賃貸アパート退去時のエアコンクリーニング費用はだれが負担する?

エアコンクリーニングは敷金に含まれる?

賃貸物件にもともと設置されているエアコンは、退去時にクリーニングする必要があるのでしょうか。
以下で、詳しく解説します。
賃貸物件を退去する際のエアコンクリーニング費用
賃貸アパートは、退去するときには入居時と同じ状態まで原状回復をしたうえで退去する義務があります。
原状回復のために必要な費用が発生した場合、入居時に預けている敷金を使って原状回復をするのです。
この際、敷金と原状回復費用を差し引いた差額金が、敷金返金分として手元に戻ってくることになります。
しかし、原状回復といっても、すべてを入居時と同じようにする必要はありません。
通常の使用範囲内でつくような汚れや摩耗といったものは、借主が負担する義務はありません。
以下のケースが、負担義務のない項目の一例です。
- フローリングの色落ち
- 畳やクロスの変色
- 水回りの水垢やカビなど
エアコンについても、普通のエアコンクリーニングの範囲であれば、借主が負担するのではなく、貸主負担の修繕項目となります。
つまり、原則としては、エアコンクリーンニング費用は、退去時に請求されるものではないのです。
万が一、請求されてしまった場合は、不動産管理会社を通して相談をする必要があるでしょう。
エアコンクリーニング費用を負担しなければいけない場合
場合によっては、エアコンクリーニング費用が、借主負担となることがあります。
要因は大きく以下の2つです。
- 煙草を室内で吸っていた
- 契約書にハウスクリーニング代が請求されることが記載されていた
エアコン内部にヤニが付着してしまっていると、通常のエアコンクリーニングの範疇を超えてしまいます。
そのため、このような場合は借主負担でエアコンクリーニング費用を請求される恐れがあるのです。
また、契約書にハウスクリーニング代が請求されることが記載されており、その契約書が締結されている場合も借主負担となります。
ただし、契約書に記載されている場合でも、貸主負担が原則です。
必ずしもハウスクリーニング費用を負担しなければならないというわけではありません。
例として、契約書を交わしているのに、退去時に一切掃除をしていなかった場合はエアコンクリーニング代を負担する必要があります。
エアコンクリーニング費用を負担する場合の相場は、次の通りです。
エアコンのタイプ | 料金 |
---|---|
壁掛けタイプ | 10,000円~ |
自動掃除機能付き壁掛けタイプ | 14,000円~20,000円 |
一般家庭用天井埋め込みタイプ | 25,000円~30,000円 |
業務用天井埋め込みタイプ | 30,000円~35,000円 |
※記載の料金は相場のため、変動することがあります。
クリーニング費用の有無はトラブルに発展することも

エアコンに限らず、クリーニング費用については賃貸アパートの退去時にトラブルになりやすくなっています。
基本的には、貸主側からエアコンクリーニングの請求があった場合は、支払う必要がないことを主張する必要があるでしょう。
ただし、単純に請求を突っぱねてしまうと話がこじれてしまう恐れがあります。
そのようなトラブルに発展しないためにも、立ち合いをする前から契約内容を確認しておくようにしましょう。
契約書はエアコンクリーニングのトラブルの元
賃貸借契約書の特記事項に、エアコンクリーニング費用が借主負担だと記載されている場合は自分が負担しなければならない可能性が高いです。
賃貸借契約書は、入居時にすでに締結されているものになります。
入居時に負担費用についての説明を不動産会社から受けているはずです。
借主は、費用負担についての説明を受けたうえで納得して契約していることになるので、知らなかったということは通用しないでしょう。
しかし、先述した通り、退去時に掃除をしているのであれば、専門業者に依頼する必要がないと判断されます。
その場合、エアコンクリーニング費用を負担しなくても良いかもしれません。
逆に、住んでいる間全く掃除をしておらず、専門業者に依頼しなければならない場合は負担しなければならないでしょう。
契約書に記載がなければエアコン掃除費用の負担はない
逆に、賃貸借契約書にエアコンクリーニング費用の負担について、特段記載がない場合は、借主がエアコンクリーニング費用を負担する必要がありません。
エアコンクリーニングにかかる費用の請求を拒否することができます。
まずは、賃貸借契約書の退去時の負担について、再度確認してから立会いに臨むようにしましょう。
また、近年では賃貸アパートの退去時の費用負担について、トラブルが増加しているのが現状です。
国土交通省の住宅局でも、トラブルを問題視しており、「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改訂版)」を作成しています。
上記には、エアコンクリーニングやそれ以外の費用負担のトラブル事例や対策などが記載されています。
なにか問題があった場合は確認して対応するようにしましょう。
退去の立会い時は請求金額に納得できるまで相談を

賃貸物件の退去時の立会いは、非常に重要です。
以下では、退去時にエアコンクリーニング費用について相談時に注意しておくポイントを紹介します。
賃貸退去時に注意しておくポイント
立ち合いをする場合は、ここまでご紹介してきた内容を踏まえて、次のポイントに注意しておくようにしましょう。
- セルフクリーニングレベルで良いので掃除をしておく
- 契約書の特記事項を確認して借主負担の費用を確認する
- 借主負担となる箇所があるかを確認する
- 借主負担箇所がある場合金額を確認する
- 借主負担やその金額が納得できない場合はすぐにサインをしない
- 破損やとれない汚れなどは入居時に確認しておく
貸主もしくは不動産会社は、退去時に部屋全体の状況についての立会い点検を行います。
修繕が必要な場所やクリーニングが必要な場所をひとつひとつ、一緒に確認していくのです。
そして、借主負担となる場所についての説明があります。
そのため、どの部分がどのような場合に借主負担となるのか、事前に契約書を確認しておく必要があるでしょう。
退去の立ち合い時の資料はしっかり確認
借主負担となる場所については、立ち合い時に説明をされるので、すべて確認したうえで了承してください。
立ち合い時に説明をしっかり聞いておらず、了承をしてしまうと取り返しがつかなくなります。
サインをしてしまうと請求時に拒否をしたとしても、「立ち合い時に確認して了承した」と反論されてしまうのです。
そのような余計なトラブルを引き起こさないためにも、立ち合い時に請求される項目や金額はしっかり確認しましょう。
説明されても納得ができない場合は、すぐにサインをしないようにする必要があります。
また、入居前からあるとれない汚れや破損部分については、しっかりと確認しておくことをおすすめします。
不動産会社によっては、入居時にチェックする書類を渡されることもありますが、対応していない場合もあるので注意が必要です。
確認して記録をとっておかないと、退去時に指摘されても反論することができません。
入居の段階から退去を意識して、記録をつけたうえで写真撮影をしておくほうがよいでしょう。
アパート退去時に請求されないためにもクリーニングしよう
綺麗な状態で退去できれば、エアコンクリーニング費用の負担を拒否することも可能です。
ある程度であれば、自分でもエアコンクリーニングをすることができます。
エアコンクリーニングが必要ないと主張するためにも、定期的にエアコンをきれいにクリーニングしましょう。
賃貸のエアコン掃除に必要な道具
エアコンクリーニングに必要なものは、次の通りです。
- 内部用にエアコンクリーナー
- スプレーボトル
- 柄付きスポンジやブラシ
- 使用済み歯ブラシ
- 小さなスポンジ
- 雑巾
- マスカーフィルム
- 養生テープ
- ゴミ袋
基本的に、スーパーやホームセンターで購入することができます。
おすすめのスプレーについては、以下の記事に記載しているので参考にしてみてください。
エアコン掃除用のスプレーの選び方と使い方とは?正しく使ってカビを撃退!
賃貸のエアコン掃除の手順
まずは、マスカーフィルムと養生テープを使って、エアコン本体の周囲が汚れないようにカバーします。
その際、電源部分やコンセントも塞いでおきましょう。
また、コンセントは忘れず外してください。
次に、ほこりがたまりやすいフィルターの水洗いを行います。
ほこりがたっぷり詰まっている場合は、軽く掃除機で吸ってから水洗いするとよいでしょう。
フィルターはデリケートですので、優しく洗う必要があります。
室内機内部のほこりは、スポンジや雑巾などで拭き取っていきます。
届かない部分は無理しないようにしましょう。
熱交換器部分は簡単に取り外しできませんので、クリーナーを使ってできる範囲で掃除をします。
本体の下にゴミ袋を設置して、汚水が下に落ちないようにしておくとよいでしょう。
クリーナー使用後は、水を入れたスプレーボトルで洗い流し、水分をきれいに拭き取ります。
洗い終わって乾燥させてフィルターをセットして、送風機能で3時間ほど運転させて内部を乾燥させればクリーニング完了です。
この程度であれば、セルフクリーニングでもある程度は掃除をすることができます。
ただし、分解してクリーニングが必要な場合は、個人で行うのは危険が伴うので注意が必要です。
分解作業が必要であれば、エアコンクリーニングのプロに依頼したほうが、安全で確実でしょう。
エアコン掃除はハウスクリーニング業者利用がおすすめ

エアコンクリーニングに関する請求でトラブルにならないためにも、日ごろからある程度のクリーニングをしておく必要があります。
先ほどご紹介した程度であれば個人でもできるものの、エアコンの構造は非常に複雑です。
クリーニングの内容によっては、最初からプロの専門業者に依頼したほうが良いこともあります。
以下に、業者にお願いすべき内容の例を挙げているので参考にしてみてください。
- 室内機や室外機内部の清掃
- 最新型のエアコンの場合
業者を選ぶポイントについては、以下の記事を参考にしてみてください。
エアコンクリーニング業者の選び方は?チェックポイントとおすすめ業者を紹介
室内機や室外機はエアコン業者に任せる
室内機や室外機内部の清掃は、クリーニング業者に依頼するのが良いでしょう。
個人でできるレベルの清掃は、フィルターや外観程度と考えておくべきです。
エアコンは、頻繁に使用するものなので、もちろん内部も汚れてしまいます。
しかし、内部は業者でないと作業できない部分も非常に多いです。
先にご紹介した部分は、室内機内部の簡単な清掃方法です。
この清掃だけで汚れのない状態にすることはできません。
デリケートな部分が多いので、この清掃方法も十分に注意する必要があるでしょう。
最新のエアコンはクリーニング業者で対応
最新型のエアコンの場合、通常の冷暖房機能以外にも特殊機能が搭載しているエアコンも少なくありません。
特にお掃除機能がついたリモコンは、掃除の回数を減らしてくれるため、売れ筋の人気エアコンとなっています。
ただし、これらのエアコンは、特殊すぎて専門業者であっても、清掃を断られてしまうことも多いです。
なぜなら、普通のエアコンよりも構造が複雑であり、専門的な知識がないと業者でも破損させてしまうリスクがあるからです。
そんな精密機器である最新型エアコンを、個人が対応するのはあまりにも危険といえるでしょう。
特殊機能がついているエアコンは、技術認定を受けているスタッフがいる業者に依頼することがおすすめです。
また、室内機や室外機の細かな部品を取り外す清掃に関しても、業者に依頼することが賢明でしょう。
エアコンの取り付けや取り外しに慣れていないと、壊してしまったり、トラブルを引き起こしたりする恐れがあります。
このように、特別な作業が発生する場合は、個人で行うよりも業者に依頼するほうが良いでしょう。
まとめ
退去時のエアコンクリーニングは、原則として借主が費用負担する必要はありません。
しかし、使用状況や契約状況によっては、エアコンクリーニング費用を請求されてしまう恐れがあります。
エアコンクリーニングを請求されないためにも、今回ご紹介したポイントを押さえておくようにしましょう。
また、個人でもエアコンクリーニングをすることができます。
少しでもエアコンを綺麗にしておき、退去時に費用が発生しないようにするのが良いです。
特殊なエアコンの場合や取り付け取り外し作業が必要な場合は、専門業者に依頼することも検討してみてください。