エアコン掃除に必要な道具は?効果の高い商品を紹介!

「エアコン掃除ってどんな道具を使用するの?」「本当に効果が高いのはどれ?」など、エアコン掃除に使用する道具について疑問を感じている方は多いのではないでしょうか。
現在、一般の方でもエアコン掃除をできるように、さまざまな商品が販売されていて非常に便利です。
しかし、その一方で商品が多すぎることから、どれを選べば良いのか迷ってしまう方も少なくありません。
そこで、今回は、エアコン掃除に必要な道具の概要と、効果の高いおすすめ商品についてご紹介します。
エアコン掃除を検討している方はぜひ、参考にしてみてください。
エアコンの掃除は大変
エアコンの掃除は思っている以上に大変な作業です。
特に、長年掃除を怠ってきたエアコンの場合、汚れやカビが多く完璧に除去しきれないことがほとんど。
また、クリーニング作業の他にも、周辺にホコリが飛び散らないように養生したり、エアコンの作業部分を外したりといった作業が発生します。
そのため、作業時間が長時間化したり、結局1日では終了しなかったり、ということも多いです。
そんなエアコン掃除の大きな味方となるのが、「専用の道具」です。
エアコン掃除に特化した道具を活用すれば、手軽にカビやホコリ、汚れなどを除去できます。
エアコン掃除が初めての方でも使用しやすい商品が多いので、ぜひ積極的に活用してみてください。
エアコン掃除のための道具とは?

一口に「エアコンの掃除道具」といってもその種類はさまざま。
それぞれ特徴や用途が異なるため、お手持ちのエアコンに合ったものを選ぶ必要があります。
以下では、エアコン掃除のための道具についてご紹介します。
汚れやカビの除去効果が高い商品を使う
まず、エアコンの掃除道具として挙げられるのが「エアコンの汚れ、カビに直接アプローチする商品」です。
長年蓄積された汚れやカビの除去効果が高く、中にはゴシゴシこすらなくてもエアコンが綺麗になるものもあります。
主に「スプレータイプ」がほとんどで、汚れている部分に直接噴射する方法が一般的です。
ただし、商品によっては、人体に刺激の強い成分が使用されていることもあるため要注意。
使用の際には積極的に換気をするか、人体への影響が少ない商品を選ぶことをおすすめします。
エアコンの掃除に便利な商品も
エアコンの掃除道具は一般的にスプレータイプですが、最近はエアコン掃除で活用できる便利商品も登場しています。
例えば、エアコン掃除の際に周辺が汚れてしまわないようエアコンを覆うことが出来る、養生シートが挙げられるでしょう。
この商品は、エアコン掃除において非常に便利な商品です。
エアコン掃除は、汚水が滴ったり、汚水が飛び散ったり、ホコリが舞うなどして周辺が汚れやすいもの。
きちんと周辺を養生しておかなければ家具や壁、家電は汚れてしまいます。
しかし、養生シートはエアコン本体を覆うので、家具や家電の側を養生する必要はありません。
上記のように、エアコンの掃除道具には「掃除に便利な商品」も含まれています。
道具を使うことで業者に依頼するよりも安く掃除できる
エアコンの掃除道具の購入費は、業者に依頼するよりも圧倒的に安価です。
エアコンクリーニング業者に依頼すると、1台あたり1~2万円の費用が発生するのに対し、道具は数百円~2,000円程度で購入が可能。
仮に、スプレー内の薬剤が残っていれば、次回のエアコン掃除で使用することもできるのです。
こうした内容から分かる通り、業者に依頼するよりも道具を購入して自分で作業した方が費用は安く済みます。
「なるべく安く抑えたい」という方は、道具を購入して自分でエアコン掃除をすることをおすすめします。
エアコン掃除におすすめの道具
エアコン掃除におけるおすすめの道具についてご紹介します。
どれを選べば良いのか分からないという方は参考にしてみてください。
アース製薬のエアコン洗浄スプレー
手軽でありながら効果が高い商品である「アース製薬 エアコン洗浄スプレー」。
使用方法は、エアコンのフィルターを外してフィンの向きに沿ってスプレーするだけです。
10分放置すればエアコンがピカピカになるため、面倒な手間は一切ありません。
そのうえ、汚水はドレンホースから流れ出るため、エアコンの周辺を養生する必要もないのです。
スプレーするだけの商品であるため、エアコン掃除が初めての方でも気軽に使用することができます。
また、アース製薬 エアコン洗浄スプレーは、防カビ成分も配合されているので、使用後のカビの再発を防ぐ効果が期待できます。

壁掛用掃除道具のエアコン洗浄カバー
エアコン掃除において汚水が滴るのを防ぐ商品であるのが、「エアコン洗浄カバー」です。
エアコンを覆うようにして取り付ければ、周辺の壁を汚すことがありません。
また、エアコンから滴る汚水はカバーをつたって下へと流れる仕組みになっています。
これにより、周囲に飛び散ることなくバケツへと汚水を流すことができるのです。
この商品を使用するエアコンクリーニング業者も多いほど、品質の評判も良いです。
最大で3回まで使用できるため、コストパフォーマンスが高いというメリットがあります。
壁や家具を養生するのは面倒、と感じる方にとって非常に魅力的な商品なのではないでしょうか。

くうきれいのエアコンファン洗浄剤
エアコン掃除の道具として定番的な商品であるのが、くうきれいの「エアコンファン洗浄剤」です。
業者レベルのエアコン掃除ができるとして、人気の商品でもあります。
そんなエアコンファン洗浄剤の使用方法は以下の通りです。
- エアコン周辺を養生する
- スプレー缶に付属のノズルを装着
- 吹き出し口からノズルを差し込み内部のファンに噴射
- ノズルの先でファンを5回まわして薬剤を絡ませる
- リンス缶にノズルを装着
- 泡を落とすように、吹き出し口からリンス缶を噴射
- 薬剤が完全に流れ出るまで待つ
- 吹き出し口にタオルをあてて10秒送風運転をする
一般的な商品と比較すると若干手間が多い商品ですが、プロレベルの掃除ができるためおすすめです。
年末の大掃除のタイミングで、定期的に利用することをおすすめします。

ペットボトル専用加圧お掃除スプレー
エアコンの掃除をしていると「シャワーをかけて簡単に薬剤を落としたい」と感じることがあります。
しかし、エアコンを分解しない以上、エアコンそのものにシャワーをかけるのは難しいもの。
そんなときにおすすめなのが「ペットボトル専用加圧お掃除スプレー」です。
商品に水を入れたペットボトルを装着するだけで、あっという間に加圧スプレーが出来上がります。
ハンドルを引けば先端から水が噴射されるだけでなく、水量をお好みで変更することができるのが特徴です。
ミストからジェット噴射まで可能であるため、エアコンの状況に合わせて調整してみてください。
商品は、エアコンの他にも、窓のサッシ、換気扇、草木の水やりにも活用できるため、使用用途は幅広く便利です。

自分に合った掃除道具の選び方
現在、数多くのエアコンクリーニング用の道具が販売されています。
そのため、自分にはどれが合っているのかを見極めることは簡単なことではありません。
そこで、ここからは自分に合った掃除道具の選び方についてご紹介します。
エアコンのタイプに合わせて道具を選ぶ
まずは、自分のエアコンのタイプについて把握しましょう。
以下2点は道具を選ぶうえでチェックすべきポイントです。
- 壁掛けタイプか天井埋め込みタイプか
- 大きさはどれぐらいか
エアコンのタイプによっては、使用できない商品がありますので注意してください。
求める効果に合わせてエアコン掃除の道具を選ぶ
エアコンの掃除道具にどのような効果を求めているのか、を明確にすることは大切です。
「カビを除去したい、」「擦らずに汚れを落としたい」「短時間でキレイにしたい」など、自分はエアコンの掃除にどのようなことを求めているのか、今一度考えてみてください。
求める効果を把握できれば、適した商品を絞ることができます。
「手軽さ」か「しっかり掃除」のどちらかを選ぶ
エアコン掃除における薬剤は、大きくふたつに分けることができます。
それが「手軽さ」と「しっかり掃除」のどちらかです。
手軽さが特徴の薬剤は、7割程度の汚れしか落とせないものの、短時間でサクッと掃除ができる商品です。
忙しい方にとって魅力的な種類でしょう。
一方、「しっかり掃除」タイプの薬剤は、時間をかけてじっくりと汚れを落とすことができます。
時間はかかるものの、プロレベルでエアコンを綺麗にすることができるため、連休を使った掃除にピッタリです。
自分に適しているのはどちらなのかを考えることで、どんな商品が必要なのか、ある程度見えてきます。
エアコン掃除で道具を使用する際の注意点
エアコン掃除に便利な道具は多いものです。
しかし、いくつか注意点があるためそれぞれ把握しておいてください。
薬剤タイプは積極的に換気をする
スプレーなどの薬剤タイプを使用する場合、換気は積極的に行いましょう。
商品によっては、人体に刺激の強い成分を使用していることがあります。
特に、小さな子どもやペットがいる家庭では十分に注意しなければなりません。
直接薬剤を吸い込まなくても、部屋に蔓延した成分が悪影響を及ぼすこともあります。
作業中と作業終了後は意識的に換気をしてください。
怪我に注意してエアコンクリーニングする
エアコンの掃除は高い場所で行います。
脚立を使用して作業を行うことが多いと思いますが、このとき転落に十分注意してください。
また、フィルターを外す際に指を切ったり、装着時に指を挟んでしまったりすることも考えられます。
作業は慎重に行い、怪我を未然に防ぐことが大切です。
慣れない人はゆっくりとエアコン掃除を行う
エアコンの掃除が初めての方や、慣れていない方は、慌てずにゆっくりと行いましょう。
慌てて作業をすると、掃除が不十分になり汚れが残ってしまう可能性があります。
また、上述したような怪我の原因にもなってしまうため、慌てて作業をすることは好ましくありません。
エアコンの掃除をする日は他の予定を入れず、1日をエアコン掃除に費やすイメージで行うことをおすすめします。
不安な人は業者にエアコンクリーニングを依頼する
エアコン掃除は自分で行うことが可能ですが、慣れない方は業者への依頼も検討してみてください。
費用が発生してしまうものの、エアコンの内部を新品のように清掃してくれます。
また、素人では見逃しがちなエアコンのトラブルも発見してもらうことができ、利用におけるアドバイスも受けられるものです。
さらに自分が対応しない分、手間もかからないため面倒くさがりの方にもおすすめ。
一度、見積りを作成してもらい、予算と照らし合わせて検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
エアコンの掃除は決して簡単なものではありません。
手間や時間がかかり、忙しい方にとっては大きな作業といえます。
しかし、そんなエアコン掃除を手軽なものへと導いてくれる道具は数多く販売されているものです。
今回は、エアコンの掃除道具についてご紹介しました。
素人でも簡単にエアコン掃除ができる商品が増えてきているので、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
また、エアコン掃除に不安を感じている方は、無理に自分で対応せずに、業者への依頼を検討することをおすすめします。
エアコンの掃除方法について知りたい方は、「【部分別】エアコンの掃除方法について詳しく解説します!vol.2(EPARKくらしのレスキュー)」も参考にしてください。