エアコンファンを掃除したい!おすすめ洗剤と掃除方法をご紹介

「最近エアコンをつけるとイヤなにおいがする」こんな悩みを抱えている方はいませんか?
もしかしたら、それはエアコンファンの汚れが原因かもしれません。
エアコンファンは非常に汚れやすく、カビやすい部分です。
そのため、定期的に掃除をする必要があります。
そこで、今回はエアコンファンの掃除方法と、おすすめの洗剤について詳しく解説します。
ファンはエアコンを分解しなくても掃除ができる
エアコンファンの掃除、というとエアコンを分解して掃除するイメージがあると思います。
確かに、一般的な掃除方法はエアコンを分解してファンの汚れを落とすというものです。
しかし、最近はエアコン掃除に便利な商品が数多く販売されていて、「ファンの掃除」に特化した商品も登場しています。
エアコンファン専用のスプレーで手軽に掃除が可能
エアコンファン専用のスプレーを使えば、エアコンの構造に詳しくない方でも簡単にファンを掃除することができます。
専用スプレーを使うことで、エアコンを分解せずにファンを掃除できるだけでなく、前面のパネルを開く必要もありません。
使用方法も簡単で、吹き出し口からスプレーのノズルを差し込んで噴射するだけ。
また、必要な道具も少なく、思い立ったらすぐに始められるのも魅力です。
エアコンファンの掃除に使えるおすすめの洗剤
現在、エアコンファン専用の洗剤は数多く販売されています。
そのため、どれを選べば良いのか分からない…という方も少なくないでしょう。
ここからは、現在、洗剤選びで迷っておられる方に向けて、おすすめの商品をご紹介します。
くうきれい エアコンファン洗浄剤
エアコンファンの掃除では定番的な商品である「くうきれい エアコンファン洗浄剤」。
泡タイプの洗剤が入った缶とリンス剤が入った缶の、2種類がセットになっています。
この商品を使用している業者もいるほどで、プロレベルのエアコン掃除を実施したい方におすすめです。
「くうきれい エアコンファン洗浄剤」の使用方法は非常にシンプル。
まず、洗剤の泡缶を噴射し、一定時間おいたらその泡を洗い流すようにしてリンス剤を噴射します。
洗浄剤としての効果は高いのですが、使用者の中では「リンス剤が足りなかった」といった声も挙がっているため、使用には注意してください。
リンス剤を慎重に使うことはもちろんのこと、場合によっては加圧スプレーを使用して泡状の洗剤を洗い流す必要があるということも頭に入れておきましょう。

カビッシュトレール エアコンファン洗浄剤
除去が難しいカビ、ニオイを徹底的に除去してくれる商品が「カビッシュトレール エアコンファン洗浄剤」です。
密着度の高い“もこもこの泡”が特徴で、垂れ流れることなくファンに絡まり、しっかりと汚れを除去します。
使用方法は上記の「くうきれい エアコンファン洗浄剤」と同じで、洗浄剤とすすぎ剤の2つを使用。
除菌効果と防カビ効果も期待できるため、きれいな状態が長持ちしやすいというメリットがあります。

エアコンファンの掃除に必要なもの
エアコンファンの掃除で必要なものは以下の3つです。
- エアコンファン用の洗剤(スプレー)
- 養生用のビニール袋(90Lサイズが好ましい)
- 掃除機
エアコンファンを薬剤で掃除するにあたり、ビニール袋や掃除機の準備も必要です。
ビニール袋は養生としてエアコンの吹き出し口に取り付けます。
したたる汚水がビニール袋の中に入れば床や壁を汚してしまう心配がありません。
また、掃除機は事前準備として使用します。
あらかじめフィルターや周辺のホコリを取り除いておくことで、より薬剤の効果を高めることができるもの。
完璧に吸い込む必要はなく、できる範囲で十分です。
ちょっとしたひと手間でファン掃除の効率を上げることができますので、忘れないようにしましょう。
エアコンファンの簡単な掃除方法
エアコンファンの掃除は具体的にどのような手順で進めていくものなのでしょうか。
ここからは、ファン掃除が初めての方に向けて、エアコンファンの簡単な掃除方法を解説します。
工程は全部で以下の7つです。
- エアコンのプラグを抜く
- エアコンの周辺を養生
- 見えているホコリを掃除機で吸い取る
- ルーバーを外してスプレーを噴射
- ノズルでファンを回転させ、薬剤をまわす
- 薬剤をすすぐ
- ブラシを使って汚れを落とす
1.エアコンのプラグを抜く
エアコンの掃除をするうえで忘れてはならないのが「エアコンのプラグを抜く」という工程です。
プラグを抜き忘れると、不意にエアコンが作動してしまった際に怪我をする可能性があります。
また、故障するリスクも高まってしまいますので、エアコンのプラグは最初に抜いておくようにしましょう。
2.エアコンの周辺を養生
必要に応じてエアコンの周辺を養生しましょう。
第一に養生すべき場所は「エアコンの吹き出し口」です。
洗剤を噴射することで、汚れを含んだ水がしたたり落ちてきます。
きちんと養生しておかないと床に汚水が飛び散ることになるので注意してください。
通販やホームセンターなどでも養生カバーが販売されていますが、自宅にあるビニール袋でも十分代用できます。
ただし、耐久性には差があるため、ビニール袋で代用する際は破れにくいものを使用しましょう。
3.見えているホコリを掃除機で吸い取る
汚れが除去しきれなかった、という状況を避けるためにも、洗剤噴射前に掃除機である程度ホコリを吸い取っておきましょう。
このとき使用するのは「ハンディタイプの掃除機」「コードレス掃除機」といった、高いところで使用しやすいものがおすすめです。
掃除機は重いものが多いため、無理してエアコン掃除に使用すると転倒する可能性があります。
また、掃除機を落下させて壊してしまうこともあるため、大きめの掃除機はエアコン掃除に適していません。
もし、高いところでの使用に適した掃除機がない場合は、「ハンディモップ」でも代用できますので検討してみてください。
4.ルーバーを外してスプレーを噴射
事前準備が完了したら、さっそくスプレーを噴射していきます。
まずは、ルーバー(吹き出し口)を外しファンが見える状態にしましょう。
そこへ、スプレーのノズルを差し込み、まんべんなく噴射します。
特定の部分に念入りに噴射しすぎると、薬剤が足りなくなってしまうので要注意。
最初に少量ずつまんべんなく噴射し、残量をチェックしながら再度噴射することをおすすめします。
5.ノズルでファンを回して薬剤を回す
ノズルでファンを回転させると、噴射時には届かなかった裏側にも薬剤を密着させることができます。
ゆっくりと5~6回ほど回転させれば、十分ファン全体に薬剤が絡まるでしょう。
そのまま一定時間放置しておきます。
具体的な時間は使用する商品により異なりますが、10~15分ぐらいで汚れが落ちることが多いようです。
ちなみに「くうきれい エアコンファン洗浄剤」の場合は、気になる部分を歯ブラシで磨くとより汚れをきれいに落とすことができます。
6.薬剤をすすぐ
一定時間置いておいたら、次にすすぎ剤(リンス剤)で泡と汚水を洗い流していきます。
吹き出し口からノズルを差し込み、泡めがけてすすぎ剤を噴射しましょう。
時々ファンをノズルで回転させながら噴射すると、裏側の泡もきれいにすすぐことができます。
1ヶ所に使いすぎなければすすぎ剤は1本で足りますが、稀に足りなくなってしまうことがあるため注意してください。
万が一足りなかった場合は、100円ショップで販売されている切り替え機能付きのスプレー容器に水を入れて噴射しましょう。
水鉄砲程度の水圧で十分に泡をすすげますので、活用してみてください。
7.ブラシを使って汚れを落とす
状況、噴射方法、場所によっては汚れが完全に除去できないこともあります。
その場合はブラシを使用して気になる汚れを擦り落としましょう。
一度洗剤を噴射していますので、汚れが落としやすくなっていることがほとんど。
すすぐ前には見えなかった「泡で隠れていた汚れ」も確認できるようになるため、徹底的に除去していきましょう。
エアコンファンの掃除での注意点
エアコンファンの掃除において2つの注意点があります。
- 洗剤に直接触れない
- エアコンファンのむやみな取り外しや分解は避ける
それぞれの詳細について見ていきましょう。
洗剤に直接触れない
まずは「洗剤に直接触れない」ということを徹底しましょう。
スプレータイプの場合、基本的に素手で洗剤に触れることはありません。
しかし、滴ってくる泡をうっかり素手で拭ってしまったり、ブラシで磨いている際に洗剤に触れてしまったりする可能性があります。
洗剤は、人体にとって刺激が強い成分を含んでいるので、「かぶれ」「かゆみ」を引き起こすことがあるのです。
特に、肌が弱い方の場合は刺激を受けやすいので注意してください。
万が一に備え、ゴム手袋を着用して作業をすると安心です。
エアコンファンのむやみな取り外しや分解は避ける
エアコンファンの掃除方法を調べてみると、「分解する」といった情報を目にすることがあります。
確かに、エアコンファンを徹底的に掃除するのであれば、分解してくまなく自分で磨いたほうが汚れは落としやすいでしょう。
しかし、素人の場合、エアコンファンの取り外しはおすすめできません。
エアコンファンに限らず、エアコン内部の部品を扱うのはそもそも素人には難しいものなのです。
十分な知識がないまま分解、取り外しを進めてしまうと、元に戻せなくなってしまうかもしれません。
また、むやみに取り外したことで取り付けた部分が欠ける、割れるといったトラブルに発展することも考えられます。
エアコンは決して安いものではないため、エアコンの内部に関する知識がない方は、あまり触らないほうが無難といえます。
エアコンクリーニング業者に依頼するのもおすすめ
エアコンファンの掃除は、専用の洗剤を使用すれば意外にも簡単に作業を完結できるものです。
しかし、完璧に汚れが取り除けるというわけではなく「ある程度の汚れを除去する程度」しか期待できません。
そのため、カビや汚れを完璧に落としたいのであれば、エアコンクリーニング業者に依頼することをおすすめします。
業者であれば、エアコンの構造から作業方法まで知識が豊富ですので、素人が行うよりも安心です。
また、素人では対応が難しい「細部の汚れ」「精密部分の汚れ」も安全に掃除してくれます。
とくに、長年エアコンの掃除を行っていなかった場合は、内部の汚れが深刻ということも少なくありません。
市販の薬剤で掃除するよりも業者に依頼したほうが、長年溜めた汚れをきれいさっぱり除去できるでしょう。
ちなみに、エアコンクリーニング業者の相場は、エアコン1台あたり1~2万円です。家計と照らし合わせたうえで検討してみてください。
まとめ
今回は「エアコンファンの掃除方法」「おすすめの洗剤」についてご紹介しました。
難しそうなイメージがあるエアコンファンの掃除ですが、専用の洗剤を使用すれば簡単に汚れを落とすことができます。
そのうえ、養生も必要最低限で十分ですので、事前準備の手間もあまりかかりません。
ファンは、エアコン内部の中でも最も汚れやすい部分ですので、定期的に掃除をすることが大切です。
「最近エアコンファンの掃除をしていないな…」という方は、ぜひ今回の記事を参考にしながら掃除をしてみてはいかがでしょうか。