エアコンクリーニングを自分でするにはスチームクリーナーを使おう

「プロレベルのエアコンクリーニングをしたい」「自分で徹底的にエアコンを掃除したい」と考えている方は多いのではないでしょうか。
しかし、実際には濡れた雑巾で拭きとる程度しかできない、と悩んでいる方がほとんど。
そんな悩みを抱えている方は、ぜひ「スチームクリーナー」の活用を検討してみましょう。
スチームクリーナーは、プロレベルのエアコンクリーニングを実現できるおすすめのアイテムです。
以下では、スチームクリーナーでのエアコンのクリーニング方法をご紹介します。
エアコンの掃除は自分でできる?
そもそもエアコンの掃除は自分で対応できるものなのでしょうか?
素人のエアコン掃除の範囲は、せいぜいフィルターの洗浄までかもしれません。
しかし、エアコンは奥のファンやファンの裏側の汚れも酷いため、これらの箇所も徹底的に洗浄しなければなりません。
しかし、実際には手が届きにくいため、完璧にクリーニングするのは難しく、カビや汚れを残してしまう方が多いものです。
素人では対応が難しいエアコンクリーニングですが、スチームクリーナーを使用すればピカピカな状態に仕上げることができます。
スチームクリーナーの概要については次項を見ていきましょう。
エアコンクリーニングを自分でするには「スチームクリーナー」がおすすめ

スチームクリーナーとは、高温高圧のスチームを発する製品です。
油汚れ、泥汚れ、ホコリといったあらゆる汚れを除去することができ、除菌効果も期待できるため、衛生面においてもメリットがあります。
スチームクリーナーは、主にガスレンジや窓のサッシ、換気扇といった部分で使用することが多いです。
その他の用途として、実はエアコンにも使用できる万能アイテムになります。
クリーナーを使用することで、内部のカビやホコリ、べたつきなどが解消できるのです。
スチームクリーナーを使って、購入時のような美しさを取り戻しましょう。
エアコンのクリーニングをスチームクリーナーで行う方法
ここからは、エアコンのクリーニングをスチームクリーナーで行う方法をご紹介します。
まずは大まかな流れを以下のリストで確認してください。
- エアコンの周囲を養生する
- エアコンの前面パネルとフィルターを外す
- 掃除機でエアコンのホコリを吸い取る
- エアコンの拭き出し口からファンに向けてスチームを噴射する
- エアコンの裏側に向けてスチームクリーナーを噴射する
- エアコンの下に流れてきた汚れを雑巾で拭き取る
- エアコンのフィルターと前面パネルの裏側にスチームを噴射する
- エアコンを元に戻して完了
それぞれの工程の詳細を解説します。
スチームクリーナーを使用しない掃除方法については、以下の記事に記載があるので、併せて参考にしてみてください。
エアコンのカビの掃除方法と効果的な予防対策とは
1.エアコンの周囲を養生する
まずは、エアコンの周囲を養生します。
そこまで大掛かりな養生は必要ないものの、エアコンが設置されている付近1.2メートルは養生しておきましょう。
作業中にエアコン内部から大量の汚水が流れ出てくることも考えられます。
そのため、エアコンの吹き出し口からビニール袋で吊り下げるようにして養生してください。
ビニール袋を設置することで、エアコン内部から汚水が滴る際にビニール袋で受け止めることができます。
不安な方は、室内の家具を可能な限り別の部屋へと移動させることがおすすめです。
稀に予想以上に水分が飛んでしまうこともあるため、汚したくないものは移動させておきましょう。
移動が難しい大型家具に関しては、シートや大きめのビニール袋でカバーしておくと、汚水から守ることができます。
2.エアコンの前面パネルとフィルターを外す
養生ができたら、エアコンの前面パネルとフィルターを外します。
パネルなどを外す際は、やさしく作業することが大切です。
無理やり外すと、留め具部分が割れてしまう可能性があり、エアコンを元に戻せなくなってしまいます。
最悪の場合、エアコンが使用できなくなってしまうので、様子を確かめながらゆっくりと取り外していきましょう。
3.掃除機でエアコンのホコリを吸い取る
まずは、掃除機でエアコンのホコリを吸い取っていきます。
掃除機の吸い込み口が入るところまでで良いので、内部を全体的に掃除機がけしてください。
ここでしっかりとホコリを取り除いておけば、後の作業でホコリが舞うのを防ぐことができます。
ハンディタイプの掃除機があると、より手軽にホコリを取り除けるためおすすめです。
4.エアコンの拭き出し口からファンに向けてスチームを噴射する
ある程度ホコリを取り除けたら、スチームクリーナーをエアコンの吹き出し口から噴射します。
このとき、内部のファンに向けて的確に噴射することが大切です。
エアコンファンは細かい溝が多く、ホコリやカビを溜め込みやすい部分です。
サッと手短に終わらせてしまうのではなく、一部分ずつゆっくり丁寧にスチームを噴射していきましょう。
これを意識することにより、自分では確認できていない汚れも除去することができます。
5.エアコンの裏側に向けてスチームクリーナーを噴射する
次にエアコンの裏側に向けてスチームクリーナーを噴射します。
この部分は拭き掃除では手が届かない部分であるため、スチームをあてて効果的に汚れを落としていかなければなりません。
特に、ファンの裏側部分は見えにくい部分であるため、掃除が行き届いていないことが多いものです。
そのため、スチームを奥へと行き渡らせるイメージで噴射してください。
6.エアコンの下に流れてきた汚れを雑巾で拭き取る
スチームクリーナーを使用していると、汚れを含んだ水がポタポタと垂れてきます。
ある程度の水分は養生したビニール袋の中に入っていきますが、溜まりすぎてしまうとビニール袋が落下する危険があるため注意してください。
できるだけ雑巾で汚水を拭きとり、ビニール袋に溜まりすぎないように気を付けましょう。
7.エアコンのフィルターと前面パネルの裏側にスチームを噴射する
エアコンの内部だけではなく、フィルターと前面パネルの裏側にもスチームを噴射します。
フィルター清掃はお風呂場で行うと、周囲を気にせずに汚れを流せるためおすすめです。
そして、洗浄が終わったら陰干しして乾くまで待ちます。
また、前面パネルに噴射する場合は、自分に跳ね返ることがありますので、大きめのタオルでガードしながら作業を進めると良いでしょう。
8.エアコンを元に戻して完了
エアコンフィルターが乾いたら、内部に装着してエアコンを元に戻します。
このとき、エアコンの内部が濡れていたら、拭き取れる範囲で水分を取り除くか、乾くまで放置しておきましょう。
もしくは、10秒ほど送風運転をすると水分が飛んで素早く乾きます。
濡れたままエアコンを元に戻すとカビの発生を促してしまい、せっかくの掃除が無駄になってしまうかもしれません。
エアコンを元に戻す前に、十分に乾いているか確認しておくと安心です。
エアコンクリーニングでスチームクリーナーを使用するメリット

エアコンクリーニングでスチームクリーナーを使用するにあたり、どのようなメリットがあるのでしょうか。
主なメリットは以下の3つです。
- エアコンの掃除に洗剤を使う必要がなくなる
- エアコン内を殺菌する効果が期待できる
- エアコン周りに大規模な養生が必要ない
それぞれのメリットについて詳しくご紹介します。
エアコンの掃除に洗剤を使う必要がなくなる
エアコンの掃除には、中性洗剤や専用のクリーナースプレーを使用する必要があります。
しかし、スチームクリーナーであれば、洗剤無しであらゆる汚れを除去できます。
準備や後片付けの手間が少なく、掃除時間の短縮にもつながることでしょう。
エアコン掃除用に洗剤を購入するのが面倒な方にとって、何度も使用できるスチームクリーナーは便利なアイテムではないでしょうか。
また、金銭的な負担も減り経済的なメリットも得られます。
エアコン内を殺菌する効果が期待できる
高温スチームを噴射すれば、殺菌効果を期待することができます。
具体的な温度は製品によって異なりますが、基本的には100度以上であることがほとんど。
目に見える汚れだけではなく、目には見えない雑菌もしっかりと除去できるのです。
エアコン内部の奥の雑菌も残さず殺菌できるのは、スチームクリーナーの大きな魅力といえるでしょう。
エアコン周りに大規模な養生が必要ない
エアコンで必要不可欠な養生作業。
一般的には、エアコン周辺や壁、床下、家具、家電などあらゆる部分を徹底的に養生しなければなりません。
また、ズレないようにテープでがっちりと留めることもあるでしょう。
しかし、スチームクリーナーの場合は流れる汚水の量が比較的少ないため、簡易的な養生で十分です。
ビニール袋をかぶせるだけ、防水シートをかけるだけ、といった対応で問題はありません。
エアコンクリーニングでスチームクリーナーを使用する際の注意点
エアコンクリーニングでスチームクリーナーを使用する場合、いくつか注意点があります。
実際に使用する際は、以下の3つの注意点を把握しておきましょう。
- エアコンの洗浄に石鹸水は使用しない
- エアコンの樹脂部分にはエアコンクリーナーを使用しない
- しっかりフィルターなどを乾燥させる
上記の3点を注意すべき理由も合わせて解説します。
エアコンの洗浄に石鹸水は使用しない
エアコンを洗浄する際、石鹸水を使用する方がいます。
石鹸水を使用すると汚れがより落ちやすくなるイメージがあるかもしれませんが、実はあまりおすすめできません。
意外にも石鹸はカビが大好物の物質です。
石鹸水でエアコンを洗浄した際、石鹸カスが内部に残ったまま掃除を終了してしまうとカビの大量発生を促すことになってしまいます。
この問題を避けるため、石鹸水の使用は避けるのが無難です。
スチームクリーナーだけでは心配な方は、スプレータイプの専用の洗浄液と併用することをおすすめします。
おすすめのエアコンクリーニング用スプレーについては以下に記載があります。
併せて参考にしてみて下さい。
エアコン掃除用のスプレーの選び方と使い方とは?正しく使ってカビを撃退!
エアコンの樹脂部分にはスチームクリーナーを使用しない
エアコンの樹脂部分にはスチームクリーナーを使用してはいけません。
高温高圧のスチームは樹脂にとって大きな負担です。
場合によっては損傷してしまう可能性があり、運転時のトラブルの原因となってしまいます。
そのため、スチームクリーナーを使用する際は、樹脂部分を避けて作業を進めてください。
スチームクリーナー使用後はしっかり乾燥させる
上述したように、濡れたままエアコンを放置してしまうと、カビが発生してしまいます。
というのも、もともとエアコンが汚れるのは、湿気によるカビが原因です。
スチームクリーナーは、蒸気を用いて洗浄するため、非常に湿気がたまってしまいます。
クリーナー使用後は、乾燥するまで放置するか、送風機能を使って湿気がたまらないように注意しましょう。
まとめ
エアコンクリーニングには便利なアイテムであるスチームクリーナー。
汚れが取り除けるだけでなく殺菌効果も期待できるとあって、さっそく購入を検討している方もいるのではないでしょうか。
エアコンクリーニングにスチームクリーナーを使用するメリットは多いため、おすすめできるアイテムといえます。
しかし、その前に注意点を把握することも大切です。
ぜひ、今回の記事を参考にしながらスチームクリーナーでエアコンクリーニングを検討してみてはいかがでしょうか。