エアコンのカビの掃除方法と効果的な予防対策とは

エアコンをつけたときに感じる「カビ臭い」においの正体は、まさしくカビです。
実は、エアコン内部はカビが繁殖しやすい条件が揃っている環境です。
カビが生えたエアコンをそのまま使うということは、エアコンによって部屋中にカビの胞子をまき散らすということです。
空気中に散らばったカビの胞子を大量に吸い込むと、病気になってしまう危険性もあります。
エアコンのカビの掃除は、自分ですることもできますが、エアコンクリーニング業者などプロに依頼することをおすすめします。
1番カビが発生しているのはエアコンの内部ですが、素人では安全にエアコン内部の掃除をすることができないからです。
自分でエアコンのカビを取ろうとしても、掃除のやり残しが発生したり、エアコンが壊れてしまったりする危険性があります。
しかし、「エアコンのカビは、費用をかけてまで掃除をしなければいけないのか?」と疑問に思う人もいるのではないでしょうか?
そこで、ここからは、エアコンのカビを放置する危険性や、エアコンのカビができる原因について紹介していきます。
また、エアコンのカビの掃除・予防方法についても解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
エアコンのカビの掃除をしないとどうなる?

エアコンのカビを、掃除せず放置していた場合、次のようなトラブルが起きる可能性があります。
- 電気代がかかる
- エアコンが故障する
- 病気になる
エアコンにカビが発生したままの状態だと、空気を冷やしたり温めたりといったエアコン本来の機能が効率よく行えなくなります。
エアコンが効率よく運転できなくなると、より多くの電気を必要とします。
その結果、エアコンにカビが発生していると、電気代が多くかかってしまうのです。
また、エアコンの内部は精密な機械になっています。
エアコンのデリケートな部分にカビが繁殖することで、故障する可能性もあります。
さらに、1番注意が必要なのが、カビによる健康被害です。
室内に空気を送り出すエアコンにカビが発生していると、カビの胞子が含まれた空気が、室内に充満することになります。
空気中に散らばるカビの胞子は、吸い込むことでアレルギー症状を引き起こしたり、次のような病気になったりする可能性があります。
- 気管支喘息
- アトピー性皮膚炎
- アレルギー性結膜炎
- 夏型過敏性肺炎
- アレルギー性気管支肺アスペルギルス症
夏型過敏性肺炎などは、風邪とも症状が似ており、知らず知らずのうちに症状が悪化してしまうケースも多いようです。
【夏型過敏性肺炎の症状や発症しやすい時期】
夏型過敏性肺炎を発症すると、咳や38度前後の熱が出るなど風邪とよく似た症状が現れます。
初期症状は風邪っぽいですが慢性化すると最悪です。息切れがしたり、さらに酷くなると呼吸不全を発症し命が危険にさらされることもあるでしょう。
夏型過敏性肺炎を発症しやすい時期は夏の終わり頃ですが、1年中エアコンを使っている場合は季節を問いません。1年中、風邪のような症状が続くケースもあります。
引用:エアコンに繁殖するカビ…その原因3つと掃除方法と予防法【プロ監修】 | タスクル
特に子どもやお年寄りは、カビによるアレルギーや病気になりやすいといわれています。
小さいお子さんや高齢者がいる家庭では、エアコンにカビが発生していないか、こまめにチェックをしておきましょう。
エアコンのカビが赤ちゃんに及ぼす影響については、「エアコンクリーニングで赤ちゃんを守る!カビが与える脅威とは」で詳しく紹介していますので参考にしてください。
エアコンにカビがあるかチェックする方法
自室のエアコンにカビが発生しているかどうかは、ぱっと見ただけではわかりません。
「普段見ている場所が綺麗でも、エアコンの内部はカビだらけ」、ということもあり得るのです。
そこで、エアコンにカビが発生しているかどうか、簡単に見分ける方法をご紹介します。
- エアコンから流れてくる風がカビ臭い
- エアコンの効きが悪くなった
- エアコンの吹き出し口を覗くと真っ黒になっている
エアコンに発生しやすいのは、「ススカビ」という種類のカビです。
ススカビは、汚れた雑巾のようなにおいがします。
エアコンから、雑巾のようなにおいがした場合は、エアコン内部にカビが生えている可能性が高いです。
その他のにおいがエアコンからする原因については、「エアコンクリーニング後の臭いの原因と対処方法」でも詳しく紹介していますので参考にしてください。
エアコン内部がカビに侵されると、エアコンの機能が低下する場合があります。
「前の年と比べて急にエアコンの効きが悪くなった」と感じる場合、エアコンにカビがはえている可能性があります。
エアコンの吹き出し口は、エアコンから風が出てくる部分で、唯一エアコンの内部を外から見ることができる場所です。
吹き出し口の付近もカビがつきやすいので、こまめにチェックしておくと、カビの早期発見につながります。
エアコンにカビが発生する原因と場所

そもそも、水周りでもないエアコンの内部に、なぜカビが発生するのでしょうか?
カビが発生する原因は、エアコン内部の環境が、カビの繁殖にぴったりだからです。
そして、カビが発生するために、特に条件の良い場所は、「フィン」「ドレンパン」「ファン」「吹き出し口」の4か所です。
つまり、この4か所は、エアコンの中でも特にカビができやすい場所になります。
ここからは、カビの発生原因と場所について、詳しく解説していきます。
なぜエアコンにカビが発生するのか
目に見える形になっていないだけで、実は室内の空気中にもカビの胞子は存在しています。
そのため、条件さえ揃えば、どこにでもカビが生える可能性はあるのです。
エアコンの内部は、カビが繁殖するのにぴったりな条件を揃えているため、こまめに掃除をしないとカビが大量発生してしまうのです。
カビが繁殖しやすい条件は、次の3つです。
- カビの栄養となるホコリやゴミがある
- 気温が25度~30度
- 湿度が60%以上
エアコンは、室内の空気を一度内部に取り込みます。
室内の空気を取り込む際、空気中のホコリやゴミも一緒に取り込んでしまうため、エアコンの内部にはカビの栄養となるホコリやゴミが溜まりやすくなっているのです。
人間が生活するのに快適な温度は、カビが繁殖しやすい温度とほぼ同じです。
そのため、エアコンによって室温を快適にするほど、カビにとっても快適な気温となってしまいます。
エアコンは、室温を変えるために使うことが多いですが、エアコン内部の気温差が大きくなると、結露が発生してしまいます。
結露によって発生した水のほとんどは、排水管によって排出されますが、すべてではありません。
排出しきれなかった結露水によって、エアコン内部の湿度が高くなってしまうのです。
カビが発生するのはエアコンのどこ?
ここまで、カビが発生しやすい条件は、「汚れ」「温度」「湿度」と紹介しました。
エアコンの内部で、特にカビが発生しやすい条件を備えているのが、次の4か所です。
- フィン
- 熱交換器とも呼ばれ、空気の温度を変える役割がある
- ドレンパン
- フィンについた結露水を受け止め、排出するための部分
- ファン
- フィンで冷ました、もしくは温めた風を外へ送り出す部分
- 吹き出し口
- エアコンの風が外に出る場所
フィンはホコリやゴミが溜まりやすいうえ、結露水もつきやすいため、カビが発生しやすい場所です。
ちなみに、フィンにゴミやカビが多くついていると、「エアコンの効きが悪くなった」と感じやすくなります。
ドレンパンは、フィンの横や下に位置しています。
結露水による湿気の影響を受けやすい場所なので、カビが発生しやすくなります。
ファンは、フィルターやフィンよりさらに奥にあります。
フィンから結露水によって湿度が高められた空気が送られることによって、ファンの湿度も上がり、カビが発生してしまいます。
吹き出し口は、エアコン内部と外の空気が交わる場所です。
そのため、ホコリやゴミもたまりやすく、カビも発生しやすいのです。
エアコンのカビを掃除する方法
エアコンのカビを掃除するには、2つの方法があります。
- エアコンクリーニング業者に依頼する
- 自分でエアコンを掃除する
エアコンの掃除は、エアコンクリーニング専門業者のほかにも、家事代行業者や、便利屋さんなどに依頼することができます。
エアコン内部のカビをしっかり取り除くなら、プロの業者に依頼することをおすすめします。
自分でエアコンの奥まで掃除するのは非常に難しく、エアコン内部のカビをすべて取りきることはできないからです。
エアコン内部にカビが残っていると、またすぐに掃除をしなければいけなくなってしまいます。
また、カビが発生するのは、エアコン内部でもかなりデリケートな部分です。
そのため、慣れていない人が自分で掃除をしたことによって、エアコンが壊れてしまう危険性もあります。
プロのエアコンクリーニングでは、エアコン内部のカビもしっかり綺麗にしてくれます。
また、エアコンについての知識や専用の機材もあるため、エアコンが故障する危険も減ります。
自分でエアコンの掃除をすれば、費用を安く抑えることはできます。
しかし、エアコンが壊れてしまった場合、クリーニングを依頼する以上の費用がかかることになるのです。
そのため、エアコンにカビが発生した場合は、エアコンクリーニング業者に依頼しましょう。
エアコンのカビ掃除を業者に依頼したときの費用
エアコンのカビを綺麗にしてもらうには、「エアコンクリーニング」を依頼します。
エアコンクリーニングの費用は、基本的にエアコンの種類によって異なります。
また、家に2台以上のエアコンがある場合、同時に作業を依頼したほうがお得になることもあります。
そこで、エアコンの種類別の、クリーニング料金の相場をまとめてみました。
1台 | 2台 | |
---|---|---|
お掃除機能なし | 8,000~9,000円 | 15,000~16,000円 |
お掃除機能つき | 13,500~15,500円 | 20,500~22,500円 |
1台 | 2台 | |
---|---|---|
天井埋め込みタイプ | 16,000~17,000円 | 30,000~31,000円 |
1番料金が安いのは、お掃除機能がついていない壁掛けタイプのエアコンです。
1台のみであれば、1万円以下で依頼することもできます。
一方、1番料金が高いのは、お掃除機能付きの壁掛けエアコンでした。
お掃除機能がついているエアコンは、通常のエアコンと作業内容が異なり、オプション料金が発生するからです。
また、エアコンクリーニングの料金は、依頼する業者によっても多少異なります。
少しでも安く依頼したい人は、複数の業者の料金を比べて、一番安い業者に依頼しましょう。
エアコンクリーニングの料金については、「エアコンクリーニングの料金相場は?費用を抑えて安く依頼する4つのポイント」でも詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
エアコンのカビを自分で掃除する手順
エアコンをしっかり綺麗にするには、エアコンクリーニング業者に依頼するのが1番です。
しかし、どうしても自分で掃除をしたいという人のために、自分でエアコンの掃除をする方法もご紹介します。
自分でエアコン掃除をする際は、以下の注意点があるので、最初に必ず確認しましょう。
- 掃除中の足元は不安定にならないようにする
- 力を入れてこすらない
- 手が届かない場所は掃除しない
エアコンの掃除は高い位置で行うことが多いため、脚立や踏み台を使用して作業することも多いです。
作業に集中して転ばないように注意しましょう。
エアコンは非常にデリケートです。
力を入れてこすったり、手が届かないような内部を無理に掃除したりすると、故障の危険性があるので注意しましょう。
ここからは、エアコン掃除の手順について紹介していきます。
- ①エアコンのプラグを抜く
- エアコンが誤作動を起こさないよう、最初にプラグを抜いておきます。
- ②エアコンの外側を雑巾で拭く
- エアコンの外側にもホコリが溜まっていることが多いです。
後の作業の際に、部屋にホコリをまき散らさないためにも、エアコンの外側についたホコリを取り除きます。 - ③エアコン本体前面のパネルを外す
- エアコンのパネルを外す方法は、事前に説明書などで確認しておきましょう。
説明書で確認した方法でパネルが外れない場合、無理に外すと壊れる危険性があるため注意が必要です。 - ④フィルターを外し、手が届く範囲を雑巾で拭く
-
フィルターとパネルのほか、エアコン内部の手が届く範囲のみ、雑巾で拭いていきます。
細かい部分は、新品ではなく、使い古しの歯ブラシを使うのがおすすめです。
手が届かない範囲を無理に掃除すると、故障の原因になることもあるので絶対にやめましょう。 - ⑤吹き出し口を雑巾で拭く
- 吹き出し口は、雑巾で挟むようにして拭きます。
端のほうは歯ブラシなどで、小刻みに動かしながら汚れを取り除きましょう。
吹き出し口の掃除まで終わったら、フィルターとパネルを元の位置に戻し、エアコンの電源を入れて送風運転をしましょう。
掃除後の送風運転で、異音がしたり動作しなかったりした場合、エアコンに何か問題が発生している可能性があります。
原因は様々ですが、「取り付けの不備」や「部品の故障」などが考えられます。
しかし、自己判断で対応してしまうと、状況を悪化させてしまうことがあるため要注意です。
慣れない方は業者に依頼して、エアコンの状態を見てもらいましょう。
自分でエアコン掃除をする詳しい方法は、「自分でするエアコンクリーニングの簡単な方法について解説! 実際に家のエアコンでやってみた」で紹介していますので参考にしてください。
エアコンのカビを予防する方法
一通りエアコンの掃除を終えたあとで、気になるのがカビ予防の方法ではないでしょうか。
エアコン掃除の回数を減らすためにも、以下の予防方法を参考にしてみてください。
- フィルターの掃除をこまめにする
- エアコンの使用後に送風運転をする
それでは、詳しく見ていきましょう。
フィルターの掃除をこまめにする
エアコンのフィルターなど、ご自身でできる簡単な掃除をこまめにすることで、カビの予防ができます。
本記事でご紹介したように、カビが繁殖するもととなる汚れやホコリがなくなるためです。
エアコン内部を頻繁に掃除することは手間と費用が発生しますが、フィルター掃除であれば30分程度でできます。
以下にフィルターの掃除方法をまとめていますので、気になる方はご覧ください。
エアコンフィルターの掃除を簡単にする方法を教えます!
エアコンの使用後に送風運転をする
2つ目のカビ予防は、使用後の送風運転です。
エアコンの使用によって、内部に発生した水分を乾かすことで、カビの好む湿気を減らすことができます。
エアコンの使用後には、短くとも30分程度の送風運転がおすすめです。
また、以下のような商品もカビ予防に適していますので、今回ご紹介した方法と合わせてご検討ください。

まとめ
エアコンは、見えない場所にカビが発生しやすい家電です。
特に、自分では掃除できないような奥まった部分にカビが発生しやすくなっています。
そのため、「エアコンにカビがはえているかも…」と不安に思ったら、エアコンクリーニング業者に相談しましょう。
エアコンのカビを放置しておくと、臭いだけでなく、エアコンの効きが悪くなったり、エアコンが故障したりする原因にもなります。
また、最悪の場合は病気になる危険性もあるのです。
エアコンのカビを綺麗にしたら、エアコン内部をカビが繁殖しにくい状態に保つよう心がけましょう。