアコン室外機の掃除を自分でする方法を4ステップで紹介にも室外機の掃除方法について記載があるので、併せて参考にしてみてください。
室外機の清掃における注意点

室外機の清掃は重要ですが、作業するにあたっていくつか注意点があります。
それが以下の2つです。
- 無理に分解しない
- エアコンの運転中に清掃をしない
それぞれの詳細を解説します。
無理に室外機を分解しない
エアコンの室外機に関する知識のない方は、無理に分解しないことをおすすめします。
室外機の清掃を始めると、「もっと奥もキレイにしたい」と感じることがあるはずです。
しかし、知識のない方が分解すると、元に戻せなくなってしまう可能性が生じるでしょう。
また、分解する際に部品や内部を傷つけてしまうことも考えられます。
この場合、元に戻せても故障や動作不良を引き起こす可能性が高いでしょう。
最悪の場合は、室外機の買い替えが必要になるかもしれません。
無理な分解は、やめたほうが無難です。
どうしても内部の汚れが気になる場合は、専門業者にクリーニングを依頼することをおすすめします。
エアコンの運転中に清掃をしない
室外機の清掃をする際は、エアコンの電源を切る必要があります。
うっかりエアコンの運転中に清掃してしまうと、室外機が故障してしまうことがあります。
電源がオフになっていることを確認したうえで、清掃作業を進めてください。
また、感電のリスクを防ぐために、コンセントも抜いておくと安心して作業ができるでしょう。
まとめ
今回は室外機の清掃頻度と、クリーニング方法についてご紹介しました。
普段、室外機の清掃をしていない方にとって、「どのくらいの頻度がベストなのか」「どのように清掃するのか」というのは大きな疑問です。
間違った認識で作業を進めてしまうと室外機の故障を招くので、正しいタイミングや方法を把握しておかなければなりません。
室外機の清掃を検討している方は、ぜひ今回の記事を参考にしながら作業を進めてみてはいかがでしょうか。