エアコンのドレンを掃除するには?水漏れの原因と解決方法を紹介

「エアコンが水漏れをしている」「エアコンを使用すると臭いが気になる」など、あなたはエアコンのトラブルに悩まされていませんか?
もしかしたら、そのエアコントラブルの原因は「エアコンのドレン」かもしれません。
エアコンのドレンが汚れていると、エアコンのトラブルを引き起こすことがあるので、定期的に掃除することが大切です。
そこで、今回はエアコンのドレンの掃除方法についてご紹介します。
エアコンのドレンホースとパンとは
まずは、エアコンのドレンホースとパンについてご説明します。
- ドレンホース
- 室内機で発生した水を屋外へと排出する部分
- パン
- 室内機内部のフィンの下にあるもので、室内機の内部に発生した水を受け止める役割がある
エアコンを使用すると、室内機の内部に結露が発生します。
ドレンホースは、発生した結露が室内に流れ出てしまわないよう、屋外へと排出する役割があるのです。
一方、エアコンのパンは、室内機の内部に発生した水を受け取る役割です。
エアコンのパンで受け止めた水は、ドレンホースへと伝っていき、ドレンホースを通って屋外へと排出されます。
エアコンのドレンホースとパンは、エアコンを使用するにあたり、非常に重要な部分なのです。
エアコンのドレン掃除を怠るとどうなる?

エアコンのドレンの掃除を怠ると、次のようなトラブルを引き起こすことがあります。
- 水漏れを引き起こす
- エアコン使用時に臭いが気になる
上記のトラブルについて、詳しく解説します。
エアコンの水漏れを引き起こす
エアコンのドレンの掃除を怠ると、「水漏れ」を引き起こすことが多くあります。
ドレンの役割は「水を外に排出すること」ですが、ドレンの内部に汚れが溜まっていると、スムーズに水を排出することができません。
ドレンの中に汚れが溜まると、詰まってしまい、室内機へと水を逆流させてしまうのです。
エアコンの室内機が水漏れを起こしている場合は、「ドレンの詰まり」が原因であることがほとんどです。
また、水漏れした水には雑菌が含まれていることが多いので、室内の衛生面にも影響を及ぼすことがあります。
エアコンの室内機が水漏れを起こした場合は、早急に掃除する必要があるでしょう。
エアコン使用時に臭いが気になる
エアコンを使用すると臭いが気になる場合も、ドレンの詰まりが原因となっていることがあります。
ドレン内部に溜まっている汚れには、雑菌やカビが繁殖しているものです。
エアコンを使用すると、雑菌やカビの臭いが室内機を通って、室内へと放出されてしまうのです。
さらに、場合によっては、雑菌やカビの胞子を含んだ空気が室内に放出されてしまうかもしれません。
とはいえ、必ずしもエアコン使用時の臭いはドレンの詰まりが原因、というわけではありません。
しかし、室内機に異常が見当たらない場合は、ドレンの詰まりを疑うことも大切です。
エアコンのドレン掃除に必要な道具

エアコンのドレン掃除で、必要な道具は次の通りです。
- 掃除機もしくはドレンホースクリーナー
- ゴム手袋
使用する道具の詳細や、用途についてご紹介します。
掃除機やドレンホースクリーナー
エアコンのドレン掃除には「掃除機」もしくは「ドレンホースクリーナー」を準備してください。
エアコンのドレンは管が長いので、手や指を使っても汚れをかきだすことができません。
ドレンの中に溜まった汚れは、吸い出して掃除するのが最も効果的な方法です。
ドレンの中の汚れを吸い出す場合、「ドレンホースクリーナー」と呼ばれるアイテムで、ドレンの詰まりを解消するのがおすすめです。
しかし、専用のクリーナーではなく、「掃除機」でも代用はできます。
新しく購入するのが面倒な方や、使用頻度の低いアイテムを購入するのに抵抗がある方は、ドレンホースクリーナーを新たに購入する必要はありません。
ゴム手袋を使ってエアコンのドレン掃除
肌を守るためにも、「ゴム手袋」の着用をおすすめします。
エアコンのドレンの中には、さまざまな雑菌だけではなく、汚水が溜まっています。
汚れや雑菌、汚水に触れてしまうと、肌が弱い方は皮膚トラブルを引き起こしてしまうかもしれません。
また、手に臭いが付いてしまうことがあるので、作業前にゴム手袋を着用しておきましょう。
エアコン本体の掃除をする際に必要な道具については、以下の記事を参考にしてみてください。
エアコン掃除に必要な道具は?効果の高い商品を紹介!
エアコンのドレンを掃除する方法

エアコンのドレンを掃除する方法についてご紹介します。
まずは、以下の工程を確認してください。
- エアコンの電源を切る
- 室内機の送風口に袋を貼りつける
- ドレン内の排水を促す
- 室内機の送風口の袋を取り外す
- 電源を入れて運転確認する
ドレン掃除は正しい手順で行わないと、汚れが取り除けないだけではなく、室内を汚してしまう可能性があるので注意が必要です。
以下では、ドレンの正しい掃除方法について解説します。
エアコンの電源を切る
まずは、エアコンの電源を切ってください。
エアコンが作動したまま掃除作業をすると、故障してしまうことがあります。
また、「感電」といった危険な事故を引き起こしてしまうこともあるので、必ず電源を切っておきましょう。
とはいえ、エアコンの電源を切っても、「近くに置いた道具がリモコンのスイッチを押してしまう」「リモコンが落下してエアコンを作動させてしまう」などの可能性もあります。
予期せぬタイミングで、作業中に電源が入ってしまうかもしれません。
電源を切るだけではなく、コンセントを抜いておくことをおすすめします。
室内機の送風口に袋を貼りつける
掃除作業に入る前に、室内機の送風口を覆うように袋の口を張り付けてください。
ドレンを掃除した際に、ドレンに詰まっていた水が逆流し、室内に流れ出てしまう可能性があります。
室内を汚さないためにも、掃除前に室内機に袋を取り付けておきましょう。
ドレン内の排水を促す
ドレン内の排水を促します。
この方法は、「ドレンホースクリーナー」と「掃除機」とで若干方法が異なるので、注意してください。
ドレンホースクリーナーを使用する場合
まず、ドレンホースクリーナーの先端を、ドレンの口にあてます。
ドレンホースクリーナーのハンドルをしっかりと握り、ハンドルを押したり引いたりしてください。
ハンドルを押す、引く、の作業を繰り返すことで、溜まっていた汚れや水を排出させることができます。
ドレンホースクリーナーを使用した後は、クリーナーの内部にヘドロなどの汚れが溜まっているので、きちんときれいにしてから保管しましょう。
掃除機を使用する場合
掃除機を使用する場合は、1週間ほどエアコンの使用を控えてください。
掃除機はドレンの掃除を目的としたものではないので、排出された水を吸い込むことにより、故障してしまう可能性があります。
掃除機を使用する前に、まずはタオルで掃除機の吸い込み口を覆い、輪ゴムで固定しましょう。
タオルをあてておくことで、もし水分が残っていた場合でも、掃除機の中に水分が入りにくくなります。
きちんとタオルが固定できたら、掃除機の吸い込み口とドレンの口を合わせましょう。
隙間やズレがないよう、それぞれの口を合わせた部分を握りながら、掃除機の電源を入れてください。
ドレンの中に溜まっていたゴミが移動し、詰まりを解消することができます。
作業終了後は、掃除機に固定していたタオルを取り外してください。
エアコン室内機の送風口の袋を取り外す
室内機の送風口の袋を取り外しましょう。
もし、袋の中に水が入っている場合は、水をこぼさないように慎重に取り外して、中の水を捨ててください。
袋の中に水が入っていない場合は、そのまま処分しましょう。
エアコンの電源を入れて運転確認する
作業が終了したら、電源を入れて運転確認をしてください。
稀に、ドレンの掃除をしたことで、エアコンの調子が悪くなってしまうことがあります。
いざ使用するときに、「エアコンが動かない!」と困らないためにも、作業後にきちんと確認しておくことが大切です。
仮に、運転確認時に問題が生じた場合は、購入先やメーカーなどに相談しましょう。
エアコン本体を自分で掃除する方法については、「自分でするエアコンクリーニングの簡単な方法について解説! 実際に家のエアコンでやってみた」を参考にしてみて下さい。
エアコンのドレン掃除はプロに任せるのもおすすめ

エアコンのドレン掃除は、プロに任せるのもおすすめです。
エアコンのドレン掃除は手間がかかるだけではなく、ドレンホースクリーナーや掃除機など道具の準備も必要です。
そのうえ、ドレン内部の状況によっては、自分では詰まりを解消できない場合もあります。
しかし、プロである専門業者に依頼すれば、頑固なドレンの詰まりもすっきりと解消してもらうことが可能です。
自分で作業するのが面倒な方や、初めてで不安な方は、専門業者に依頼してみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回の記事では、エアコンのドレン掃除の方法についてご紹介しました。
エアコンのドレンは、室内機の水分を排出する重要な役割を担っています。
ドレンが汚れたり、詰まったりしてしまうと、水漏れや悪臭の原因になってしまうので、注意が必要です。
実際、エアコンのトラブルは、ドレンの詰まりが原因となっていることも珍しくありません。
まずは、ドレンの状態を確認し、必要に応じてドレンの掃除を実施しましょう。